2012年02月27日
オーディオの音飛びなんですが、デッキへの電力が足りていないようです。
例えば、追加メーターの電力をどこから得ているかと言われたら、オーディオのACCからいただいています。細かく見ていませんが、そこからSMインテグレート、吸気温度計、ブースト計、ブーコンをいただいています。コレはいただきすぎですね(汗)
…と、いただき過ぎはわかりましたが、どこから取ろうかと思案しますね。昔、親友はヒューズから電力をいただいてましたね…。シガーソケットの裏からいただいた方が良いのでしょうか?
よくわかりませんが、配線自体も古いため抵抗を持ってるんだろうなぁと考えたりしますが…
長距離乗るにあたって、ロータリーサウンドだけじゃ寂しいよなぁ…と。

Posted at 2012/02/27 18:32:21 | |
トラックバック(0) | クルマ
2012年02月23日
みん友さんのブログを読んで…いや、そればっかりではないんですが、プラグをまとめ買いしました。
某オークションを探してみると、「なんでこんなに安いのよ!?」って値段でしたので、BUR9EQPを10本買いました。実は、これはL側に使用しているプラグで、T側はこれまたまとめ買いのSD10Aを以前10本まとめ買いしています(笑)
私はM'sプラスカートを持っているので、ディーラーでポイントで購入できないわけでもないのですが、調子が悪くなったときに「プラグかな?」と思った時に、注文して待つのがもどかしかったので、以前から「手持ちに予備が欲しかった」んです。
もう一つの理由は、T側のSD10Aがかぶり気味っぽいので、この際「通しで9番にしてやろう」と思ったからです。これならローテーションもできるし、かぶり気味にならないだろうと。
プラグの交換時期が曖昧で、以前はオイル交換2回にプラグ1回交換としていたのですが、最近では3000キロいかない間にオイルを交換(要は半年交換)するため、プラグ交換がズボラになっていました。「このプラグはいつ換えたっけ?」なんていうのも、実はザラでした(汗)基本、調子を崩さなかったら換えないのですが、あまりにもズボラ過ぎるのもいかんだろうと…
例えば、年に2回オイル交換すると、プラグ交換は1回ですから、10本だと4年は使えることとなります。また、SD10Aも併用すると…こりゃ、私はREから降りられないぞ(汗)って話になります(笑)
冬場の冷えきった日の冷間時の一発目の始動で淡く白煙を吐くんですね…また、ちょっとかけてちょっと動かすっていうのを2回ぐらいやると、次に動かしたいときにアイドルアップせずにエンストこいたりするんですね…たまにしか乗らない車ですし、無駄に燃焼室にカーボンためたくないなっていうのもあるし(誰かのブログで、SDプラグはかぶりやすいとありました。実際感じたことはありませんが…)。
…別にパワーやトルクなど体感できないし、特に不具合があるわけでもなく…でも、なんで負圧が高い(0に近くなる)んだろうって考えたときに、「実はちょっとかぶり気味?」なのかなぁ…って。エンジン温まって-54kPaで安定してるのにそこらへん走って車庫に入れたら-58kPaとかってありますから…ちょっと実験してみたいというところもあるんですよね。
ってな感じで、今後もやっていきたいと思います!!
明日は華の金曜日!!失敗しないように、一週間を乗り切りましょう!!
Posted at 2012/02/23 20:52:18 | |
トラックバック(0) | クルマ
2012年02月19日
みんカラで調べて、どうやらステアリングの下のスピーカーの裏に純正のアンプがあり、それを介さずにコネクターを繋げばスピーカーが鳴るかもしれないという情報をつかみました。
先週から頑張って、アンプを取り外そうと努力をしてきましたが、ビスが一本とれず、今日はアンプをつけたままコネクターを外す努力を積み重ねました。
結果として外すことができ、繋ぐことができました!
そして、音が鳴りました!
…しかし、低音の周波数を強調すると、そこだけノイズになります(涙)デッキ自体が10W×4なので、容量が足りないのかなとも…以前の15W×4に換えてみようかとも考えています。
今日もホームコースにドライブに出掛けました。先週、1速全開で踏むと「あれ?(汗)タイヤが食わない?(汗)」って感じだったんですが、今日確認したらやっぱり食いませんでした(涙)5500回転ぐらいから食いませんでした(涙)うっかりしていたら、久々に「ピー!」と鳴らしてしまいました(涙)
パワーとかトルクとかそんなんじゃなくて、タイヤが古いんです(涙)AD07って言ったって、5年前ぐらいのタイヤですし、あとちょいでスリップサインが出るぐらいなので…
車への愛情とは金であるとはよく言ったもんで…それにしても、タイヤを新調となるとAD08や☆スペックは無理だろうな…DZ101あたりかなと考えていますが、高いんだろうな…
とにもかくにも、一つ一つ丁寧にクリアしていきたいなと考えています。
明日からお仕事です!頑張っていきましょう!

Posted at 2012/02/19 21:43:55 | |
トラックバック(0) | クルマ
2012年02月17日
最近、とっても寒いですね(涙)関西地方では、雪がちらつきました。どうも寝起きやある角度でお尻から足の付け根にかけて電気が走るなと思ったら、「座骨神経痛ですよ」って言われました(涙)足首を暖めると良いらしいです!
別に車関係の良い話があるわけでもなく、日々を過ごしています(笑)
先週、RX-7関係で知り合った友人がアリストから32Rに乗り換えました。やっぱり、32Rは別格だなと感じましたよ(笑)
その折に「試乗会」を開いたのですが、「やっぱり」他人の車は緊張しました。また、友人も私のFCを乗りにくそうにしてましたね…
「誰でも乗りやすく」をテーマにしていましたが、ハンドリングはやっぱり「クセ」が強いようです。
乗りやすい車って、もしかしたら「当たり前」の事かもしれませんが、「まっすぐに走ること」と「ブレーキを踏んでもまっすぐ止まること」なのかもしれません。そこに、「きれいに曲がれる」とかがついて回るかもしれませんね。
愛車に乗って、走り終えたときにどっぷりと疲れを感じるのは、やはりどこかに気を遣わなければならないんだと思います。
だんだんと知らない間にホイールアライメントよりの話になってきていますが、聞いた話によると「乗った後に疲れるのはアライメントがズレてる証拠」であったり「車を駐車するときに、自分で思ったところよりもズレて止まっていたら、アライメントがズレている」なんて言うらしいです。言われてみれば、ほとんど当たっています。
最後にアライメントをとったのはいつだろうか…メンバーブレースつけた時じゃなかっただろうか…
乗りやすくするためには、意外と年に一回ぐらいとった方が…って、5000キロ未満でとれるわけないじゃん!(涙)
ってことで、気を配りましょうね!

Posted at 2012/02/17 21:56:55 | |
トラックバック(0) | クルマ
2012年02月08日
街中を見回したときに「エコカー」といわれる車が増えてきました。
新しいものも好きですが、長い付き合いのある古いものも好きです。
とあるショップに見学に行った際、RX-8のとある部位(詳しく覚えてない)のブッシュの劣化がよく見られるんだとお話を聞きました。以前はブッシュ単体の供給があったそうなんですが、現在はブッシュが圧入されたアッセン交換なんだそうです。ショップの方曰く「ディーラーのサービスもブッシュのみの交換がうまくできなかったんだろう」と…。
私は「はっ!」と思いました。もしかしたら、技術力で無駄が省けるのではないかと。例えばロアアームのブッシュを交換するとして、圧入がうまくいかないからアームごと交換する…んじゃ、まだまだ使えるロアアームがもったいないじゃないかと…
街中に新車が沢山あふれることは素晴らしいことです。バブルの頃は「日本ってスゲー!」と思いました。しかし、現在は不景気だと言われています。我が家のイストも9年目の車検です。しかし、古さを感じないのは私だけでしょうか?
もしかしたら、「もったいない精神」が「技術力の向上」を産み「修理・リフレッシュ」が新しい流れを作るのではないかと感じてしまいます。
…根底にはFCやSAをがっつりリフレッシュして乗りたくなったときに部品供給がなく、施行してくれるメカニックがいなくなったら嫌だなというのもあります…
もしかしたら、限られた人のみ修理ができる車ではなく、もっと広い範囲の人々が修理できる車が長生きするのかもしれません。
よくわからないけど、漠然とそんなことを思う今日この頃です。

Posted at 2012/02/08 21:37:47 | |
トラックバック(0) | クルマ