2024年03月20日
私のA45はサーモスタットの交換から帰ってきても、もう一つ懸念材料が残っています(本当は2つだったんだけど、ピラーを剝ぐったらレーダー探知機のスピーカーが出てきたから解決)。それは、「シートのランバーサポートは本当に動いているのか?」問題。
月曜日の朝に、出勤前に車に行って運転席と助手席のランバーサポートをいじってみたところ、助手席のサポートは「あぁ…動いてるよ…ね…」が確認できたんだけど、運転席側は「あぁ…動いて…る?!動いてたとしても微量すぎねーか?!」状態でした。販売店の担当さんから「一度近くのディーラーに持って行って、診てもらってください。見積もりが上がったら、当店に教えてください。」とのことでした。…ということで、初めてのヤナセへ。
ヤナセなんて一生縁のないディーラーだと思っていたので、敷居がめちゃくちゃ高いと思ってました(富士山ぐらい)。お客さんは少なくて、落ち着いた雰囲気。キーを渡して診てもらいました。
結論は「運転席のランバーサポートのモーターと風船の交換が必要です」とのこと。ちなみに「助手席はこんなもんです」とのこと。ひとつ謎が解けて良かった。
その他、DCTオイルの交換の事、デフオイルの交換の事などのメンテナンスについて聞きました。DCTオイルは75000キロか5年の短い方で交換だそうです。履歴を調べてもらうと、2017年の初回車検の時に約47000キロでヤナセで交換している履歴が残っているとのこと。また、サーモスタットは、昨年の3月に異常が出ていたことも履歴でわかりました。担当のフロント(元サービス)さん曰く「もともと走る車なので、前のオーナーも乗りっぱなしということはないだろうと思う。」や「そんなにシビアにならなくても、大丈夫」とのこと。ただ、デフオイルは毎年交換なんだって(汗)んで、DCTオイルは交換するとコミコミ5~6万円ぐらいなんだって(汗)「メンテナンスにはお金がかかりますよ」との事でした。
メルセデスは日本車よりも部品精度が低いらしく、エンジンオイルなどは指定を外すとオイル漏れを起こしやすいらしい。RX-7に乗ってる話もしたので、REならエンジンオイルも高いのでは?と聞かれたけど、純正オイルに添加剤だからねぇ(汗)
メンテナンスについて「高くつく」や「シビアに」と色々話を聞くけど、「ちょっといじったRX-7に乗ってるよ」と話をすると「それなら大したことはない」とみんな言うんだけど、どういうこと?(汗)FCもSAも、そんなにシビアにメンテナンスしたことないよ?(汗)水回りと油脂類の交換を車検毎にしてるだけ。なんなら、デフとミッションは1回飛ばそうかと思うぐらい(丸山モリブデン入れたから)。
営業系の人の色々といろんな車に触れた話も面白いけど、サービス系の人の色々な車を触った話も面白い。「触れた」「触った」っておんなじ文字なんだけど、こんなにニュアンスが変わるんだって感じ。
ちょっと興味本位で「買える値段だから」と輸入車に手を出すと、国産車と違って「??」なことが多すぎて不安になるから、ダメです。所有歴ほぼ1ヶ月、実質乗って3日…結構洗礼受けてるよね(汗)
しっかり乗って、しっかり慣れよう。
さ、明日からもお仕事頑張ろう!
Posted at 2024/03/20 16:26:23 | |
トラックバック(0) | 日記