2022年04月10日
車を調子よく乗るために、日々いろんなことを考えています。
申し遅れました…「世界自動車調子よく乗ろう会」会長代理補佐見習候補の者です(笑)
冗談はさておき…私のような車好きの中には「車は単なる移動手段」ではなく「+αいかにエンジョイできるか」等の事を考えて車に乗っていると思います。エンジョイするためには、車の調子が良くなくては楽しめない…そのためにも、普段から車の健康チェックには気を遣われているのではないでしょうか。
REであれば「圧縮」であり、スカイアクティブDなら「煤」なのかもしれません。
ガソリンが高騰している昨今、REを自由奔放に走らせるのは色々な意味でエコではありません。そこで、「乗りたいな」と思ったらCX-3が候補に挙がります。
さてさて本題に入りますが…「それ、絶対アカンで!」と言われるのは承知で、片道2.5kmの通勤にスカイアクティブDのCX-3を使用しています。同じ距離を軽自動車のNAがリッター10程度で走るところを、スカイアクティブDはリッター13ほど走ります。しかしながら、水温が上がる前にエンジンを切ってしまうので「煤払い」は必要だと思っています。
今回「Torque pro」を使ってモニタリングしてみたのですが、どう理解してよいのかあまり分からないし、「とりあえず」「理解するのかな?」で綴ってみたいと思います。
①自動車専用道で一定速度で走っていると、EGRはあまり開かない
EGRもHotとcoolがあるらしいのですが、見つけられなくて(汗)とりあえず、「EGR OPEN」だけ(意味も分からず)見ていたのですが、自動車専用道をクルコンONで一定で走っていると「0%」頻繁に継続して出るので、「閉じている」という解釈ですね。
②自動車専用道を一定速度で走っていると、DPF PM ACCは速いペースで増えていく
これ、びっくりするのですが、見る見るうちに増えていくんです。んで、気が付いたらDPF再生をして0に戻っているんです。自分の車は、150キロ未満でDPF再生を行っているようです。色々なところで先人の記事を読ませてもらうと「DPF再生が入ると燃費が悪くなる」とか「オイルが軽油で希釈される」なんて書かれています。
③街乗りでDPF再生が入ると「煩わしい」が、自動車専用道走行中なら「別に気にならない」
EGRを閉じているから、DPFに煤がたまりやすいのかな?だから、自動車専用道で一定で走ってたら「気付かないうちに、やっちゃえ」ってなるのかな?一般的に、ディーゼルエンジンは「低回転」で「一定の回転数」で「継続して動かす」ことを得意としてるんじゃないのかな?ちょっと昔のディーゼルなんか、加速するとき黒煙吐いてたよね?でも、昨今は黒煙吐かなくなって(白煙吐くやつよく見かけるけど)「クリーンなイメージ」だけど…。
排気ガスの臭いが、一昔前なら「ゲホゲホ…(涙)」って感じだったのが、最近のヤツ(自分のヤツ)はLPガスのタクシーみたいな匂いがする(うまく言えないけど)。
「DPF REG DIS AVE」が最初は「222.9km」だったのが「221.4km」になったのだから、「11291.4-11145=146.4km」で行われていることになります。これ、あんまりよくないんだろうなぁ…でも、ディーゼルらしくなく軽やかに走るんだよなぁ…。
何回か走ってみて、自分なりに考えてみたいと思います。
Posted at 2022/04/10 15:15:37 | |
トラックバック(0) | 日記