2010年02月22日
リップを純正戻し…これはかなり恩恵が高そうです!
大阪と奈良との県境にはいくつかの峠道があるんですが、そこを時間短縮のために利用することが多いです。そこを今までは「アゴを擦りたくないから」という理由から、段差をゆっくりと越えていたのですが、今となっては心配無用なので、ペースが上がりました。う~ん…気を遣わなくて良いのは、良いですね!自分ではそんなにとばしてるつもりはないんですが、時折リアタイヤがインリフトしてるみたいです…空回りというか、喰ってない(汗)もちろん、LSDも純正すら入ってないんで、当たり前と言えば当たり前なのかもしれませんが、「気遣いなし」っていうのはここまで気楽にいけるのかと!
もう、峠に通う年頃でない…というか、職業柄そういうところに出没もできないけど、気兼ねなく走れるんだなぁと思いました。

Posted at 2010/02/22 21:16:17 | |
トラックバック(0) | クルマ
2010年02月20日
リップを純正戻しして、最低地上高も稼げて問題はないんですが、やっぱり社外の方がカッコイイです(涙)
また、純正は柔らかいため高速走行ではリップが変形してると思います。やはり、アンダーパネルはいずれ製作でしょう。
山坂道も走行してきましたが、どこもすりません。すらないからこそ、アンダーパネル…変形するからアンダーパネル…
以前は、「リップは消耗品」という考えの持ち主でした。しかし、純正の欠品・社外品の値上がりで大事にせざるを得ない状況です。ハーフやバンスポは車高の一部に含まれるそうなんですが、リップは含まれません。だからこそ、リップにこだわりたい!
久々見てみて、歳をとったのかもしれませんが、外装を純正に戻してみたいなと感じてきています。リアスポも前期アンフィニのちっこいヤツが良いな…
効率を求めて、リーズナブルな外装にも「自分らしさ」を感じますが、効率度外視のこざっぱりした外装も私にとっては「魅力的」なんですね…。
多分、後期のリップ・サイドステップ・リアスポが一番バランスがとれているんだろうと思います。しかし、一度リアを32Rタイプにしてしまったら、その仕事っぷりからフロントも欲しくなる…フロントもやればサイドが寂しくなる…といった次のバランスを求めてしまいます。
どれが一番リーズナブル(理にかなった&安価)なのか頭を悩ませますが、「迷ったら純正戻し」が間違いなさそうな気がします。

Posted at 2010/02/21 00:18:23 | |
トラックバック(0) | クルマ
2010年02月12日
仕事を上がって、今日は相方と名阪ツーリングに出かけていました。
いやいや、ランデブーするのは久々でウキウキしていたのですが、ある一定のスピードを越えると機関車のように「シュッシュッ・・・」というか「シャッシャッ・・・」というか・・・なんか、そんな音がするんです。頭の中では「ホイールかな・・・?」とか「アンダーパネルかな・・・?」と思いながら巡航していました。
頭の中で「ホイール・タイヤなら、そろそろ空気が抜けてきてもおかしくないな・・・」や「アンダーパネルなら、もう吹き飛んでるだろう・・・」などがめぐりました。しかし、ふと「アンダーパネルの前だけ全部リベットやボルトが取れていたら?!」とよぎりました(汗)
相方には悪いのですが、大幅に減速です。相方も長年の付き合いで、私が減速したら(古い車だから)トラブル発生だなと(焦らずに)理解してくれます(笑)近くのインターで降りて、車から降りて前を見てみると・・・?!なんと!!アンダーパネルが見るも無残に地面に擦ってるではないですか(涙)よくこんなんで高速走行をしていたものです(汗)早速、相方に手伝ってもらいながら応急処置をするわけですが、私個人の危機管理のなさから手元に工具がありません(ハンドリベッターはあるけど、ドリルがない)(汗)とりあえず、アンダーパネルを何かしらの方法でリップなどにつるしたいのですが、満足にタイラップもない状態です(汗)相方からタイラップをもらい、何とかアンダーパネルをつるしたわけですが、フレーム側も「プランプラン」状態です(涙)どうにかこうにか走れるレベルまで固定をして帰ってきました。
私のアンダーパネルはとある岡山県の整備士に作っていただいた「ラワンベニヤ」のワンオフアンダーパネルです。基本的に簡易屋根のガレージに停めているものですから、雨風をしのげないので耐久性はとても低くなります。かと言って、FRPでは壊れやすいのは良いのですがコストがかかるし、アルミだとコストはかかりますが壊れにくい・・・しかし、今回のような事態になった場合には自走不可になりかねません。やはり、材料費2000円前後のラワンベニヤが次も候補かなと思います。
安いけど、運べないんだよね・・・(涙)
Posted at 2010/02/12 23:50:39 | |
トラックバック(0) | クルマ
2010年02月11日
マイカーの使用用途は様々です。例えば「通勤限定」であったり「通勤にも使うけど、旅行にも行きたい」や「サーキット専用だけど、積車に積むのはイヤだからナンバーはつけてる」など十人十色です。
私の場合は、イストは「通勤から遠出までオールマイティ。但し、スポーツ走行は除く」ですし、FCは「スポーツ走行向けだが、ディーラーに出入りできること」であり、SAは「大半オブジェだけど、気が向いたらいつでものれる」がテーマです。
基本的に好きな車は「いつでも乗れる」・「いつまでも乗りたい」が大きなテーマになろうかと思います。そのためにはメンテナンスが重要なんですが、メンテナンスのコストを「クオリティーを下げず」にダウンさせることが私達一般市民にとっての最重要項目だと考えます。例えば、油脂類や消耗部品(プラグやブレーキパッド)でしょうか。
まずはプラグのお話なんですが、ハイパワー車にはレーシングプラグという方程式が成り立ちます。しかし、街乗りで高回転・高負荷を使うのでしょうか?はたまた、高回転・高負荷を使用したとしても何秒間使用するのでしょうか?また、高回転・高負荷を使用しなかった場合のレーシングプラグはいったいどんな焼け方をしているのでしょうか?
同様にオイルも考察した場合、100%化学合成の高性能オイルを使用したとして、その本領を何%発揮しているのでしょうか?
上記の事を最近よく考えます。
オイルとプラグの話は自分の中でとても密接だなぁと最近思っています。本日もプラグの整理をしていて思ったことがあります。それは「100%化学合成の高粘度・高性能オイルだと、プラグについたスラッジがこびりついてとれない」ということなんです。では、これが燃焼室内で起こっているわけですから、「アペックスシールの動きは抑制されていないだろうか」や「排気ポートは詰まってきていないか」などの心配事が出てくるわけなんです。確かに、純正オイルは現在5W-30と低粘度であり、さらには鉱物油という今までのREの定説から言えば精神衛生上よろしくないことがそろっているんです。しかし、元を正せばFDの280馬力車でもこのオイルを使って開発が進められており、私なんかの素人がが持っているデータや神話はこれに比べれば「微々たるもの」と言わざるをえないと思います。
ノーマル車の不満な部分をつぶしていくのがチューニングであるなら、それに見合ったメンテナンスはとても重要です。しかし、あまりにも過剰に反応し過保護すぎやしないだろうかと感じることもしばしばです。RX-7は人間で言えばアスリートだと思います。オイルやプラグをどう例えれば良いのかうまく説明できないのですが、オイルがもしも血液ならば高粘度であれば血圧(車で言う油圧かな?)は上がるだろうし、心臓(エンジン)にも負担がかかろうかと考えたりします。
人間の寿命が人生のうちの総心拍数で決まるのなら、アペックスシールの寿命も総回転数で決まるのかなと。もしも、それ以外で人生を終えるのなら、それ以外に何か不具合をきたしたのかな・・・と。
安いコストで必要かつ十分なメンテナンスが出来るよう、私達は知恵を振り絞って愛車を大切にしなければならないと思います。
Posted at 2010/02/11 16:00:25 | |
トラックバック(0) | クルマ
2010年02月06日
もう、5年ぐらい通勤に使わせてもらっているイストです。最近の車だし、燃費が悪いはずはないと思っていたので燃費計測なんてしたこともありませんでした。今回みんカラをはじめるにあたり計測をしてみたわけですが、さして驚くほど燃費が良いわけでもないんだなと・・・
「そんなに燃費がよくない」という基準は何かと言うと、職場の先輩が1800ccのウイッシュに乗っていて、「燃費は大体13ぐらい」と言います。時折横乗りすることはあるのですが、そんなに「丁寧」ということもなく、むしろ「これなら燃費が10行くかな・・・」なんて感じなんですよね。
400キロ走って給油ランプが点滅したら大体34.5リッター入るから11.5程度、420キロなら12.2程度だから、今までリッター13は行ったことがなかったわけです。例えば、今回の燃費(12.65)は比較的良い方ですが「丁寧に」運転したわけではありません。加速時に3000回転を超えたことも多数あったと思います。しかし、「ここに入れれば、絶対に燃費はのびる!!」と確証を得られる「モード」はあります。それは、「60km/hで1500回転」のオーバードライブモード(と、勝手に名づける)です。これは、ギア比的には確か「80km/hで2000回転」のはずなんですが、このモードで巡航できればかなりの燃費走行になると思います(日中の街中ではなかなか厳しいですが)。
燃費を稼ぐために燃費グッズに手を出したとしても元は取れないだろうし、基本的には「いかに工夫をするか」にかかってくるんでしょうね。簡単に言えば、早朝に出勤して夜中に帰宅すれば単純に燃費はのびるんですがね(汗)それは、体力的に厳しいってもんです(汗)
プロフィールに「21歳でSA22Cを購入」って書いてますが、私っていったい何歳ぐらいに思われてるんでしょうか(汗)
Posted at 2010/02/07 00:13:21 | |
トラックバック(0) | 日記