2018年02月04日
早朝実地訓練とその他もろもろ(笑)
今朝は朝も早くから、後輩君と「街中、自動車専用道、山坂道の実地訓練会」を行った。
近所のコンビニまで迎えに来てくれて、珈琲を積んでいざ出発!
思っていたよりスムースな走りに「別に良いんじゃないのかい?」みたいな気持ちになった。少し走って「運転してみてほしい」とのことだったので、チェンジした。出がけに2回エンストこいて、私の方が心配だった(涙)実は、3速発進してました(笑)
シフトアップのタイミング、信号機の色によっての接近速度のノウハウなど、街中では「私ならこう走る」を紹介。
続けて自動車専用道に上がる。無料区間がある「将来有料道路」である。合流するときの加速の仕方、後方確認の仕方、クルーズコントロールの使い方を教えて、最初のPAで交代した。
なんせ、禁煙車(アイコスもダメ)だからもたないのよ(涙)日中の仕事中、以下に集中してるかがよくわかるし、車の運転は集中はしてるけどリラックスしていることがよくわかった。
自動車専用道を走っていたときに、ほんのちょっとのハンドルの入力で向きが変わってしまうことを指摘した。私でいうところの「ナーバス」というヤツである。
自動車専用道を降りてマクドを通り過ぎてしまったので、コンビニで朝食。夜通し走った時の夜明けと缶珈琲が懐かしい。随分と歳を重ねたが、またこんな日が来るとは思わなかった。でも、今日は助手席だけどね(涙)
実はその前にガソスタでエアーをチェックしていた。フロント270kPa、リア250kPaだったので前後220kPaに調整。それがドンピシャで良い感じの「ダルさ」が出た。これで、帰路の山坂道に入れる。
横に乗ってみて「やっぱり、慣れてないよね」というのはすぐにわかった。一般道で「攻める」走りをしてはいけないが、「メリハリ」というのは必要だと感じる。しっかり減速してそれなりに加速することであったり、MTならば減速チェンジと加速していったときのシフトアップは大切と感じる。
20年も昔から知ってる山坂道なので、チェンジしてレクチャーしながら走る。どこに気を付けるか、目線・視線はどの辺りにあるか、どこでどれぐらい減速して、どうやってアクセルを開けていくか…などなど、山坂道を安全に楽しく走る「コツ」を伝授した。
山坂道を端から端まで走って、最後は自動車専用道に上がって走り切って帰宅した。運転中の緊張感も取れて、それが姿勢に表れていたので「慣れてきたのかな?」という印象だった。
しかしまぁ、デミオの1.5ディーゼルターボってヤツは実用的で面白い。あのサイズ感とあのパワー感とトルクがあれば、そこそこ楽しめる車だなと思った。また、あれだけ燃費を気にせず走って、メーター表示はリッター20を超えていたし軽油ということを考えれば「良い車」と言えるだろう。ただし、オイル交換がだいぶと高いと聞くので、それはそれで…ねぇ(笑)
一服していたら、車をどうカスタムしていくかという話になった。やりたいことはいっぱいあるみたい。マツスピのエアロが最初から入っていたのはラッキーだった。私なら、(調べてないけど)概算でこんな感じかしら?と伝えておいた。
・ホイールとタイヤ 20万円
・車高調 20万円
・マフラー 10万円
・エアクリ 2万円
・インタークーラー 20万円
・コンピューター 15万円
あくまで概算だからざっと100万円は上乗せかな?と。もっと欲しいなら、ハイフロータービン入れるかな?
でもね…デミオのXDを自分仕様にオプション付けまくったら新車でコミコミ250万円ぐらいする。そこに上乗せ100万円って、おもちゃにするには高すぎるでしょ?(汗)いくら中古って言ったって、コミコミ新車の100万円下ぐらいだから、それでもなんのかんので250万円…本当によくできている車だし、色々なことを「ぎゅっ」と詰め込んだ「あんこもち」みたいな車。だけど、やっぱり乗り換えられるほどリーズナブルではないし、仕上げてきたFCとは思い入れも違う。
新入社員の女子を「かわいいな」と思うことはあっても、長年連れ添った妻には全然かなわないなと感じるみたいな…。
最後に、イストではいてたスタッドレスを装着して空気補充して解散とした。タイヤ古いからヒヤヒヤもんなんだけど、本人欲しいって言うからやけど…(汗)
来週は、日本海側にお出かけなんだと。今日、しっかり練習で来てよかったね!!
さぁ!明日からも頑張ろう!!
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2018/02/04 19:36:19
今、あなたにおすすめ