2011年10月22日
数日前から出勤前に栄養ドリンク飲んだりして、なんとか乗りきっていたのですが、どうやら風邪をひいてしまったようです(涙)鼻水がよく出ています(涙)体がだるいです(涙)
せっかくの土日休みの2連休なのに、無理ができない体になりました(涙)
今日は市販の風邪薬がきれていたので、いつものヤツの「お徳用」を買って、栄養ドリンクで流し込み、ドライブに出掛けたところ、体がほてってほてって仕方なくなり…しかし、FCに乗れるのも今日ぐらいしかないので大阪府の渋滞にわざとはまって、峠道を抜けて帰宅しました。
帰宅して熱を計ると、37.0℃ですって(汗)とりあえず寝て…起きて計ったら36.3℃だから…まぁ、たいしたことはないでしょう!
とりあえず、だるいのよ!んで、鼻水をすするから頭が「ぽーっ」とするんですよ(汗)寝てても鼻がつまって寝苦しいし、動いてる方が全然マシです!
昼間FCに乗ったときは、ずっと車内温度は35℃近辺でした(涙)10月も下旬に入ってこの室温は痛いっす(涙)
あ~!乗りたい乗りたい!乗りたいけど、体調がきっちりしてないとリスク高いしなぁ(涙)
普段の行いが悪いのか?たまには家でのんびりしろという神のお告げか?
どっちにしろ、月曜からの仕事に支障が出てはいけないので、おとなしくしとこっと…
ごろごろしたくないときにごろごろするのって、あんまり精神衛生上良くないよなぁ…(涙)

Posted at 2011/10/22 18:52:55 | |
トラックバック(0) | クルマ
2011年10月18日
仕事を家に持ち帰ってしてたんですが、普段使わないソフトをさわるとうまくいかない(涙)しかも、職場で上書き保存したら自宅のはバージョンが古くて開けない(涙)イラチ来てブログ書きます(笑)
私のように古い車に乗っていると「あれ?調子悪いなぁ…でも、皆も同じみたいだし、これで普通なんだ。」と、どこか安心していませんか?
不具合を文章表記するのは難しい…電話で伝えてもうまく伝わらない…でも、いつもと違う…長年乗っていると、そんな「気持ち悪さ」を感じることがあると思います。実際、季節でフィーリングは変わりますし、そういったサイクルを熟知することも大切です。しかし、私のように20年選手を所有していると、同車種を所有している人も同じぐらいなわけで、結局のところ新車と比べられないので基準が曖昧になりがちだと思います。
いろんな噂やいろんな話が飛び交い、実際のところはわからないんですが、ベストの時のフィーリングと明らかに違う場合は何かしらの警告が発せられていると思います。逆に、それを感じ取れるようになったら、人間で言うところの「細かな心配り」ができるようになったようなものだと思います。
「アイドリングで息継ぎをする」とか聞けば「私のもしますよ!」なんて返答が来れば、「よくある話なんだ」なんて都合よく解釈したりします。実際私もしました(汗)でも、現実には起こってはいけないはずなんです。REはよくカブるなんて聞きますが、私はFCは9年乗って2回です。そんなにカブるものではないなと…
違和感を感じるときは無理して走らせず、どんな状況の時にどんな症状が出るのか明確に見極めましょう。そして、原因究明をしましょう(もしくは、してもらいましょう)。
私達人間が体に無理をかけないように気を配るのと同じで、車も無理をかけてしまっては再起不能(←金銭的にも)になりかねません。膝が痛いときに膝をかばうように…
楽しい車生活は短期間で終わっては、辛い思い出が残るだけ…かけた分のお金は回収できないけれど、「楽しさ」として十分満足したいですね。
…さてと…明日は職場に行ったら「仕上げ」をして書類を提出しよっと(涙)機械科あがりのくせに、新しい機械には弱いんだよな(涙)

Posted at 2011/10/18 22:30:16 | |
トラックバック(0) | クルマ
2011年10月07日
仕事から帰って、「FCを転がそう」と思い立ってテストコースへ。
基本、暖機で水温が上がるまで待つなんてことはしないので、ゆっくりと出発。
「あれ?」
違和感に気づく…
それは、確信へと繋がる!
いつもよりも車が力強く感じる。
強いて言うならば、朝「今日も仕事かぁ…」から「さぁ!今日も仕事頑張るぞ!」の違いぐらいです。
以前、作業してきっちり確認せずにテスト走行に出て、「あれ?調子ええやん?」って感じたときは大概吸気温度センサーのコネクターの繋ぎ忘れでした。繋いだら、何故か加速がもっさりして「いくら吸気温度対策したって、体感なんか微々たるもんだよ…」って諦めでした。
この度、めでたく吸気温度センサーを交換したところ、体感できた次第です!
もしかしたら、気のせいかもしれませんよ?なぜなら、気温が下がってますから、力強さ(トルクとか言うのかな?)は上がってるかもしれません。しかし、吸気温度センサーで燃焼が適正化されているなら納得はいきますね。
思っている以上に吸気温度センサーは安かったです。交換した記憶がないなら交換する値打ちはあるんじゃないかなと思います。
ちなみに、久々に「一瞬」だけアクセルを全開にしてみたところ、あまりに久々過ぎてビビりました(汗)おかげで、負圧を若干落としてしまって-58kPaに(汗)ちなみに、ブーストは0.76kPaかかりました。
あ~…ドライブに行きたい(涙)

Posted at 2011/10/07 20:44:49 | |
トラックバック(0) | クルマ
2011年10月05日
日曜に写真をomusobanさんに撮ってもらって、月曜に吸気温度センサーを交換して…ジャンルは違えど、ご機嫌です!
笑われるかもしれないんですが、外見はノーマルライクで内側からにじみ出るオーラを見に纏えるようにしたいなと思っていました。
写真を見てみると「あれ?(汗)私の車はこんなにカッコ良かったかな?(汗)」と思ってしまいました(汗)勿論、撮影してくれたomusobanさんの腕があってこそなんですよ!これが大前提!でも、ノーマルライクでもこんな雰囲気が出せるんだと感心しました。
本気でチューニングしておられる方は「なんだい…これっぽっちで…」とおっしゃられるかもしれないんですが、私の基本コンセプトである「いつもニコニコ現金払い(ローンを組まない)」と「どこにでも乗っていける(通夜・告別式は無理ですが…)」をそれなりにこなせているのではなかろうかと思っています。
自分の車を自画自賛するなんて、まぁないんです(汗)でも、今回はタイミングもよく洗車もしてありましたし、良かったなと思います!
FCは確かに古い!だけど、ノーマルライクでも十分にカッコイイ!
強いて言うなら、ロードクリアランスがかせげる社外のリップスポイラーをつけてみたいかな…しかし、FRPだとちょっとしたことで割れるしな…悩んだら純正!
ってなわけで、今週も残り頑張ります!

Posted at 2011/10/05 22:18:08 | |
トラックバック(0) | クルマ
2011年10月01日
昼で仕事を終えて、3時ぐらいからディーラーの点検予約を入れていたので、暇をもて余していました。
SAとFCを入れ換えて、FCの調子を見てたんですが、アイドリングの引っ掛かりが嫌で、インタークーラーを外して、CRCを稼働部にぶっかけてアクセルをペタペタしました。具体的には5秒ぐらいぶっかけて、アクセルを100回踏むを2セットやりました。
アクセル開度とスロットルがリンクしたように、スムースに(いや、ダイレクトにソリッドに)走れるようになりました。
ディーラーに行く時間になったので、向かうわけですが、まだ引っ掛かるんですね。途中で停めて、800回転のアイドリング(高めですよね…)をディーラーで調整してもらったら700回転だから、思い切って下げてみました。
あら不思議!57~58kPaだったのが、58~59kPaに!?普通、アイドリングを下げたら負圧は上がる(絶対値的には減る)んですが、下がる(絶対値的には増える)!?
スロポジチェッカーではグリーン点灯なのでズレはなし。…不完全燃焼だったんですね…
SAはバリアブルレジスターを合わせてから、アイドリング→スロポジとやるんですが、ギターのチューニングと同じで3~4回行ったり来たりします。SAの師匠に「バリアブルレジスターは一番負圧がでるところ!慣れれば音でわかるよ!」と教えてもらったんですが、「負圧」という意味で、「当たり」だったみたいです。
ディーラーでホースの点検をしてもらって、「異常なし!」をもらったのでヨシとします。ちなみに、スロットル前の吸気温センサーを注文いれてきました。
不思議なことはあるもんです。でも、アバウトな正解の中から自分なりの正解を導き出すのって、なんだか面白いなって思います。
排気ガスの臭いもましになったし、秋のドライブにはもってこいかなと。
気持ちだけ先走って、何にも出来ないけど、気持ちだけでもウキウキワクワクしてたいなと思います(笑)

Posted at 2011/10/01 17:15:34 | |
トラックバック(0) | クルマ