2010年12月31日
みんカラを始めたのが去年の暮れで、丸一年を過ぎました。
今年は人生の新たなパートナーを迎えることになり、激動の一年だったと思います。
当たり前の事を見落としていたと気づかされたり、ちょっとしたことに良い意味でこだわるようになったり…車への向き合い方も変わってきたなと思います。
来年いっぱいでSAはナンバーを切ると財務大臣と約束をしましたので、来年は目一杯SAを走らせたいなと思っています。
来年に向けての抱負は…
・世界平和
・家内安全
・所得倍増(笑)
です(所得は増えてくれたら良いかな)。
来年はゆる~く頑張るようにします!
今年一年ありがとうございました!
また、来年も宜しくお願いします!
皆様におかれましては、良いお年をお迎えください!

Posted at 2010/12/31 19:50:21 | |
トラックバック(0) | モブログ
2010年12月30日
本日の近畿地方は雨が降ってました。朝ゆっくりと寝て、ご飯を食べたのが正午近く。ご飯を食べて買い物に…。心の中では「どうせ雨だろ?」とか「洗車機通すの恥ずかしいよな?」とか理由を探してたんですが、しめ飾りをつけるにあたって心が許しませんでした(汗)屋根つきのガレージだし「やった」という事実を残そうと(笑)
20メートルのホースとカーシャンプーと柄つきのスポンジと吸水性の良いタオルを買ってきました。
まずはイストから。イストはペイントシーラントしてあるんで、水洗いだけで済みます。洗う前に気になる部分をコンパウンドで磨きました。それからシャンプー。
続いてFCです。FCはシャンプーした後に「ブリス」です。ブリス施行した後に拭き取りをして、そのタオルでイストを拭き取り。残りのブリスでちょっと効かせてやろうと(笑)水もかかったし、CB400も「ササッ」と。
やり終えて煙草を一服(笑)FCが黒光りしてる!乗り始めてから初めての「手洗い」でした。向こうの空に青空が!
後片付けです。道具を片付けて、水道からホースを抜く…
と…
水が空に向かって飛んでいく(汗)水道閉め忘れ(涙)もう一度FCとバイクを拭いて、終了!
2時間ぐらいで終わりましたが、疲れました(笑)

Posted at 2010/12/30 21:35:49 | |
トラックバック(0) | クルマ
2010年12月28日
本日旅先から無事帰宅しました。帰ってきて3時間あまり爆睡をしてしまいました。
さてさて、年末ですから勿論休みなんですが…「休み」っていう響きが好きです。休みの前の日ってワクワクするからつい夜更かしをしてしまいます。「明日は何をしようか?」って考えるのは一見「ノープラン」でいて「贅沢」だなと思います。「明日はどうしたろうか…」って考えるより前向きだなと。
イストの燃費もめっちゃ良くなることもわかったし、長距離の後は何となくノイズが少ない気もします。部品点数とか接触部分とか考えると、長時間一定の回転で回し続けた「意味」と「意義」は大きいなと思います。
「慣らし運転」というのは機械が組上がった初期の初期には「馴染ませる」という意味では必要不可欠でしょう。その後は各人それぞれ色々な使い方をするわけで、色々な使い方をされたからといって簡単に壊れるような作りをしているはずがありません。しかし、「寿命」と考えたときに、時には今一度「慣らし運転」は必要だと思うんです。
最近の車で10万キロもつのは、通常だと思うんです。それが15万キロまでもつのか?それとも20万キロもつのか?10万キロを越えてどれぐらいもつのかはとても大きいと思います(ちなみに、FCは13万キロ強走って、壊れる前にOHしてます)。
燃費が良いのは調子良い印。調子良いなら長持ちする。長持ちすれば次の車の費用が貯められる。要は「選択肢が広がる」のかなと。
エコは燃費の良い車を買うんじゃなくて今ある車をいかに燃費良く乗るかじゃないのかな?地球環境にやさしく、財布にやさしくなくちゃ、私はなかなか納得できないな(笑)

Posted at 2010/12/28 22:38:29 | |
トラックバック(0) | クルマ
2010年12月27日
旅先です。
イストの燃費、伸びましたね(笑)
上下混走で行ったんですが、かつては「300キロ走って燃料計が真ん中なら燃費良いよね」なんて言っていましたが、今回は350キロで真ん中ぐらいでした。「これは、燃費に期待が持てる」と思っていましたが、まさか17.95行くとは(汗)
通勤で13に乗れば御の字なんですが、今回はちょっと「意味」と「意義」が違うかなと(汗)
車自体はもうすぐ10万キロで、燃費グッズは使用していません。タイヤも15インチで65偏平の185です。シーズン的にスタッドレスをはいています。いつもとの違いと言えば、セルフじゃなくてフルサービスでした。
道中はカーナビで道を調べつつの音楽聞きーののお喋りしまくりーのでした。二名乗車の「強いて言えば」60キロで1500回転のレシオのオーバードライブ(?)に入るように心がけました。
通勤での感触は、スタッドレスに換えてからイマイチ変速がもたつく感があり、あまり印象はよくありません。
イストに限ったことではありませんが、皆さんどうでしょうか?音楽聞きながらチンタラ長距離走るのも意外と地球に良いのかも?
なんて提案してみます(笑)

Posted at 2010/12/27 23:09:26 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年12月25日
誰でもそう…「高いものはイヤ」ですよね?
サラリーマンの生涯収入が2~3億円と言われているわけです。私達はその中から趣味の車にお金を払うわけです。勿論、衣・食・住もですがね。
カッコイイエアロ、珠玉のエンジン、強靭でしなやかなボディ、足回り…その他もろもろなわけですが、最初に「安いから、まっ良いか…」は後に高くつく可能性が高いです。
「後々を考える」ってとても重要です。「とりあえず今は…後にちゃんとしたヤツを買う」なら、文句は言っちゃいけないなと思います。逆に、方向性が定まらないなら(間違いがないとして)現状で乗っても良いと思うんです。不満がないならカスタムする必要はなく、不満点をカスタムするという方向性が「賢いお金の使い方」だろうと思います。でも、やるなら「思い切って!大胆に!」だと思います。
話は飛びますが、科学の世界ですべてをエネルギー換算するように、私達は全てをお金で換算します。そのパーツは金額に見合っていますか?その時間はお金に換算したときにちゃんと見合っていますか?
初期投資の大切さを私なりに考えたとき、例えば結婚するなら「式と披露宴はした方が良い」です。人生の相方と契りを交わし、親交の深い人に紹介をしなければならない。しかし、その規模は妥当か?金額は妥当か?そこを冷静に考えなければならないです。無い袖は振れないし、「身分相応」でなければ生涯収入的に考えて「その後」が厳しくなる。
私達は限られた範囲の中で、より良いものを手に入れたいと願う。より良いものを手に入れたいのなら、安物に目を向けていちゃいけないと…。安いには理由があるわけで、その理由がわかった上で購入に踏み切らなくちゃ…
「安物買いの銭失い」になるかどうかは、私達の「見る目」…つまりは「勉強量・知識量・経験値」によるところが多く、常にいろんな情報にセンシティブになっていたいですね。

Posted at 2010/12/25 22:02:00 | |
トラックバック(0) | クルマ