2025年11月15日
今日は姪っ子に遊んでもらうために、アンパンマンこどもミュージアムに行ってきた。自分の住んでいるところからだと、クルマに乗って高速道路で向かうんだけど、帰りにグズったら乗せて帰らなくちゃならないからミッキー信長号で向かうことにした。通勤に使ったり街乗りをする分には問題ないんだけど、高速道路や自動車専用道を長距離走るのはあんまり好まない。せめて、奥さんのフレアワゴンカスタムの方が良い。なぜなら、クルコンが付いていないからだ。外付けも考えたんやけど、追従式を経験すると単なるクルーズコントロールじゃ満足しないっぽいのでつけていない。っていうか、そんなに高速乗らないしね(ETCは再セットアップしたけど)。
3号神戸線に入って、やっぱりというか渋滞にはまった。全然動かないってわけじゃないんだけど、渋滞ってげんなりするよね…そんな折、ふとローバーミニのことが頭をよぎった。
ローバーミニのエンジンって、OHVの吸気2ポート排気3ポートの5ポートなんだよね?
そう、5ポートなんだ。んで、4気筒だから1番と4番・2番と3番が一緒の行程になるはずなのね。んだら、排気ポートの真ん中のポートって両サイドの排気ポートより断面積大きいのかな?って考えるようになって…でも、今まで見た記事の中でそんなん見かけたことなかったな…と思い返してた。
自分の知ってる中で、国産のクルマでOHVっていうと日産のA型とトヨタのK型ぐらい。前者がサニーとかで有名で、後者はスターレットとかで有名な記憶。昔読んでたAW誌でよく見かけたなってお話。いつかローバーミニは乗ってみたくて、いろいろと勉強している最中。知らないことが多すぎるけど、設計がレトロだし、2000年までのクルマなら何とかなるかって思ってるし、なんならキャブレターで制御したいと思っているから、A型とかK型とか勉強しなおすと良いのかもしれないなと思っている。B110のサニーとか、KP61のスターレットとか良いなって思う。それか、しっかりお金を貯めて金にものをいわせてDOHCのヘッド積む?とかね(笑)遅い車は嫌い。でも、いじり過ぎてその車のキャラクターがなくなるのはもっと嫌い。余談だけど、旧車にネオクラシックのエンジンを積んで今どきの制御で走らせるのは、ストレスフリーなんやろうけど「味」はどうなんやろうなぁと思ったりもする。
そんなことを考えてたら、間違ってポーアイに行っちゃって(汗)焦ってUターンしたら右往左往の連続で(汗)しかも、予約していた駐車場の中でもうまくいかなくて、ギリギリ遅刻っていうね(汗)
神戸まで1時間ちょっとで行けるなんて嘘よ!だって、複雑なところはカーナビの案内が追い付かないもん!なんなら、今日は2時間以上かけてるからね(汗)
日頃の疲れがピークなうえに、幼児と遊ぶと気を揉むし…本当にお子様をお持ちの皆さんには頭が下がる思いです。でも、私のことを随所に心配してくれて、優しい姪っ子だなぁと。
帰りは無事に別れて、姪っ子ちゃんも電車に乗ったとたんに爆睡だったよう。こっちはこっちで、奥さんは助手席で寝てた。途中で渋滞にはまったけど、1時間やそこらで帰ってこられて、速攻でお昼寝。体調は戻りきらないけど、晩酌してブログ書きながら酎ハイをひっかけています(笑)
日々いろいろと考えさせられることがいっぱいで、週の後半はヘロヘロ。上手に疲れを抜く方法を考えないと、体をいわしそう。
そんなこんなで、明日はゆっくり休もう。
あ…FCのリップをしっかりと固定して、アンダーパネルをつけないといけないんだった…。
Posted at 2025/11/15 21:38:37 | |
トラックバック(0) | 日記