2024年08月04日
半年ぐらい乗ってみて…
街中を「Cモード」で走る分には、とても従順なクルマ(「あぁ…メルセデスベンツって、こういうのね」って感じ)。シャシー剛性が高く、破綻感がないので、正直安心して乗れてしまう。街中を「Cモード」で走る分には、燃費もさほど悪くない。しかしながら、「Sモード」にすると荒々しさが出るし、より「AMG感」が出ると思う(燃費も男前)。好みとしては、走行モードが「S」でハンドリングモードも「S」が好み。
Posted at 2024/08/04 21:00:08 | | クルマレビュー
2024年08月02日
月曜日の出来事。
昼から出張で、通勤快速ムーブさんで出張先に向かう途中。気がつくとメーターの所に「!」の警告灯が(汗)サイドブレーキおろし忘れてる?いや、大丈夫…続けて「ABS」の警告灯(汗)トリプルコンボで「エンジンチェックランプ」がつきました。
ブレーキ関係なのは分かるけど、踏み代も効き具合も違和感なし。必殺「再始動」するも、しばらくすると点灯する始末。取扱説明書を調べると「ブレーキフルードが減ってる」ってことらしい。出張先に着いて見てみるも、適量入ってる。
出張を終えてエンジンをかけると、消えていた。…が、しばらく走ってすごいことが起こってた(汗)スピードメーター動いてない(汗)からの、トリプルコンボ(涙)流石にMAZDAのディーラーに電話した。
話を聞くと、ABSから取ってる車速センサーが壊れてるみたい。昔みたいに、ミッションからケーブル引いてるんじゃないのね…
入庫の手筈も迎えの車も手配した。さて、ものは試しの再起動をしたら…全部消えた(涙)ディーラーに事情を話すと、消えてしまうとどこが悪いか特定できないとのことで、「要経過観察」になりました。
今年度末で手放す予定なので、お金がかからないのは良いことだけど、良い子の皆さんは真似しちゃダメな案件。
今年の夏は、暑さが異常。2010年式のパソコンは、排熱が追いつかなくてたまに再起動する。車も熱にやられてる可能性も無きにしもあらず。
今朝の情報番組で「地球沸騰」って言ってたけど、暑さ対策なしに外を出歩くのは危険。そんな中で、ユニフォームを着て外でお仕事される方は、十分に気をつけてください。かく言う私も、夏は外仕事がメインなんで(汗)
Posted at 2024/08/02 21:44:57 | |
トラックバック(0)
2024年07月28日
午前中に2回も長文ブログを、PCフリーズからの再起動でワヤにされた(涙)拗ねて昼からA45を出して、大阪の道の駅巡りを2ヶ所ほどしてきた(笑)
日中、暑い日が続く。自分の所有する3台のうち、一番排気量の小さいムーブにとっては誤魔化しのきかない大打撃だ…とにかく「走らない」のだ。もちろん、踏めば走るよ?盛大にブーストかけて走ればね。でも、それって自分のプライドに反するのね。「ターボ車でターボ効かさなきゃ、意味ないじゃん」もっともです。でも、常時かけまくってたら、多分リッター7とかいくんじゃないかな?というニュアンス。ムーブでリッター9とかありえない世界なんやけど、現実問題実測値として出てしまったから、ちゃんとやらないとね。冷間始動時のちょっとしたぐずりは、気温の高い日中での数時間ぶりの再始動では起こらないから「燃料の気化促進」かなと思って、バッテリーの充電とインジェクターのつまりを疑ってFCR-062を燃料タンクに注入した。燃料添加剤は燃焼促進剤じゃないんだけど、なんとなくガソリンを入れてから低速負圧領域のトルクが上がった気がするんだよなぁ…ま、1メモリ(1/4)減った時に70キロ走れてればリッター10なんで、そこまでは様子見かな。
A45の方は、リッター7.4をたたき出した(涙)確かに、長距離や高速は走っていなくて、ちょっと長めの街乗りばかりだった気がする。特に面白がってSモードをよく使ってみた気がするが…FC並みの燃費にビックラこ(笑)来年度からA45で通勤予定なんやけど、財布がカッスカスになりそうだ(笑)んで、道の駅巡りに出てたんやけど、今日のスタートからの燃費は9.4ぐらい(らしい)。確かに、65キロぐらい走って1/8いってないから、そんなもんっぽい。通勤で何キロをたたき出すかおっかなびっくりやけど、もしも片道30キロの通勤なら…自分なら迷わずにディーゼル買うかな。…だって、AMGを発揮する場所がなかなかないんだもん(涙)それでも所有欲は満たしてくれるから、満足してる。
ガソリンの単価が高いね。自分はどの車も月に1回ぐらいしか入れないから、前回と見比べると「わぁーお」な感じ。
A45の最大トルクは、最大トルクが2250~5000回転まで続くので、Cモードの2000回転ぐらいのシフトなら、トルクの8割ぐらいは出てるのかな?しかしながら、街乗りで目を三角にしてわざわざ踏み込まなくても、それはそれでよいと思う。Sモードにすると3000回転でシフトチェンジするから、多分ブーストもイイ感じにかかってるんじゃないのかな?実際にSモードで乗ってみると、「らしい」というか「乗りやすい」からね。CモードとSモードの違いが「単に引っ張ってるだけ」なのかどうかは、はっきりは分からないけど、燃費に影響が出ることはよくわかった。
現行のC200が1.5Lのハイブリッドターボか…凄い技術力なんだけど、個人的には思うところはあるよ…日本においてメルセデスに乗るにあたって、燃費の事はとやかく言うたらアカン…アカンけど…気になる数値ではあるよ?
さ、明日からも仕事頑張ろう!!
Posted at 2024/07/28 17:03:08 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年07月21日
A45のバッテリー充電をしています。トリクル充電でサルフェーション防止をしているため時間がかかっているのかわかりませんが…長い(涙)
さてさて(笑)先日YouTubeを見ていたら、現行のメルセデスベンツC200がダウンサイジングターボで排気量が1.5Lと言ってた。「うっそん?!」と思ってカーセンサーを調べてみると、どうやら1.5Lターボのハイブリットらしい。
CクラスってAクラスよりも1周り大きいイメージなんだけど、それで合ってるかな?(汗)
何を言いたいかというと、メルセデスベンツって「大排気量」「大きなボディ」ゆえの「厳つさ」のイメージなんですよ、私はね。どっちかというと、「ボディーが小さいけどエンジン大きくて速い!」っていうのを「正しい」と思って生きてきたから、何だか釈然としなくて(汗)でも、冷静に考えたらすごい技術だよね。
4.7m、1.6tは超えているだろうボディーを、1.5Lのターボで動かすってね!しかも、200馬力以上出てるって。1.5Lでターボとはいえ、200馬力だよ?YouTubeの試乗記では「小排気量ゆえの発進時の遅さ」の話はしてたけど、そこはハイブリットのモーターの頑張りどころなんだろうね。
私の乗ってるA45はひとつ前の型で「W176」といわれるモデルで、現行は「W177」なんだけど、これもW176のときの「A180」は1.6Lターボだったと記憶してるんだけど、W177の「A180」は1.3Lのターボだっていうんだ。もはやアルファベットの後ろの数の意味が分からなくなってくる(笑)物はついでで調べてみると、AMGのC43って2Lなんだね。
カッコいいなと思っていても輸入車に手を出せないのは、大きい排気量ゆえの税金の高さ。特に国産スポーツカーをちょいちょい改造してきた身としては、買って後悔したくはない(クラッシックミニぐらい逆振りは話は別なんだろうけど)。でも、維持にお金がかかるのは辛い。あわよくば故障が出なければラッキーぐらいで乗りたいね。
なんか、メルセデスベンツのCクラスで1.5Lかぁ…新車で買ったらめっちゃ高額なんだろうなぁ…とか考えて。んじゃ、中古になったら買えるかな?ん?ハイブリット?電装部品てんこ盛り?トラブル怖いなぁ…とかね。でも、C43が2Lはちょっと魅力的に聞こえるな。
さ、暑さに負けずに頑張ろう。
…早く充電終われ…
Posted at 2024/07/21 12:02:03 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年07月20日
腕時計のお話。
今から十数年前、テレビの通販番組を見ていて「これいいなぁ…」って言ったら、奥さん(当時新婚)が「買ったら?」って言うので、速攻電話だかネットだかで注文して手に入れた「Casioのウェーブセプター」。送料コミコミの1万円そこらの、ソーラーで電波のコスパの高いヤツ。何が凄いって、なんのメンテナンスも要らず「使いっぱなし」で良いこと。当時、ストップウォッチをよく使ったから、ストップウォッチを使いながらアナログの時計で時刻が確認できるのは機能的だった。
ときが流れ、そこから10年ぐらい…そこそこのステータスを手に入れ(←何の出世もなく、ただただ歳を重ねただけやけど)、「ちょっとお洒落な時計が欲しいな」と思い始めた。なんかこう、「できる大人」が袖口から見える「成功者の証」みたいなヤツが欲しかった。ただ、時計って車一台分ぐらいの値段をするヤツもあるから、そんなんじゃなくて「国産」の「クロノグラフ」的な「文字盤にデジタル液晶が入ってないヤツ」が欲しかった。ベルトは、金属が良かった。
実は、就職祝いに叔父さんから「セイコーのドルチェ」をもらった。何も知らず、適当に使っていたら、ある日ベルトが切れた。その時に初めて「鰐皮ベルト」であるとわかった。時計屋さんに行くと「同じベルトはない」や「高級時計なんで」や、電池交換なんて「セイコーに送らないと保証が効かない」などといわれる始末。今では、(恐ろしくて)使えない時計の一つ。電池が切れているから、そのうち電池を入れ替えないと…。
話を戻して…最近では、スマートウォッチが流行っているらしいことを知った。調べてみると、お値段もピンキリ。購入の条件は「コスパが良いこと」「ちょっと高級に見えること」「メンテナンスフリー」である。別にコナン君みたいに、時計でしゃべりたいわけではない(でも、メールやLINEを確認できるのは便利だと思う)。
んで、確か当時6000円だか7000円だかの「文字盤が丸」の「ベルト3つ付」のヤツを買った。なかなかお気に入りだが、ボディがアルミシルバーでベルトがステンレスシルバーなのがイマイチだ。いっそ黒にしとけば良かったと後悔している。ま、言われなきゃわからないレベルらしい。
このスマートウォッチ…「…ん、あ゛ぁ…」なところがある。時刻を見たいときにワンテンポ遅れて画面が見えるようになること。何なら、わざわざボタンを押さなきゃ画面が真っ暗なままなことがある。時刻を気にするときって、だいたい有用な時だからプチストレスがたまる。また、ストップウォッチやタイマーを使いながら時刻確認ができないこと。前にストップウォッチを止め忘れて動いたままだったから、多分大丈夫なんやけど…だいたいミッションインポッシブルな時に使うから、怖くて試せない。でも、見た目はなかなかいいんだよ、見た目はね。
歳を重ねるごとに、ユニフォームが変わっていく。変わるというか…見せ方かな?作業着から見える時計とカッターシャツから見える時計は違う。別に何を身につけたってかまわないんだ。だけども、立ち居振る舞いでその人の為人がわかる。私の場合、作業来てて高級な時計は出来ない(だって、傷いくのイヤやもん)。他人と多く接するお仕事なら、「誠実さ」をアピールしたいから金属か革のベルトのアナログ時計をしたい。動き回る仕事なら、多少傷ついても良いけど汚れに強いヤツが良いな…。そういう意味なら、スマートウォッチは機能的に見えるから万能選手だと思う。
便利なんやけど、ちょいちょい煩わしい…見た目は良いけど、使い慣れるまでには時間がかかる…悪くはないんだけどね(笑)
地味に蓄積されるんだなぁ…っていう、お話。
Posted at 2024/07/20 20:19:00 | |
トラックバック(0) | 日記