2025年02月08日
糖代謝が悪く中性脂肪が高いという、生活習慣が良くないという人間ドックの結果が出て1ヶ月ぐらいかな?奥さんの全面協力のもと、食事は以前よりも野菜中心になりました。毎日ウォーキングをして、週末には1時間程度のウォーキングをして…数値は少しずつ良くなってきました。BMIが22.8、内臓脂肪レベルが9.5になってきました。これ、いい傾向なんじゃない?この調子で、頑張っていこう。
さて、FCの方は良くない兆し…15年前に予防交換した際の古いpressure sensorを見つけたので「試しに」交換してみました。交換してみましたが…アカンのです…13番が出ますね。なんなら、おまけで17番も出てますけどね。
困ったことは何かというと、「センサーが壊れているのか他が壊れているのかどうか、わからない」ということです。15年使った家電が壊れるのはおかしくない、15年前に使ってた家電を寝かせておいて急に使ってみようと動かしてみて壊れててもおかしくない。これ、どこかでpressure sensorを手に入れてみないとわからない。正直なところ、センサーの異常であってほしいけど、それ以外のところの異常があってもおかしくない車齢。今年で車齢が34歳になる。
FCを世に送り出したとき、こんなに長く乗ることなんて想定されてないと思うのね…だから、ちょっとナーバスにもなるよね…
さ、ちょっと考えよ…
Posted at 2025/02/08 20:41:18 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年02月02日
節分が日曜だったので、豆まきが昼にできた。別に夜にやらなきゃならない風習ってなかったと思うんだけど、どうだろう?
日曜昼からは「動作確認」だ。A45はガソリンが少ないからFC3Sで。
走り出して水温30度でパルテノン神殿点灯、72℃で一度消灯して点灯、82℃で消灯。以降は点灯しなかった。リザーブタンクは冷間時はFULLのラインのちょっと上、温間でエンジンを切るときにはFULLの文字の上。今日はちょっとだけテストコースから県境の方へ。ちょこっとブーストをかけつつ走行してきた。タイトなカーブでは、ウォッシャーの警告灯が点いたり消えたり…。
帰宅してきてリザーブタンクの量は見たんだけど、おもむろに「ダイアグチェックしてみる?」って気分になった。
普段は6極カプラを「空燃比チェック」のところにつないでるんだけど、センター上とその左につないで1極カプラをアースすると、空燃比チェックの発光ダイオード(LEDね)が点灯する(点灯しちゃいかんのだけど)仕組みになる。最初、うまく接触してなくてずっと点灯しっぱなしで「ダメじゃん」と思いながら端子を「ぐりぐり」してあげた。これで大丈夫。
一旦「ちかっ」っとして…あとは点灯しないはず?!点くやん(涙)
「ちぃーか…ちか、ちか、ちか」→13番→プレッシャーセンサー
メータークラスターを見てみると、純正のブースト計動いてない(涙)
エンジンルーム行って、コネクターつなぎ直す…ダメ、接点復活剤吹く…ダメ、コネクタ外して端子をカシメる…ダメ(涙)多分、機械的に壊れてる(涙)
エンジンかけて「もう一回」って時に、ダイアグの状態でエンジンかけようとして「ぱぱぱぱ…」ってなって、焦ってつなぎ直した。
次は、13番と17番(涙)17番は「O2センサこびりつき」だって(涙)
O2センサは多分何とかなると思う。しかしながらプレッシャーセンサ(圧力センサ)は廃番やったような気がする…。とりあえず、ディーラーに投げてみて、ダメなら「アレ」しかないか…。
今日はフロントさんお休みだったんで、明日以降聞いてみよう。パルテノン神殿もウォッシャーも圧力センサーも…今日、丸山モリブデン注文したところやねんけどなぁ(涙)
ま、しっかり頑張って稼ごう(←頑張ったからって、稼ぎが増える仕事じゃないけど)!!
Posted at 2025/02/02 19:57:25 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年02月02日
最近、ちょっとしたことで腰に負担がかかる。去年は坂道を全力疾走したら腰の力が抜けたし、つい先日は7年ぶりのスノーボードでやられた。スノーボードの名残は、カイロ屋さんでいわしてもらってたんやけど、今回はその残り。痛みが残るのは「動きが出ていないから」ということだった。ちゃんと動きが出るようにしてもらって、今回完了。
「緩めたところが動いたらいけないので、今日はフォーキングはやめといてくださいね」
そりぁそうや。足と腰は密接な関係。特に骨盤の上の真ん中なんて、めっちゃ影響があるんだ。
…でもね、私は「ウォーキング」がしたいんじゃなくて「運動」がしたいのね。んで、「軽い運動」って「心拍数130程度を20分間継続」とか「息が弾むくらいの運動を20分程度」とかいうのよ。「息が弾む」のを「20分程度」は正直きついのね。でも、「心拍数130程度」は出し方知ってるのよ(笑)それは…
腕を振る
なんだな。私の長期間(数週間)にわたるデータ集積と分析の結果、ウォーキングにおける心拍数の上昇は「足」ではなく「腕」であることが分かった。腕を大きく振れば、心拍数は上がる。逆に、腕を振らなければ心拍数はさほど上がらない。だから、「歩く」と「ウォーキング」はちょっと違うと解釈する。
ゆえに「軽い運動」を「心拍数130程度」とするならば、自宅で立ってその場で腕を大きく振っても「やり遂げられる」ことになる。
さすがに、ちゃんと「歩く」とか「ウォーキングをする」と「汗ばむ」ことができる。体内の「発熱量」が上がった証拠。人間の筋肉の多くは下半身にあるので、運動量を増やすならば下半身を上手に使うことが大切だ。
運動不足を解消するにあったって、いかに「効率」よく「燃費の悪い体にするか」を考えなくちゃいけなくて、車とは真逆だなぁと思う。
今日も午前中は、1.5駅向こうのスーパーやドラッグストアをめぐって、「インスリン抵抗性には緑茶だ」っていうから緑茶のティーパックでも買いに行こうかなと画策中。
Posted at 2025/02/02 09:12:12 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年01月26日
先週は、職場の方に雪山へのお誘いをいただいて7年ぶりにスノーボードへ行ってきました。うまく滑れなかったし、いっぱいこけた。中年になってからの「コケる」は仕事もプライベートも「痛い」ものだ。体もガチガチになって、週の真ん中で何とかよくなってきたんだけど、妙に腰だけある角度になると痛みが走る。土曜日に定期の体メンテナンスに出向いたところ「痛めている認定」をいただきました。よって、要経過観察を経て来週も「メンテナンス」となりました。
経過観察というと、年末に受けた人間ドックの結果が思わしくなく…糖代謝が悪く中性脂肪が高いという結果に。こちらはリアルに「要経過観察」となりました。ちなみに「食生活の見直し」と「運動をすること」と書かれていました。車も体も適度な運動が必要なんです(涙)そこから、ほぼほぼ毎日、職場では仕事が行き詰まったら館内の安全点検に出かけるようにしています。「目指せ1日8000歩」なのですが、家に帰って風呂上りにも30分ほどのアニメを見ながら「その場で足踏み」をしているので、まぁまぁそこそこです。それでも1週間ぐらいではBMIや内臓脂肪レベルは落ちないものです。目指せ風呂前の「BMI22.0」と「内臓脂肪レベル8.5」です。風呂上りには「BMI23.0」「内臓脂肪レベル9.0」なので、頑張ったら何とかなる?いや、何とかしないといかんのです(涙)
さてさて、前置きが長くなりましたが…先週は走らせるのをお休みしていたA45とFCの動作確認をしてきました。
FCメインなんだけど、出発してすぐにパルテノン神殿が点灯したので、こちらも「要経過観察」です。水温が70℃程度になったら消灯します。ちゃんと見てなかったけど、40度ぐらいになったら点灯するイメージ。何だろね…。ちなみに、温まっているときはリザーブタンクはFULLを超えています(ラインも超えてるけど、文字も超えてる)。今度乗る前に、どれぐらい減ってるか見ないと。
続いてA45。月曜日、腰痛がひどくてA45で通勤しました。「なんでわざわざA45に乗るの?」と聞きたくなるでしょ?レカロのシートってめっちゃ腰にやさしいの。SR3は四半世紀使ってるけど、個人的には「楽」の一言。他は「AMGパフォーマンスパッケージ」の「AMG×レカロ」のコラボシートしか座ったことないけど、「ほらね」と言わんばっかりの楽さ。フルバケは座ったことないけど、セミバケならホールド性と腰の楽さではレカロが良いなと思う。んで、ガソリンが半分だからあまり走らせたくないんでけど、走りたいよね(笑)「航続距離180キロ」って出てたから、あまり遠回りはしたくないんだけど…DCTってミッションオイルの温度がなかなか上がらないのね(汗)水温なんてすぐに30℃とかになって、表示が「大丈夫やで」ってなるのに。ちなみに、油温は水温より遅れて上がってくるけど、水温よりも高くなる(10度前後)。ホンマにDCTオイルの温度(ミッションオイル)は15キロぐらい走って、ようやく「適正温度の下限値入ったで」ぐらい。街乗りでは、まぁ上がりにくい。山坂道に持って行っても、温度が上がらないと車自体が高回転まで引っ張ってくれないから、安心と言えば安心やけど「もどかしい」よね。
腰を痛めると、ちょっと体が揺さぶられるだけど「うっ…」ってなるけど、(ほかのセミバケでは試してないけど)レカロは「座っているうち」は、安心そのもの。大袈裟に言えば「腰痛があることを忘れるくらい」である。ただ、降りたときの落差は大きい(涙)昔みたいに並行輸入品がお安く手に入れば良いのになぁ…と思ったりする。車を乗り換えたり買ったりしたときに、SR3と比べてしまう。
さ、明日からも頑張っていこう!!
Posted at 2025/01/26 20:41:34 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年01月13日
「やることに、いちいちダメダメと言われたら何をして良いのかわからない。お前は、自分のやりたいことをやりなさい。いちいち文句は言わないから。」
「わかった。僕は、自動車の整備士になりたい。」
「よくわかった。でも、それはダメ」
子どもの頃の私と親父のやり取りの一部。親父の方針は「ダメダメ言ったら、何をやっていかわからない。」だった。自分は石橋を割れるまで叩く性格なので、おっかなびっくりだった。
車を車屋に持っていくと「もっと乗ってくださいね」と言われることが多い。特に、日常使用ではなく趣味の車に多い。言われる度に、正直凹む。
そこそこの期間車を同じ位置に置いておくと、タイヤがその部分だけ凹む。走るたびに振動が出るようになる。また、止めっぱなしだとブレーキが固着する。エンジンのシリンダー内の油膜は切れ、次回始動するときにカジりそう。ショックは動かさないから棒の部分が錆びそう。そして、車の下回りに錆ができそうだ。
とにかく、車ってヤツは動かしても動かさなくてもお金がかかるヤツなんだが、動かさないと余計にお金がかかる、悩ましげなヤツなんだ。
そこでだ…私は教えてほしいことがある。
そうやってアドバイスをしてくれる方は、どんな風に「趣味の車に乗っているのか」を。いや、通勤に使ってるならそれはそれで良い。でも、私たちと同じように、「通勤と趣味の車を分けている人」の「趣味の車の使用頻度と使用距離」に興味はないかい?
北海道に宇宙開発をしている植松さんって人がいるんです。その人のYouTubeで見たときに、刺さった言葉があって「否定するだけじゃなくて、『だったらこうすれば』を言う」です。だから、「もっと乗らなきゃダメですよ。例えば私なら…」と一例をくれると有難いなと思います。
車はオーナーを選べません。でも、オーナーになる人は車を選べます。そこそこ健康で「年齢相応ですね」レベルで走らせられれば、まぁまぁそこそこです。マツダのスカイアクティブDは「1回の走行距離が8キロ以上になるようにする」って取説に書いてあるんですよ(笑)だから、サービスの人は「取説に書いてますよ」って言う言う(笑)わかってるって。それでも、乗りたいと思うから買うわけで、週末にしか乗らなかったら「乗ってくださいね」と言われ、乗ったら乗ったで「1回の距離が短い」と言われ…結局「乗るなってこと?」って思っちゃいますよね(笑)
追い込むんじゃなくてね、咎めるんじゃなくてね、言いたいことをどれだけ伝えられるかってことが、大切なことだと思うんですよ。
A45を買った中古車屋さんの営業マンは、「マセラティーは1週間乗らなかったら、確実にバッテリーが上がります」って言いました。そこまでシビアではないから、雨の降ってない休みの日に、虫干しのつもりで30分程度動作確認として車を出してみませんか?
さ、明日からも仕事頑張ろ!!
Posted at 2025/01/13 20:09:01 | |
トラックバック(0) | 日記