2024年03月17日
本日、納車当日にエンジンチェックランプが点いた件が直って、晴れて納車となりました。これで、ようやくメルセデスオーナーです。
市街地~山坂道~自動車専用道~市街地と帰ってきたのですが、ずっと「C(コンフォートモード)」にしていたのもあって「マイルドだなぁ…」という印象。自動車専用道でS(スポーツモード)にして走ってみたけど「過激さ」はなかったように感じた。雨だったけど、4マチック(4WD)というところもあるんだろうな…。
FCはいろんなところをモニタリングしながら走ってるけど、A45は後付けメーターはつけなくても大丈夫そう。時代の流れは凄いなと感じる。
レーダー探知機の音が小さくて…「本体から音がしてないんだよね…」と感じて販売店に指摘してたんだけど「こんなもんです。メーカーによって違いますから。」と対応されてしまった。家に帰って、型番を調べて取扱説明書をDLしてプリントアウトして読んでみると、スピーカーがセパレートだった(!)。こりゃあ、場所の特定から大変になるよな…と。サラリサラリとかわせる今日担当してくれた営業マンは、さぞかし悩み事は少ないんだろうと感じた。客は一緒に悩んでくれる人を「有難い」と思うんだろうけどね。
シートのランバーサポートが…音はするけど反応が微量すぎてわからない(涙)これも今日対応してくれた営業マン曰く「こんなもんですよ」と。私のNGワードは、実は「こんなもんですよ」なんです(笑)納得いくように説明してくれたり、他と比較させてくれたりして初めて「納得」するので(笑)こうやって、「人」じゃなくて「会社」の信頼が下がっちゃうのね…だから、自分の場合は「気を付けよう」と思う。
私のように国産しか乗ったことない人間の、しかもほとんどディーラーでしか作業をお願いしない人は、輸入車中古車販売店の対応はちょっと納得いかないというか「待ちきれない」かもしれない。今回は「初めて尽くし」で悪いことが重なった。だけれども、「言うこと」を我慢や辛抱はしてはいけないと思う。思ったことは、ちゃんと進言しなければならない。相場より安く手に入ったとしても、ちゃんと支払いをしてるんだからね。
んで、この「みんカラ」をプロも見ていて、かつ、「参考にしている」というところに少し違和感を感じる。以前FCのハブリングを購入した際も量販店の店員が、さも「自分の手柄」のようにみんカラの画面を見せてきたときは愕然としたけれど…。みんカラって(プロの人も載せてるけど)プライベーターが「こんな風にやったら、うまくいきましたよ。でも、同じことするなら自己責任でね」という場だと「私」は思っている。プロがココを参考にし始めたら、何が「正しい」のかわからなくなる。
乗り始めて正味2日目だけど、メルセデスベンツのAMGなんだけど…びっくりするほどの車ではない。乗りにくくはないけど、気は遣う…(汗)だって、輸入車だもん(汗)壊したら高くつくし(汗)でも、肩に力を入れて乗らなくても大丈夫っぽい。ステアリングが、「3時45分」のところがバックスキンで「つるつる」してて違和感あるけど、「江頭」で持てば問題ない。ウインカーが左なのが慣れないなぁ…知らない間にクルコンのスイッチ入れてる…。マフラー音が激しいなぁ…(汗)純正なのに社外品みたい(汗)でも、周りの事を考えなければ全然問題ない(笑)2Lの低圧縮なので、街乗りは冷静になって乗るとトルクは薄いな…。
ま、これからです、これから。
明日からも、お仕事頑張ろう!!
Posted at 2024/03/17 19:47:27 | |
トラックバック(0) | 日記