2014年10月05日
燃費が良いとか悪いとかではなく、その燃費は妥当なのか?安定してるのか?を見てみると、興味深いことがあります。
燃費が悪かったとき、「あんな乗り方をしたから仕方ない」のか「普段と変わらないのにこの燃費!?」だったり。悪いには悪いなりの理由が必ずあるはずで、それに当てはまらない場合は「もしかしたら」トラブルを抱えている可能性があります。劣化というものはある日突然来るものもあり、じわじわと気付かないレベルで来るものもあります。
燃費が良くなるであろう長距離をクルージング速度で走ったのに、あまり伸びなかった場合…ショックと共に「どこかがヤバイ?」と思うことも。
良い吸気・良い圧縮・良い点火がとても大切で、吸気(エアクリ)と点火(プラグ)を換えたら調子がよくなったなら、それは劣化ですね。また、燃費にも影響してくると思います。
燃費考察をしたくなると、自ずと乗るわけで…必然的にガソリン消費量が多くなり、財布が厳しくなりますね(涙)
FCでやるには厳しいものがありますが、通勤使用のプレマシーでデータ取りをすると…
ルーティーンの通勤使用なら8.5前後、帰省に使って13程度のデータが出ました。また、ここに空気圧なんか適正化してやればどうなるか?なんて考えると…車って楽しいですね(笑)
さて、明日から仕事です!台風も接近するようですが、皆さんくれぐれもお気をつけて!
Posted at 2014/10/05 22:28:11 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年10月05日
タイヤの空気は前回いつ見ましたか?
エンジンやその他冷却水や油脂類はいつ交換しましたか?
アイドリングの調整とスロポジ調整はいつしましたか?
自分自身、耳の痛い話で…(汗)
「定期的に」が「不定期に」に変わることもしばしばで…
しかし、自分なりのデータを蓄積することにより「この症状はこれのせい」とわかるようになります。逆に、当てはまらないときは「トラブル発生」です。
たたとえば、夏に調整したタイヤの空気は冬には下がったり、(私のFCは)夏と冬でアイドリングの回転が100ぐらい違ったりします。その都度「夏用・冬用」にチェンジします。また、オイルが劣化してくるとアイドリングで息継ぎをしたりします。だいたい距離より時期が早く来るので、半年で交換していますが5ヶ月ぐらいできます。
同じ車種でも、それぞれの個体の「クセ」があるわけで、それがわかれば(データ蓄積できていれば)怖いわけではありません。
「好き」だけでは乗れない「シビア」な車。それを「当たり前」のように「調子よく」乗ること。調子が良ければ「気持ちいい」と感じます。
だから、降りられないスパイラルにはまってしまう(笑)
追伸
ベルトの鳴きは「鳴き止め」を吹き付けたら鳴らなくなりましたが、近いうちに交換だなと思っています。
Posted at 2014/10/05 12:28:58 | |
トラックバック(0) | 日記