2010年07月26日
よく、「REはたまに全開にしてカーボンを飛ばすのが良い」なんて話を聞きますね。たまに全開にするのは「カーボン」を飛ばすのは別にして必要だと感じました。
本日は仕事が早く上がれたので、オイル添加剤を作って放り込んだあと、テスト走行中不具合(不調の予感)を感じたので調整をしていました。
不具合とは、アイドル回転数が700回転だったんです。あわせて、ブレーキを連続踏みしてもアイドルアップをしませんでした。当然、負圧も少し低めでした。
さぁ!開始です!
まずはアイドルを上げて、スロポジをチェック…「異常なし」。しかし、ライトオンではアイドルは上がるものの、ブレーキ連続踏みではアイドルアップなし。走るとトルクが細く、負圧がとても低い(-52kPa)。エンジンを止めて、ガソリンの蓋を開けて圧を抜くとやっぱりスロポジのズレ。合わせて走るも今度はアイドリングで微量の息つき…アイドリングが800回転だったため、50回転落として完璧に!途中、バッテリのマイナスを外してリセットしたり、アクセルワイヤを引っ張って「全開」を仮想したりもしました。
言わば「肩凝り」みたいなものだと解釈します。普段の稼働域では不具合はないですが、「最近ちょっとなぁ…」といった感じ。それを少し放置しておくと「あれ?(汗)」となるわけで、それを「修正」してやるというわけです。
スロポジは「仮想」ができますが、エアフロはどうでしょう?時には「様子」を見てやらなければならないんだろうと感じます。動く「接点」の場合、普段の稼働域は「すり減る」わけですが、普段使わないところは逆に接点不良を起こしていないだろうかと感じたりするわけです。
個人的に「全開走行」は推奨しません。だけど、時々確認してやらないといけないなと感じたりします。

Posted at 2010/07/26 20:41:34 | |
トラックバック(0) | モブログ
2010年07月25日
ディーラーからFCが納車されました。う~ん!洗車もしてくれて、めっちゃカッコイイ!
店内に入り、モクモクファーム(←喫煙室)で待機し、そこで支払いを済ませ、いざ乗り込み!
うっ…うだる(涙)吹き出る汗、扇風機は熱風機、シフトノブは灼熱…温度計の1つは「真っ黒」表示、もう1つは「HHH℃」…リアルに70℃越えてんじゃん(涙)
今月のGワークス読みました?あそこの「蛇腹ダクト+電動ファン」の「電動ファン」がめっちゃ欲しいです!あれなら、ダクトと同サイズだし、扇風機よりダクトの取り回しの自由度がききそうですし…途中にエンビパイプを繋いで、そこに開閉口をつけて凍ったペットボトルを入れられるようにしたら冷気を取り出せる…と考えています。
エアコン修理できないから仕方ないっす(涙)

Posted at 2010/07/25 22:29:50 | |
トラックバック(0) | クルマ
2010年07月24日
連日暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?休日出勤が午前で終わり、家でエアコンをつけたら電気代がバカにならないと、涼しくてゆっくりできる場所を探して「買い物ついでに…」と走り回っていたら、逆に疲れてしまって、財務大臣の許可を得て自宅でエアコンをつけて昼寝をしてしまった、今日でした(涙)(←本末転倒)。イストもエアコンつけっぱで走るので、燃費が悪くなっています。
FCは明日納車になりました。メーター不良ということで入庫したんですが、もしかしたら圧力センサーのダイヤフラムに引っかかりもしくは破れがあるかもとのことでしたが、そのままいくことにしました。それよりも、テスト走行に出たメカニックがオーバーヒートしそうだったと聞き、エアコンの重要性を感じています(汗)
いや、それよりもと言うか、やっぱり圧力センサーはちょっと不安かなとは感じますね…あれは、エンジンOH直前ですから…かれこれ4年前になるでしょうか…不安を感じて予防的に交換したことを覚えています。現状は純正ブースト計が社外メーターに対して2~3秒遅れて正圧で反応するんだそうです。それを受けて「もしかすると…」という判断なんだそうです。換えとこうかなぁ…
と、これを書いてる途中に財務大臣から半額は出すと許可がおりました!(←嫁の用事ですからね)納車の時に注文入れよっ♪

Posted at 2010/07/24 22:38:30 | |
トラックバック(0) | クルマ
2010年07月21日
最近、日別PVも増えてきて「責任」を感じています(汗)日記は書きたいときに、書ける「余裕」があれば書いていくようにしますね。
皆さんは、信頼のおけるメカニックはいますか?それがディーラーであったりショップであったり…はたまた地元の車屋だったり…プライベートな趣味でやっておられる方であったり様々だと思うんです。私の場合は「一般作業はディーラーへ」と「ROMはショップへ」と場合分けをしています。それは、ショップの社長も推奨するスタンスです。
私はかれこれ8年ぐらいお付き合いがあるディーラーがあります。そこで車を購入したことはありません(笑)親友が以前勤めていた会社であり、その時からのお付き合いです。
そこには、信頼のおけるメカニックがいます。何かあれば必ず相談し、親身になって話を聞いてくれます。随分と重作業もお願いしましたが、嫌な顔せず「ディーラーの仕事として僕が責任もってやらしてもらいます」といってくださいます。また、失敗がないんですね。だからこそ、お願いできる「安心感」があります。
私の場合は恵まれています。近所に信頼できるディーラーのメカニックがいて、多少遠方ですがメールや電話で細かい質問に答えてくれるショップの社長がいます。どちらも経験豊富で私が「育てられている」んですが、ショップなりディーラーなりを「ここに全てを任せる」と決めたら、色々と質問をし教えてもらい、色々と「相互関係」を築かなければならないと考えます。納得がいかなければ、納得のいくまで話し合うことも重要だろうと…。一般作業に当てはまらない「カスタム」をお願いするなら、自分が調べ尽くして「部品調達と作業依頼のみ」ぐらい自分も学習しないといけませんよね。
FC・SAを知っているメカニックは少なくなりました。それでもなお乗り続けるならば、こういう人を頼るのは当然で、これを適価(←これ重要)で作業してくれる人は貴重かつ稀少です。
人間関係を大切にしてますか?値切ってばっかりいませんか?(←昔の私(汗))、無理・無茶ばかり言ってませんか?客だからと態度はでかくありませんか?必要とするならば、必要とされる人にならなければなりません。信頼するなら、信頼されなければなりません。
最近、店側の挨拶は少ないけど、営業マンとメカニックには大事にされてるんだろうと信じたい今日この頃です(汗)

Posted at 2010/07/21 23:08:09 | |
トラックバック(0) | クルマ
2010年07月19日
私の大好きな歌手のとある楽曲の歌詞に
「正しいことをしようとしてるか
いつも確かめあっていよう
僕らが信じようと決めたこと
モノサシがわりに心にあてながら」
から始まる歌があります。恋愛の歌と解釈するんですが、私はついつい車について置き換えてしまいます。
サビの部分が
「悪く言われれば平気じゃない
でもだからこそ、その痛みを胸に、僕らは悪く言わないという生き方を選んでいこう
祝福されないのは残念だけど、だからこそ祝福すべきものを祝福しながら生きていこう
そのために僕らは出会ったんだ」
なんですね。
例えば、REの特にRX-7の世界では「大馬力発生」が「偉い・正しい」と判断されがちだと思います(チューニング雑誌なんかではね)。しかし、湯水のごとくお金をかければ、そうなるんだろうなぁと思いつつ、一般庶民が日常一般的に使用するにあたって、はたしてそれは「正しい」のだろうかと思うんです。決められた枠(金銭的・生活環境的)の中で「ノーマルじゃ嫌だ」となったときに、何を「正しい」と信じれば良いのかと思うわけです。
フルタービン・前置きI/C・サイドポートが「正しい」んじゃなくて、本当の「正しい」は自分の中にあるんじゃないだろうか?と考えるんです。
私達が「真」の「正しい」を手にするには難しい事があると思います。だけど「間違い」をしてはいけないと思うんです。
大好きな車を手に入れたんです。いつも自分の手元に置き、いつでも乗りたいときに乗れる(気兼ねなく)、長持ちする…それが「正しい」んじゃないかと…。そして、それをするために「間違った」事をしては、上記の事がかなわないんじゃないかと。
グローバルな正しいこと、車種で正しいこと、仲間内で正しいこと、自分の中で正しいこと…私たちは正しいことをしようとしているのか、いつも確かめあっていましょうね!

Posted at 2010/07/19 22:14:34 | |
トラックバック(0) | クルマ