2024年03月24日
新たに車を手に入れたとき、貴方は「取扱説明書」を読みますか?
私は、基本的に読んだことなんてありません(笑)
初めての輸入車「AMG A45(W176)」を購入して、1ヶ月が経ちました。実際に自分の手元にあったのは、1週間ですけど(笑)
乗り始めるときに「綺麗サッパリ油脂類交換」といきたかったのですが、販売店さんにDCTオイルの交換の危険性を指摘されたため、色々なことを「調べる」ことをしています。ディーラーのフロントさん曰く「H29年に40074キロ(間違って、47000キロと書いてしまった)時に交換されていますよ」とのこと。確かに整備手帳に記載されてた。以前のオーナーが初回車検の時に交換したと思われる(推測するに3年で4万キロ乗るのだから、運転が好きな人だったんだろうと推定する)。そこから先の記録はないけれど、そこから7年15000キロ…元メカ現フロントさん曰く「そんなにシビアにならなくても大丈夫ですよ」なので、ちょっと胸をなでおろす。
ちょっとシビアになっているのが、エンジンオイル。取扱説明書には「MB229.51」って書いてある。調べてみると「ACEA規格」っていうのが「C3」なんやって。しかも「AMG車両にはSAE 0W-40またはSAE 5W-40のエンジンオイルのみを使用してください」とある。その手前には「メルセデスベンツが承認したオイルのみ使用してください」や「メルセデスベンツ指定サービス工場でオイル交換することをメルセデスベンツは推奨します」など書かれている。なんやかんやと、面倒な「しばり」がありそうだ(汗)
先日ディーラーに行った際、お話を聞かせてもらった興味深いものとして「日本車の部品精度が1/1000に対して、欧州車(メルセデスベンツって言ったかな?)は1/数百」なんだそう。だから、指定のオイルを入れないと漏れてきたりするそうな。「日本車って凄いよなぁ」と思った次には「その制度だから、走行距離を重ねても頑丈なんだな」だった。
いっぱいいっぱい知りたいことが増えてきて、その度にネットや取扱説明書を調べて読んで…乗ってみて、感じてみて…「やっぱり分不相応だったか(汗)」と感じながらも、ニヤニヤしながら…年式のわりに距離は浅いものの、決してフレッシュなわけじゃないしなぁ…とか感じながら、また疑問がわいてきて調べる…みたいなね(笑)
いくつになっても「興味・関心」って大切で、寝覚めが悪いぐらい考え込んでしまったり(笑)
うちの親父が「CB450を買おうかどうか真剣に悩んで…夢に出てきたんよ!んで『買おう!』って決めたんや!」って言ってた。今でもそれが自分の「基準」かな。悩んでいるといつも夢に出てくる…今までに色々なことを「夢に見て」「夢の中で解決」したこともある(笑)この歳になっても、色々と面倒なことに興味関心を抱いて解決する手立てを模索できるっていうのは、有難い話だよ(笑)本当は、波風立てずに穏やかに楽に過ごしたいのにね(笑)
さぁ、年度末の1週間だ。しっかりと締めくくって、次年度につなげよう。
Posted at 2024/03/24 18:07:12 | |
トラックバック(0) | 日記