2022年04月03日
前回のオイル交換で、FCに丸山モリブデン(ノーマルVer)を入れてみました。それから月日は経ち、「そろそろ動かしてみようかね?」ということで「亀山往復」へ。
正直、REに二硫化モリブデンを入れるのは良いかどうかは分かりません。ただ、某サイトでは「REにも相性は良い」的なことは書いているし、RECHARGEの中村さんもYouTubeで「昔は新品ハウジング頼んだら、ぺっちょりしてたやん。あれは、二硫化モリブデンでも塗ってたんかな?」とか言ってるし、よくわからんけど「やってみたかった」というのが大きいです。今までは、「マイクロフロンⅡ」で「テフロン加工」していたので…どっちも鉱物なんで「隙間を埋める」ことによって「抵抗が減る」といった発想なんだろうと思っています。
さて、インプレッションは…
①比較的軽く回る
オイル交換の恩恵かもしれませんが、比較的軽く回ります。行きと帰りでは、帰りの方が軽く回ったような気がします。それだけ「馴染んだ」と解釈しています。行きのダラダラ続く「天理の上り」はさすがに4速に落とさないと登りませんでした。…いや、上るけど2000回転とかに落ちてしまうので「私の心が許さない」です(笑)
②負圧に変化はあまりない
ブースト計の負圧って、気圧によって左右されていそうです。昼間にガソリンを入れに行った時は-55~-57kPa辺りだったけど、亀山降りたときには-54kPaぐらいだったし(雨がぱらついてた)、よくわからん(涙)
③巡行時の排気音が静かになった?
行きよりも帰りに「あれ?」と思ったこと。最近、マフラーの劣化で五月蠅いんですよ(涙)それが、比較的五月蠅くなかったような気がするけど…これは、数値を計測してないからわからない。
総評としては
あんまりわからん(笑)ガソリンの減りも170~180キロぐらい走って、1メモリ(1/4)ちょっと切ったぐらい。20L入ったとして、8.5~9.0辺り。悪くないけど、劇的に良いわけでもない。今回200ccぐらい入れてるから、2000円ぐらいかけてることになるから…それは回収できないにしても、エンジン保護に役立ってくれたらよいなとは思います。
1点気になるのは、自動車専用道に上がるまでに1回息継ぎしたんよね…。過敏かな…?ま、そんなことも視野に入れながら。
余談だけど、「パワーやトルクを上げる」っていうと「改造」っていうイメージだけど、素人の私には何もできない。専門的な知識もないし、機材もないし…ましてや、知らずに取り組んで壊したら…ね?(汗)でも、「調律」という意味の「チューニング」ってできると思うし、いろんな個所の「抵抗を減らす」っていう取り組みは出来そう。詳しくは分からないけど「グロス値」って「エンジン単体の馬力」なんだそうで、「ネット値」ってやつが「車軸からの馬力」なんだそうです。エンジン自体の抵抗を減らして、駆動系の抵抗を減らして…をしていくと、だいぶと効果があるんじゃないのかな?と。体感は出来なくても、効果があるってことも無きにしも非ずだし…。
小さなことからコツコツと。積み上げていったことが、いずれ大きな変化になるのかな…と。
サーキット行って全開走行するわけでもないので、チマチマと「気付いたこと」をまとめていきたいと思います。
さ、週明けからも頑張りましょう!!
Posted at 2022/04/03 13:04:52 | |
トラックバック(0) | 日記