2024年06月30日
午前中様子見ていたら、雨も止んで雲も薄くなってきた。洗車機通しに行こうか悩んだけど、明日90%だったので止めた。その代わり、家で「水洗いだけ」することにした。
奥さんが買ってきてくれた、撥水してくれるカーシャンプーなんだけど…水で希釈するタイプではなく、スポンジに直につけるタイプなのね。「泡立ち抜群」って書いてあるんだけど、泡立たせようとするとスポンジを「クシュクシュ」させなくちゃいけないんだけど、我が家のスポンジは「柄付き」なのでクシュクシュできない(涙)なんか「塗りつけ」みたいになったけど、コーティングと撥水でそれっぽくなったから良しとする。
結局、洗って拭き上げして…をしたから、2時間ぐらいかかったかな?その後の「汁気飛ばし」を入れたら、+30分だ。なんっちゅーか、どうしても「シミ」っていうのかなぁ…よく見ると「つぶつぶ」っていうか「雨の跡」っていうのか…そういうのが残る。また、コーティングをしていても「キュッ」ってなるのが…何とも…ねぇ(汗)元々半練りワックスから液体コーティングに行った身としては、ブリスのヌメヌメ感には敵わないなぁと思う。洗って、濯いで、ぬりぬりして、拭き取るんやけど、「ぬりぬり」の行程も面倒になってます(涙)
最近A45に慣れてきて、こんなもんなんかなぁ?と思ってました。まぁ、「こんなもん」なんですよ、良い意味で慣れてきたんで。Sモードに入れたって、シフトアップが高回転まで引っ張られる「だけ」だと思ってました。Mモードに入れたら、単純にシフトがマニュアル操作になるものだと。「汁気飛ばし」に行ったとき、周りに車がいないことを良いことに、久々に「M」に入れてみました。いやぁ…3000回転からFCみたいにトルクが乗ってくるんですよ(笑)「グッ」と入ってくるんじゃなくて「スッ」と入ってくる感じ。普段優しい人が、スイッチ入って静かに怒る感じ。なんか、初めて感じたなぁ。いかんいかん、前に車が…シフトを1つ2つ落とすと「ぶぉーん…ぶぉーん…」と(笑)オートフィリッピング(っていうの?MTでいうところの「ヒール&トゥ」ね)しはるやん(笑)にゃはははは(笑)
AMGはCモードで走ったら「ん?AMGってこんなもん?」って感じるけど、ちゃんとSとかMとかに入れたら、AMGになるんやなぁって感じ。多分、コンフォートな高級車から「メルセデスベンツの高級グレード」と思って乗ると「乗り心地が悪い」と感じるんやろうけど、スポーツカーから乗り換えたら「よくできてるよねぇ」って思うんじゃないかな。
ようわからんと乗ってるけど、360馬力のフルタイム4WDが街乗りの遠乗りでリッター11とか走る時代(といっても、10年前)です。00年代に10年落ちで90年代の車に乗ってる身としては、ちょっと考えられないよなぁと。ちなみに、SA22Cにも乗ってたけど、SAは車体が軽いから意外と燃費が良かった(高速でリッター11いったよ。蒜山往復600キロ無休油で走破した。)。まぁ、出てる馬力が馬力やから燃費云々っていうと「ちょっと違うかなぁ」とは思うけど。
6月は散髪に行ってないから、散髪に行かないと(笑)んで、アルカンターラの手入れの仕方調べよう。巷では「アルカンターラは滑りにくい」らしい。しかも「手入れを怠ると、ベタつく」らしい(汗)
さ、明日からもお仕事頑張ろう!!
Posted at 2024/06/30 20:35:13 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年06月30日
若者に尋ねられます。「どうしたら、金持ちになれるの?」と…。自論では「雇われているうちは金持ちになれない。人を雇って働いてもらったら、自分が働かなくてもお金が入ってくるから、金持ちになれるんじゃないかな?」です。でもね…楽をしようと思って、効率よく物事を運べるようにマニュアル化・ルーティン化したら、それはそれで味気ないんだよな…のお話。
最近、ふと「流行のスマホゲーム」を始めてみたのですが、最初はうまくいかなくて四苦八苦して、畑をタップすればお金が稼げるので高橋名人もびっくりの連打の嵐でした。しばらくすると、寝かせている間にお金がたまることがわかり、(MAX12時間分なので)朝起きたらログイン・帰ってきたらログイン(仕事行ってる間の方が12時間過ぎるんだけど)を繰り返していました。色々と「あっち行って、こっち行って」を繰り返していたのですが、レベルが上がるごとに「煩わしい」と思っていたことが「オート処理」できるようになって、妙に味気なくなってきたような気がして…(笑)
仕事も同じようなもので、四半世紀近く仕事をしていると「極める」って程じゃないけど、だいたい予想がついて、予想していたことはだいたい想定内になることが多い。論文やレポートは書けないけど「長年の勘と経験で…」っていうのが、妙に重みを感じる今日この頃です。んじゃあ、歳・経験を重ねれば何でもできるのか?と言われればそうではなくて、人間には得手・不得手があるから、苦手(不得手)なところは上手に(時にはきっぱりと)避ける術を身につけるものです。
気を付けたいことは、「苦手だからできません」と経験が浅いうちから逃げないことです。私たちのいる社会では、専門的なことは得意な人が取り組むようになっています(余談ですが、それを任命する人は「適材適所」ができる人でないと信頼度が下がります)。しかし「○○だけできれば良い」わけではありません。一連の流れの全てを知って、「自分が任されているところは、どんなところが特に大切なのか」を理解して取り組むことは、とても大切なことです。
ニーズにこたえることは大切ですが、骨子がしっかりしていないと流されます。「人気にとらわれてはいけない。自分たちのテーマがあってこその人気である。」ことと同じです。
「どうしたら良いですか?」ではなく「○○したいと思うのですが、良いですか?」という尋ね方が良いように思います(「○○しましたが、うまくいきませんでした。どうしたら良いですか?」はご勘弁)。
効率を求めれば、調べるより誰かに聞いた方が早いです。調べるって言ったって、AIに聞いたら答えを聞いているのと同じです。調べた断片を組み合わせて、うまくいく方法を導き出すのが、私たち人間の「エエ所」なんだと思います。
歳を重ねるごとに時間の過ぎるスピードが速く感じます。幼いころは、集中して物事に取り組んでいると時間の過ぎるのが早く感じました。同じように時間の過ぎるスピードが速く感じるなら、後者の方が良いなと感じます。「明日やろう」と思っていたら、もうその「明日」はないかもしれません。思い立ったら吉日です。
日曜の朝の7時過ぎに目が覚めて…昨日「明日はA45を洗車してやろう」と思っていたら、痛恨の雨…「まっ、雨が降るとわかっていて、洗車しなくて良かったか…」と自分を言い聞かせてはみるものの、どうも納得いかなくて…スマホゲームするものの、サクサクうまくいきすぎてペース配分を考えなきゃなぁ…と思いながら、ブログを書いています。
効率よくするって、「マニュアル化」と「ルーティン化」でしょ?時間をかけずに物事をサクサク進められれば、これほど効率の良いことはない。そういう意味では、「数学化」するって大切だと思うのね。でも、なんで世の中の多くの人は数学が嫌いな人(苦手・不得手とはまた違う)が多いかね?沢山のデータから法則性を導き出して公式化するのは、それはそれで興味深いことなんだけどな…。また、その公式を使いこなすのも面白いと思うんだなぁ…(公式を作る人と使う人は役割が違うけど)。こんなん、「公式化すること」なんて「数学出来るか・出来ないか」って関係ないからね。要は、興味を持てるか・持てないかやから。
量より質やけど、質は量から生まれる
当たって砕けろ、無駄とか言うな。答えだけじゃなくて、その過程を大切にしろ。色々な見方があるから、押し付けちゃダメ・黙ってちゃダメ。私たちはON・OFFや白か黒のデジタルで生きてるんじゃない。濃淡はっきりしないグレーゾーンで生きてるんだ。
だから、金持ちになりたかったら他人の心を鷲掴みにできて、言いたいことは「伝わるように」伝えられなきゃ、気持ちよく働いてもらえないかなと思う。
なんっつーか…なんっつーか…歳を重ねていくと、それはそれで面白いなと思います(体動かないけどね)。
Posted at 2024/06/30 09:40:13 | |
トラックバック(0) | 日記