2011年10月31日
今日は代休なんで、午前中に休日出勤を終わらせて、昼から「だる~」とか思いながらFCを「フクピカ」で拭いて、丘陵の向こうのオートバックスに行って買い物をして、スロポジを調整したら結構うまくいって、チンタラドライブしてきました(笑)んで、ブログ書いてます(要はやることがない)。
よく「あ~…無駄やった!」って言いますね?無駄って気づけたら、無駄じゃないですよ(笑)「失敗は成功の母」とか言うじゃないですか?すべてが「うまくいく」なんてことはないですよ。だから、失敗したって「致命的」じゃなかったら「よし」としたいですね(汗)(←自分にも許せない失敗もあります)
人は「近道」を求めます。人に聞いたら「数学的な発想」なんだそうです。パターンに当てはめ、物事をいかに早く解決に導くか…要は「公式に当てはめる」ってヤツなんだそうです。ん~…でも、世の中そんなにうまくいかないっすよ(汗)
私もね(他の方がどうかわからないのに「も」を使いますが)、FC完成までに随分と金銭的にも時間的にも遠回りしました。思い出したら虫酸が走る「無駄」を経験しました。本気の方から言わせれば「そんなんマシな方」とか言われるんですが(汗)でも、今日も快調に走れたのは、やっぱりその経験から「不調」を感じ取れるようになったからでしょう。今のROMは不思議で「ハードに合わせてソフトを打ち変えた」のではなく「ソフトを適正値で合わせてるから、ハードの不具合を手直し」してあるんです。必然的に消耗部品は高くつきましたが交換しました。結果、色んな消耗部品を交換しているので「快調になる」とい「方程式」です。
世の中無駄が減りました…効率的に動いているなと…大人数乗れるミニバンや1BOXが売れる中、大馬力のスポーツカーが激減です…そういう一見「無駄」があるから、色々「思うところ」があると思うのに…(←って新車は買えないけど…)
子どもの頃に自転車に乗れるようになってよくコケました(汗)でも親は「どうせコケるんだから、乗るな!」とは言いませんでした。結果、スピードに魅せられ普通自動二輪→車→スポーツカーと来てるのかなと…
遠回りするから近道の有り難さが分かって、近道ばかりしてると「有り難さ」が見えてこなくなるんですよ…
急行ばかりに乗ると、お腹が痛くなっても止まってくれないから苦しみますよ(笑)
そんな「無駄な時間」に色々頭の中で考えています。

Posted at 2011/10/31 16:33:56 | |
トラックバック(0) | クルマ
2011年10月31日
唐突なんですが、Z32を見たときに「なんと幅が広くて低いんだ」と感じました。逆に、バスを見たときには不自然に車高が高く、怖さを覚えます。
現行のオデッセイが発売されたときに展示車を見たときに「意外とでかくないのね…」と思って車内に入ったら「なんと広いんだ!」とインパクトに残ったことを今でも鮮烈に覚えています。
私たちが「○○と感じる」というのは人それぞれなんですが、感じてしまった固定観念はなかなか覆すことは難しいと感じます。
例えば、FDをじっくり見た後にFCを見ると「細長いよなぁ…」って感じるみたいに…
様々なものが理論的にかつ効率的にできていることに対して、やはりそこには「○○と感じる」といった「心」が存在すると思います。
我々RE乗りは「REは軽くて低重心でコンパクト」と言いますが、軽さで言えばSR20だし低重心で言えばスバルのボクサーエンジンかなと…だけど、理由を抜きにしてやっぱり「好き」です(笑)
とどのつまり「どう感じるか」であり「どう感じさせるか」なのかなと思います。また、感じ方は千差万別・十人十色ですから、大きな意味での「正解」はないと思います。
我々のような接客業しかり製造業も…色んな仕事の向こう側には「人」がいるわけで、そこには「心」が通っています。自分がどう感じられているか、また自分をどう感じさせているかっていうのは結構大事な部分かもしれません。
全てに均等に全力で満足度をMAXにっていうのはとても難しい…だけど、今目の前にある事に(人に)全力で誠心誠意接するということは可能かなと感じます。また、見えないところでの努力も花開くこともあります。
RE乗りなら他と比べてエンジンをリフレッシュすることが多いかもしれませんが、「OHか?リビルトか?」の選択肢で「OHして!」って頼んでるのに「メーカーリビルトにしよう」って言われて「イラっ」ときたりなんかして…(汗)でもそれが「メーカーリビルトなら、期間は短く済むしほぼ新品パーツだし、何よりローターの重量差が少ないものを選んでくれるみたいだから、スムースにフケるよ」とか言われたら「よく考えてくれてるなぁ」ってなるわけですよね?
信用してもらう・信用させるっていうのは、ちょっとした心配りなんだろうなぁ…とお題からズレた結末ですが、そう感じる今日この頃です。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?(笑)

Posted at 2011/10/31 13:48:28 | |
トラックバック(0) | クルマ
2011年10月29日
我が家ではケーブルテレビを引いていて、土曜の夜9時からは「イニシャルD」を先週からやってるんですね。
私自身、イニシャルDより湾岸ミッドナイトの方が好きなんですが、ひょんなことから先週財務大臣と一緒にイニシャルDを見てしまったんですよ…その流れで、今週も見てしまったんですよ(汗)先週が1,2で今週が3,4で、今週は高橋啓介と藤原拓海がバトってる「途中」で終わったんです。…財務大臣が「次借りてきて!」ってうるさいんですけど(涙)
貴方、車に興味ないくせに車のアニメは興味あるんかい(汗)おっちゃんはイニシャルDも良いけど「メカドック」も捨てがたいんだけどな(汗)
…ってか、高橋涼介の車と私の車が同じことに気づいてないんだろうな…アンフィニ3とGT-Rの差はあるけど、限りなく仕様は近い(みたい)んだけどな(汗)
そうそう!私のFCには実はアンフィニ用のマスターバックとマスターシリンダーが入ってるんですよ(笑)でも、ディーラーのサービスマンが気をきかせて「ABSがないヤツを発注してつけときましたから!」って言ってたんで、多分「3」用が入ってるんだと思います。
涼介のFCが320馬力たら、馬力落として乗りやすくしたりして260馬力とか言ってて、更に純正I/Cなら私クラスのハイフローなんじゃないのかな…。
…余計な思考は回さなくて良いですね(笑)
ふぇ~…明日も休日出勤か(涙)月曜は今日の「ホンマモン」休日出勤の代休で休日出勤ですわ(涙)とりあえず、次の休みは11月6日です。
頑張ろう!頑張れ!頑張らんかい!
…ってな感じです(涙)

Posted at 2011/10/29 22:30:09 | |
トラックバック(0) | クルマ
2011年10月28日
お~…FC乗りたい(笑)
最近、調子が良いので特にそんな気持ちが出てきますね。
この調子がたまたまシーズン的なものなのか、はたまた吸気温度センサーを換えたからなのかの答えを知りたいのもありますね。
普段は負圧乗りですが、パイーンと踏みたい気持ちもありますよ。制御的には全開踏まないとフルブースト(0.8ちょい)かからなくて、8割りぐらいなら0.6制御なんです。しかし、それでも気持ちよくキますね。踏み続けられないヘタレ具合もあるんですが…
一回シャシダイ載せてみたいですよね…いや、載せるのは実際怖いんですが、280馬力仕様は本当に280馬力前後で収まってるのか…一昔前は自主規制が280馬力だったんですよね?もしも、自主規制いっぱいいっぱいの車を欲しがっていたのなら、それはかなり間違っていた自分がいると思うんですよ(汗)
チューニングカーの280馬力とノーマルカーの280馬力…フィールは随分と違うのか…今となっては比べようもないのですが…ボディもヤレてるだろうから、それも手伝ってるのかなと…
以前静岡で友人が試乗したときに「乗りやすい」と、関東では「オモシロイ仕様」と言いました。自分としては「自分でも乗れるマイルドセブン」を目指しました。
最近、乗れてないんですがなんかハートが「熱い」感じがして(汗)ヤバイっすね(汗)
車遊びは20代でやめると思ってました…でも、環境がまだ許してくれるのでまだ乗れてます…いや、所有できてます。
このコンディションを崩したくないから…歳を重ねた車のベストコンディションは非常に「はかない」から、あんまり無理をかけずに乗った方が良いのかな…
オチとして、そんなモンモンとした気持ちを持ちながら、明日からの休日出勤頑張ってきます(涙)

Posted at 2011/10/28 22:39:28 | |
トラックバック(0) | クルマ
2011年10月23日
無理のできない体なので、家の敷地内をウロウロしています(笑)ちなみに、今はFCの中です(笑)
ごくまれに「ボンネット?開けたことないよ…」なんて話を耳にしたことがありませんか?私を含む車好きにとって、調子よく走るためにメンテナンスは欠かせないわけで、「え~!?ありえない!!」と答えてしまいますね(笑)うん!確かにあり得ない話ですが、あり得なくもない話であることも事実です。
うちの父親は「オイル交換?んなもん、車検の時に換えてるから問題ない!」と行っていて、前に乗っていたスプリンターを12万キロでエンジンを壊しました。逆に、2年毎のオイル交換で12万キロもつと…。
前述のボンネットを開けたことない人も、実は意外と普通に走れてしまうんではないかと思います(それが調子良いかどうはか別にして)。
車は7年で原価償却だそうで、10万キロ乗れば「乗り換えですよ!」なんて言われます。そこから先はこだわりであったり、車にとっての「第二の人(車)生」なのかもしれません。
賞味期限内に消費するのか、熟成の域に入ったものを楽しむのか…それはメンテナンスにかかってくるかと思うんですが、意外に「壊れない」のも体感としてあります。だから、「ボンネット開けたことない」や「オイルは車検でしか換えたことない」のも否定せずに「あり得る」話だと思います。
私はTOYOTAとMAZDAのディーラーに出入りしますが、MAZDAは「工賃発生しますから、自分で換えてください(笑)」と言われることがよくあり、TOYOTAでは「自分で換えてもらっても構いませんが、動かなくなっても知りませんよ(笑)」とよく言われます。
素人ですから、簡単な「脱着」はしますが、専用工具がいる「コツのいる作業」はできませんが、どっちがいうことも正しいと思います。
…ただね…(汗)どれだけ客を見てるかだと思うんですよ?(汗)客を判断できないと信頼されないと思うんですよ(汗)わずか数百円の部品交換に何千円も工賃がかかり、その「意味」を理解できるかどうかの見極めも重要ですし…。
車は売ったら終わりじゃないし、それからのお付き合いも重要で、きれいな店舗で美味しいコーヒーが出てくるところに価値があるわけじゃなくて、どんな些細な異常でも親身になって話を聞いてくれるかだと思うんだけどなぁ…
色々な事を逆から考察していくのは意外と興味深いものです。

Posted at 2011/10/23 11:10:10 | |
トラックバック(0) | クルマ