2024年04月13日
YouTubeの動画だっけかな?「GTとは…」みたいなのがあって、ついつい見てしまった。
GTっていうのは、イタリア語で「グランツーリスモ」英語で「グランドツアラー」の意味があるらしい。(英語の方をとって)「グランドツアラーとは何ぞや?」というと、「長距離を早く移動できる車」なんやって。だから、大排気量で大馬力でちょっとやそっとじゃびくともしない車の事を言うんやって。
その時思ったのが、「私が求めてるのって、もしかしてコレの事?」だった。
よくブログに書く「短距離走じゃなくて長距離走ができる車」や、ちょっと前なら(禁煙したから)「タバコが吸えて微糖のコーヒーがあれば、ずっと乗っていられる車」ってよく言ってたなとふり返った。
長距離を(アメリカとかなら、大陸間移動みたいなのかなぁ?)移動するとき、こまめに休憩をとってたら(気持ち的に)前に進まないような気がする(いや、休憩は大切やねんで)。また、排気量が小さかったら高回転後負荷でずっと走るイメージ(日本では、制限速度がそれほど高くないから大したことないかもやけど)。車格が小さかったら、安定性が不安になる(トレッドが狭いと轍にうまくハマらないし、ホイールベースが短いと直進安定性が不安)。
だからといって、車格の大きい大排気量の大馬力の車を買えば良いって問題でもない(普段使いもあるやん?)。
ドライブっていうかツーリングっていうか、そういうロングを好む自分としては「FCのGT化(←なんかしっくりくるネーミング)」は当たり前だったのかも。ただ、どうしてもトレッドだけは何ともならないのよね…いや、ブリフェンやバーフェンで広げる手もあるけど、フロントはともかくリアの鉄板に手を入れるのに抵抗があって。でも、セッティンぐというか乗って育てるというか、いろんな車種と乗り比べてみると「好みのタイプ」になってる。意外と歴代の愛車の中では、プレマシーがイイ線いってた。トレッド幅とホイールベースがイイ感じやったね。後は、アクセルを踏み込んだ時の瞬発力(トルクっていうのかな?)が欲しかったね。車の性格的には高回転まで回す車というよりは、低中回転で前に進ませるイメージやから、1.5か欲を言えば1.8のスカイアクティブDを積んで欲しかったな。
んで、今日もお昼過ぎからメルセデスを出して亀山まで行ってきたんやけど、「ああ…これ、GTやん」って妙に納得してしまって(笑)横幅1780だっけ?全長4350だっけ?だいたい、FDの幅にFCの全長ぐらいね。多分ホイールベースはだいぶと長いんじゃないかな?西名阪や名阪の轍でのすわりが良いのね。また、名阪なんて一般の国道やから路面が良くないんやけど、破綻感がないっていうかどこに飛んでいくかわからない感覚が少ない。ただ、ガタガタの路面で踏みながら超えていくと、変に制御が入ってるっぽくて変な挙動する(笑)
「Aクラスごときで、何言ってんだい」って言われるかもしれない。でもね、日本に住んでいると排気量って結構重要なポイントなんだ。2Lで300馬力越えは凄いことだよ。んで、高回転型のエンジンじゃなくて一番上のギア(7速なんだけど)での100km/hの巡行回転数は1500回転ちょいなんだ。ちょっと負荷がかかれば、ギアをすっと下げてキープしようとするからそんなに苦しくない。ブーストは1.8ぐらいかかるらしい。んじゃ、だいぶと低圧縮なはずなんだけど「低回転がカッスカス」ってわけでもない。
多分「そもそもの考え方が違う」んだろうな…。
買う前は「タイヤをハイグリップなヤツに換えてサーキット行くんだ」と考えていたけど、AMGのA45は割とロングが楽しいぞ。シートが固くてお尻が痛くなりがちやけど、ボケーっと運転できるから安心しきって眠気さえ来そう(汗)
私は体が小さくて、いちいちすべての物が大きいからちょっと戸惑うけど、やっぱり「メルセデスなんだな」って思う。そして、自分がロングツーリングが好きなんだと再認識させられる。
「GTの定義は」とか「トレッド幅がどれだけで、ホイールベースがどれだけで、車重がこれだけあれば安定するから…」とか分析しだしたら色々と面白いんだろうな(笑)
新年度、新たな挑戦ってところで。
…ディーラーから、部品の入荷の話が来ないなぁ…
Posted at 2024/04/13 18:04:02 | |
トラックバック(0) | 日記