2018年01月14日
冒頭いきなり「結局」っていうのもおかしな話だが…
ステアリングはモモレースからナルディークラッシックに戻した。
だって、街乗りでハンドル重くて筋肉痛になりそうなんだもん(←ちょっと大げさ?)(涙)
やはり私の体には32Φは小さすぎた。ただ元に戻すだけでは芸がないので、ボルトが何個かなめかけていたのでステンのM5に換えて緩み止めの座金をかました。これで、ちょっと安心できるようになった。
テストコースを向こうから入って「やっぱり重たいわ…」と言いながら、こっち側のホームセンターでボルトと座金のセットを買って、取り付け。再出発して、こっち側から途中で一服して帰宅。私のFCは車速感応式のパワステだから、車速が乗ると重くなる。8年間使っていると、そっちの方がしっくりくるんだなという印象。当分これでいく。
さてさて、1個前のブログで上げた後輩君のデミオの話。実際私も興味がある車である。もうFCに乗っちゃうと、他の車に興味がないわけじゃないけど乗り換えようって気にはならない。でも「もしも、デミオのXDの6MTに乗り換えたら?」という設定で色々と考えてみた(画像は一切ないので想像してくださいね)。
エアロはマツスピのがフルで入ってるから、私ならさわらないな…。むしろ、ラッキーと言うべきかな?
ホイールは純正の15インチのアルミが入ってるから、交換したいかな?定石としては2インチアップぐらいだから17インチあたりだろうか?7Jでオフセットが+45~+42辺りが「攻めたオフセット」みたいだけど、これって多分車高を下げないとはみ出るのかな?ならば、先に車高調組んで下げてからホイールとタイヤをかましてもいいよね。
乗った感じとても加速感と言うかトルク感と言うかは欲しい部分は優秀な感じだったけど、もうチョイとほしいな…。これも定石でいえば、マフラー交換。私はそんなに「えらい子ちゃん」じゃないから、換えちゃうだろうな…。そして、それで満足いかなかったら「純正交換タイプのエアクリ」だな。しかし、マフラーとエアクリ換えたらだいたいROMの書き換えが必要になってくるから…合わせてインタークーラー換えるんじゃないかな?
…ほら、足回りとブーストアップのメニューになる(笑)
SAの頃は当時でもなかなかレトロな車だったから、車検対応のパーツなんてなかなかなかった。しかも、学生だったからお金もなくて…。でも、ただひたすら走ることが楽しかった。マフラーと足回りをきっちりと組んでからは、実はFCにバトンタッチしてしまった。
FCは最初からROMが書き換えられていたし、足回りもノーマルじゃなかった。まずは「音だけ」欲しかったからマフラーを換えた。次に、ホイールを安く譲ってもらって17インチ化。その次は廃棄物のサスとショックをもらって交換した。それで3年ぐらい乗ったのかな?それでも十分楽しかった。
余談だが、ATのデミオとMTのデミオ(XDの話)だと、ATの方がMTよりトルクが3キロほど大きい。これはこれで大きい差だなぁ…って思ったり(笑)
あー…知ってるって、ワクワク感少なくなっちゃうのかなぁ…って思った。
でも、お金がないからすぐにできないから楽しめるのかな(笑)
Posted at 2018/01/14 15:08:06 | |
トラックバック(0) | 日記