2020年07月12日
一念発起も一念発起!レモンバルブ見たろうと思って周辺をばらし始めたんやけど、腰痛とタービンからはえてる樹脂のパイプに刺さってるホース(BACVとリサキュレーションバルブからのホース)が抜けなくて、断念しました。
ただ元に戻すのも癪に障るので、「プラグぐらい換えたろかい」とL側7番、T側9番に手持ちの中古で換えました。直後にエンジンかけたけど、1500回転あたりまで上がってちょっとしてから700回転に落ち込んでしまう。アクセルをちょっと踏むと1200回転あたりまで上がってキープします。
友人も「相変わらず、排ガスはエエ臭いしてるね」と言ってくれるし、排ガスも「CO値が高い」と言われるので、多分高い確率でレモンバルブが煤けてるんだろうと推測しています。それでダメなら、触媒なんだけど…
それで…FCのエアポンプって2600回転までONになってて、それ以降は効いてないって聞くんだけど、本当なんだろうか?それやったら、ちょっとだけ仮説が立つんだけど…
レモンバルブが詰まるとエアポンプからの送られないから、排気の時の掃気が促されないんだよね?んで、レモンバルブはダイヤフラムで司ってると…。
そもそも、なんでレモンバルブが煤けて詰まるねん?って話。これ、排気ガスが逆流しとるんよね?んで、排気ポートの外側に穴が開いとって、そこからエアが流れると…。でも、エアポンプは2600回転でOFFにならはるから…排気ポートの外側の穴2つから逆流しはらへんかいな?と思ったわけです。
自分の走り方は、自動車専用道を3000~3500回転あたりで流すことが多い。しかも、負圧領域で。ほんなら、排気のスピードというか、そこら辺り2600回転とあんまり変わらへんのとちゃうん?と思ったわけです。
プラグの焼け色は、L側が真半分きつね色で真半分が黒、T側は真っ黒。ってことは、燃え残りがあらはるんちゃうかな?と思って。それを、エアポンプがOFFになる回転数の直後辺りで長時間流すなら…あんまりよくないのかな?と思ったり。
また、ノーマルのROMのフィードバックゾーンが2000~2500回転(特に2500回転ってところ)っていうのが、妙に合点がいって…。ECO CPU入れてても「排ガスのCO値が厳しいですよ」って言われるのが「ホンマに?」って感じで合点がいってなくて。
燃費は悪くないし、乗ってる時のフィーリングも悪くないし…圧縮は最近測ってないけど、7キロ台ってことはないだろうと思ってる。
これ、プラグを純正の番手にして2500回転までで負圧で走った方がフィードバックというか、レモンバルブ的にも掃気できるんじゃないかしら?
…と、頭の中で仮説を立てたわけです。フィードバック的には、空燃比が14.7の確認はできていても、積極的にポートエア(っていうの?)を送ってやる必要があるんだろうな…なんて。
ガソリン入れてきたけど燃費はそんなに悪くないし、時間と余裕がないからなかなか「一発で500キロ」とかできないけど、なんとなく「そんな感じ?」と思いました。
…そもそも、さっさとディーラーで「レモンバルブと宇宙船バルブ換えて」って言えば済む話なんですけど…(汗)
さて、今日の在宅の仕事は終えたから、明日も頑張ろ!!
Posted at 2020/07/12 17:07:56 | |
トラックバック(0) | 日記