2017年01月28日
バイクが趣味の小学校からの友人がいます。彼が中型免許をとって初めて「バイクが欲しい」と言ったとき、私がバイクを購入したお店を紹介しました。あれから20年近く経ち、彼は最近その時買ったCB400SFバージョンSをツーリングに使うと言います。ちなみに、限定解除をしてブラックバードに乗り、乗り換えてR1(ヤマハのバイクらしい…)をメインに乗っています。
なぜにリッターバイクに乗っているのに、今更中型に乗るのだろうか?
答えは簡単でした。「最近みんなでツーリングに行くとき、中型で来る人が多い。そうすると、リッターバイクでは早すぎてついてこられない。だから、自分も中型に乗るんだ。正直、物足りなさを感じるけどね(笑)」と…。
そういえば、中村屋でタービンをS320から沖縄タービンに換える決心をしたとき「S320は風量もあってパワーも出る。今の状態なら、350馬力ぐらい。でも、パワーバンドが上寄りだ。(ここから重要→)俺がいうタービンをスピードボックスに頼めば、もっと下からパワーが出せる。ピークは落ちるけど、乗りやすさは最高だ。(決心した言葉→)これなら、FDと一緒に遊べる」こんなやり取りがありました。
遊べるって言っても、どこか特定の場所で追いかけっこをするためにタービンを交換するわけではありません。チューニングショップでは「○○仕様」の方が的を絞ってやりやすいんでしょうが、自分は「いつでも乗ってて楽しい」や「スポーツカー・チューニングカーだからってあきらめる事を減らす」であったり「ナーバスなコンディション管理を必要としない」などの「メーカー系チューニングカー」っぽいものを目指していたんだと思います。実際、メンテナンスはマツダのディーラーですし油脂類もマツダの純正です。
速さを維持するために「○○でなきゃダメだよ」って言われると、とてもナーバスになります。また、いろんなことが自分でできたとしても、私にとっては「時間」こそが一番捻出できないものなのです(次は「お金」ですが)。
「○○仕様」でなく「○○も走れるよ」ぐらいの寛容さが今の私にはちょうどいい。
タイトルにもありますが「エンジョイ ドライブ」をするために「気を遣わずに」何ができるかを考えます。自動車専用道を気持ちよくドライブできる車づくり…5速をアンフィニのものにしたいな…。今の安定感なら、スピードレンジに余裕が出てくる。同じ5速3000回転でも移動時間が減り、燃費が稼げるはずだ…。
「丁寧に走れば私の車はリッター12キロいくんだよ?」なんて言えたら、それはそれでびっくりなタービン交換車のFCなんだろうな…。
今は四捨五入したら11キロだけど、実際11キロはいってないからな…。
ってか、前回お遊びが過ぎたから次にガソリン入れる時の燃費が怖い(涙)
Posted at 2017/01/28 21:31:00 | |
トラックバック(0) | 日記