2023年12月10日
「ワイドトレッドスペーサー」それは、賛否両論あるパーツ。
MOVEに乗り始めてからずっと「リアタイヤが引っ込んでるのが嫌だ」と思っていた。でも、ワイドトレッドスペーサーにはなかなか手が出せなくて躊躇してたんだけど、この度「えいっ!」と購入してしまった。
取付自体は難しくない。ホイールの脱着ができるなら問題ない。
最初は20mmを購入予定だったんだけど、実測してみると15mmが正解みたいだったので、15mmを購入したんだけど…
純正のハブボルトが、ホイールの「逃げ」に合わなくて(涙)結局5mm噛まして20mmになるという…ね(涙)んで、試走に行くと「やっぱり」タイヤにこするという…ね(涙)
さて、今回の反省と今後に向けてを考えよう。
●反省
〇その1…良からぬことを考えない。
車は、ノーマルで乗っておく。んで、失礼な言い方やけど「だいたい10年10万キロ」で「定年退職」です。そこまでなら、何のトラブルもなく無事に乗り切れると思います。…でもね…私みたいな人は、「それ」では満足しません(笑)気に入った車は10年以上乗るし、10万キロ以上だって乗る。だから、メンテナンスは大切にします。そして、興味本位・好奇心から「ココをこうしたら、どうなる?」とか思ったら、もう無理です。いじってしまいます(笑)だから、「良からぬことを考えない」が正解です。
〇その2…「もっと良くなる」を楽観視しない
「タイヤを外に出したい」とかの「もっと良くなる」とメリットばっかりを考えないことです。絶対にデメリットはあります。タイヤに擦ったり、フェンダーが捲れたり…
●今後に向けて
○その1…純正ハブボルトをグラインダーで切り落とす
とりあえず、運転席側だけタイヤと干渉するんです。なので、5mmのスペーサーを抜くためにはハブボルトの頭を何ミリか飛ばすとうまくいくと思います。でも、ワイドトレッドスペーサーを外してホイールを履かせるときに難儀しますね…
○その2…フェンダーのツメを折る
FCでもやりましたし、SAでもやりました。しかし、高い確率で塗装が割れます。そこから錆が発生します。要相談です。
○その3…ホイールを加工する。
今回、最後は無理やり締め上げたので、多分純正のハブボルトでアルミホイールを削っていると思います。「ならば」いっそのこと、その部分を目印に削り込んでいくのも方法の一つです。角を作らないように(角張ると応力集中するため)丸く削れれば「アリ」かな…と。
前後のタイヤとフェンダーとの隙間は指1本でそろっているのですが、リアを気持ち下げたいな…1/4巻きカットぐらいすると、良い感じっぽいけどな…
ほら、良からぬことしか考えてない(涙)
明日も元気にお仕事がんばろ!!
Posted at 2023/12/10 21:20:54 | |
トラックバック(0) | 日記