2011年05月14日
負圧が-58kPa止まりです。あと-2kPaほしいですね(完調の時の数値)。
調子は全然悪くないです。いや、悪いところを研ぎ澄ませても、特に思い当たるところはありません。
1つ…もしかしたら「何か」が原因で補正がかかったのかもしれません。先日、ちょっとフルブーストかけて遊んだからなぁ…。もしもそれが原因で補正がかかっていたり、アペックスシールが…とかだったら、デリケートだなぁ(汗)
以前はフラっと180キロぐらい慣らしの旅に出ていたのですが、時間がなくて(汗)いや、走らせるだけの集中力がもたないっす(涙)
今日は「近所のガソリンスタンドが5円引きだから、ガソリン入れるついでに本屋でも行かね?」と相方を連れてドライブに出ました。相方曰く「止まってるときでも怪しい音するもんなぁ…」と…。めっちゃ気になりますが、私には分からない…(←意外と「ド」素人の意見を大切にします)。
帰ってきて負圧を見たら-59kPaだ!ほらね!カスがたまってたんだよ(笑)でも…アイドリング800回転(涙)
だいたいね…デリケートなんだよ(涙)

Posted at 2011/05/14 21:58:31 | |
トラックバック(0) | クルマ
2011年05月08日
突然の歯痛に苦しむ僕に…♪
財務大臣は「一週間続いたら、歯医者行ってもらうからな!わかったな!?」の、きつい一言(涙)
虫歯じゃないやい!肩凝りの影響だい!
話は変わって、今日は暑かった(涙)午前中の出張での現場監督の休日出勤を終えて、帰宅しました。
FCのちょっとした不具合が気になって、「エンジン暖めて、スロポジチェックするか」ってことで、ホームコースを半行程走って、駐車スペースへ…出るわ出るわ(笑)頻発頻発の息継ぎ…。
ベースアイドルを合わせて、スロポジを調整です。案の定、ランプは両消灯です。ガッツリ合わせて、テスト走行です。
…調子は出るんですけどね…負圧が-58kPaなんですね…
ホームコースを気持ちよくテストをしていると、すれ違うリッターバイク…最初の駐車スペースで待機していると、折り返して走ってくる…。よし!追いかけてみよう!
…と思ったら、いなくなりました(笑)
折り返して街側から住宅街を抜けて帰宅しました。
排気ガスはREっぽいカホリ…でも、音は何故か昔聞いたRB20やRB25の音に近いような気がする…
ま、ちょっと踏んだら吸気温度も50℃越えるから、これからは夏眠に近い状態かしら?

Posted at 2011/05/08 21:09:22 | |
トラックバック(0) | クルマ
2011年05月07日
実は私は自分名義でHONDA車を2台所有しています。…といっても、2台合わせてタイヤは4つなんですが(笑)
CB400SFとDioがあるんですが、めでたくスーパーフォアが車検を迎えまして、MAZDAの御厚意で車検に出すことになりました。四輪のディーラーに会社違いの二輪を持ち込む…う~ん…場違い(汗)
前とその前に車検を受けた店を知ってるメカニックもメカニックですが…ホンマにかまへんのか?と思っていたら、今日は見積もりの電話が(笑)
車関係の駆け込み寺がMAZDAのディーラーになってしまってる…悪くないけど、私に関わるディーラーの人々は迷惑じゃないんだろうか…私はとてもありがたいけど…
色々とありますが、御世話になります!

Posted at 2011/05/07 21:29:15 | |
トラックバック(0) | クルマ
2011年05月06日
めっちゃ冷めたお話なんですが…
私は働き始めた頃から(バイトの時も含めて)、「金儲けは時間を売っている」と思っています。だからこそ有意義でないといかんと思っています。
一般的なサラリーマンの生涯収入が2~3億と言われています。就職するときには、就職試験でそれ以上の価値があると思ってもらわなければなりません。
何でもかんでもお金換算はいけないことであることはわかっています…が!最近は働きに対しての対価を得ているか不安になってきています。まぁ、好きでやってる仕事ですから、文句もなければ転職も考えていないのですが…
GWの出勤で疲れがたまりすぎて、肩凝りから歯痛を引き起こし、そのために肩凝りの軽減に行く…なんか不思議な現象です。
大好きな趣味の車にもろくすっぽ乗れず、家でへばることもできないっていうのは、ちょっと苦しいですね…(汗)
うちの親父は「趣味こそあぶく銭でやるもんだ」と言います。私は「趣味こそ汗水たらした金でやるべきだ」と思っています。汗水たらして稼いだ金だからこそ、ありがたみがわかるわけで、どこかで妥協点を見出だせるチャンスだと思っているからです。
お金を稼ぐのって楽じゃないな…だけど、暇は一番の敵だから、そういう意味ではありがたいのかもしれません。
もうちょっと「ぼけ~っ…」とできる時間が欲しいなぁ(汗)最近は色々と機能的すぎて「遊び」がないような気がします(汗)
…とか言いながら、明日も明後日も休日出勤に出陣するのです(笑)

Posted at 2011/05/06 22:28:23 | |
トラックバック(0) | クルマ
2011年05月03日
GWですね…連休でないとできないので、マジな休日出勤です…しかも、出張で(涙)
ま、この仕事をしてる限り仕方ないんですがね(笑)
さてさて…ちょっと面白い考察と結果が出たのでご報告を!
タイトルは「純正アンダーパネルは吸気温度に効果がありそうだ」です。
先日、ディーラーでハブ交換と同時にアンダーパネルが純正復帰したんですが、直後から吸気温度が復帰前より5℃ほど下がりました。言うなれば、エアフロ前と同等の温度を指すようになりました。また、下がり具合も「法定速度内」では順調です(多分…いや、私の推測では「必ず」上がると思います)。
で、色々と考えてみたんですが…今までは、ラジエターコアの後ろからメンバーまでが切開されていて、一見「ない分冷えるんじゃね?」って感じなんですが、多分空気の「流れ」が非常に悪かったんじゃないかと思うんです。また、純正アンダーパネルは小さなダクトが多数空いていて、そこから熱気を引っ張り出す作用があるんじゃなかろうかと考えるわけです。
現代の考えでは多分フロア下部の整流は良くないんだろうと思います。ですが、ベニヤでも貼ってやればサーキットなんかでは車体は安定するんでしょうが、エンジンルームの温度は下がりにくいと思います。
どっちをとるんだ?とか言うと難しいんですが、アンダーパネルを貼るにしても、センターだけは純正アンダーパネルに沿うように空気を入れてやるべきなんではないのかなと…。
まぁ、頭の中で色々と考えるのは面白いですね(笑)
空気は「当てる」んじゃなくて「抜く」が「効く」んだなぁって思いました。
純正って侮れないですね…FCは乗りはじめて9年目に入りましたが、いまだに発見があって面白いです!

Posted at 2011/05/03 21:09:01 | |
トラックバック(0) | クルマ