2012年03月30日
ガソリン高騰中です。ですから、FCを乗る許可が降りません。亀山往復で20Lぐらい使うと、単純に3500円ぐらいでしょ?そこに高速代と缶コーヒー代と…で4000円ぐらいでしょ?許可なんか降りますかいな(笑)
そうなると、妄想が頭を駆け巡ります。
「このホイールをツライチにするには、どれぐらいのワイトレが要るんだ?」
→多分、前後15ミリ(リアは爪折りしたいよね)。センターが出るように、ハブリングがあるヤツがいいね。
「オーディオを現行車みたいに鳴らしたいね」
→最近の1DINのデッキと大きいスピーカーが要るね。でも、走りには関係ないよね?(笑)
とか(笑)
ちょいちょいチマチマやる値打ちはあるかなと…
やっぱりREで街乗りリッター10ってのは厳しいんだろうなぁ…
話は変わって、エンジンの慣らしっていうのは、じっくりと時間をかけて普段の生活の中(通勤使用とか)で、熱入れ・冷却を行いつつやるのが良い結果(数値の高さ・数値のバラツキの少なさ)が出るようです。しかし、「慣らしは苦痛だ」とよく耳にします。例えば「負圧の3000回転しばり」っていうのは、「後がない」という「回しちゃいけない」っていうキャパの少なさから来るプレッシャーがストレスになりますね。しかしながら、真面目な話REを街乗りで3000回転以上回すことがあるのだろうか?と考えると、意外と「いける!」もんですよ。低回転で走り続けるとカーボンがたまると言われますが、そうなると慣らし中はカーボンたまりまくりになってしまう(汗)んじゃ、何がカーボンをためるのかと考えたら、本当はアイドリングなのかもしれないなと…。
あんまり意識せずに乗ってたら、実は常に慣らし運転な日々でした(笑)REだから回さなきゃとか肩に力を入れずに、マイペースでいきましょう!

Posted at 2012/03/30 23:18:19 | |
トラックバック(0) | クルマ
2012年03月29日
チョチョイのチョイ太郎でフロントスピーカーの復活を遂げました。そして、よく使う回転域(2000~3500回転)を使用し試乗してきました。
んー…鳴るには鳴ったが、これでは「しょぼい」に尽きる(涙)
低音がまったくもって聞こえない(涙)
マフラー交換車はおおかた排気音が大きくなっていると思いますが、音量が大きいとか小さいではなくてマフラーの周波数とドンピシャなのかなと思っています(涙)
以前は運転席の下にサプウーハーを敷いていたので、低音には困らなかったのですが…音が割れだして撤去しました。しかし、あの恩恵は大きかったと思います。
フロントのダッシュ下のスピーカーも鳴らせることが分かったことですし、リアの小さめのスピーカーをそこに移設して、リアにでかめのスピーカーをつけるというのも手段ですね。もっと言うなら、減衰調整の妨げになるスピーカーをタワーバーを支柱に板を固定し、前向きに鳴らすというのも手段かもしれませんね。
…と、妄想だけ膨らませています(笑)
イストのドアスピーカーはとてもいい感じに低音を響かせるので、これも参考にしたいですね。
要は、少ない投資額である程度満足できる音(音域)が手に入ればそれで良しです。デッキを換えて、アンプをつけて、ウーハーだ…とか言い出すと、私個人ではやりきれないので…(涙)
ってな感じで、また一つ課題ができました(涙)
Posted at 2012/03/29 20:56:07 | |
トラックバック(0) | クルマ
2012年03月29日
FCのドアスピーカー、鳴るようになりました。いや、鳴るようにしました…正確には、鳴るようになってました?って感じでした。
以前、「どこかで断線してる」とブログで書きました。「多分」断線してると思います。それで、ダッシュ下のスピーカーからカニでドアスピーカーに飛ばしてやろうと考えました(ドアスピーカーは経年劣化でボロボロですから撤去するつもりでしたし)。
ダッシュ下スピーカーからカニで…カニが着いてる?それをたどると配線の先にカニが…そして、ドアスピーカーにいく配線に「カニでとった痕がある!」と以前書きましたが、ダッシュ下スピーカーからの配線を繋いでいた痕跡だと推測されます。
結果、つじつまあわせでドアスピーカーは鳴るようになりました。
前か?その前か?のオーナーも、さぞかし困ったことでしょうね…しかし、困ったところが断線しているものです…
手放しでは喜べませんが、これで音楽を楽しみながらドライブが楽しめます。

Posted at 2012/03/29 17:47:34 | |
トラックバック(0) | クルマ
2012年03月24日
今日は…いや、今夜はFCに乗りたくて(笑)財務大臣に許可をもらい(ガソリン高騰ですから)、亀山までプラッとツーリングに行ってきました。
さすがに、久々ゆっくり寝たので今日は体調が良く、車のクセを変に過敏にならずに乗れました。
たまには(月イチとかで)長距離乗らないと、気持ちも滅入るし車も調子がイマイチです。
肩が凝るようなキンキンの乗り方ではなく、前が空いてればマイペースで…後ろから迫ってくれば道を譲り…レーダー探知機に後は任せて(笑)ってな乗り方です。
人間で言うところの「ジョギング」みたいな感じですね。
「ハンドルの遊びが気になり始めたね」
「無意識にステアリングの蛇角修正入れてるね」
なんて部分はありますが、今年21歳を迎えるにあたっては「概ね」良好ではなかろうかと思います。
体が軋むような疲れではなく、心地よい満足感と疲労感に包まれています。
燃費も9.05だから、こちらも「概ね」満足できるレベルではなかろうかと…本当は、10越えを目指してましたが(笑)
吸気温度なんですが、エアクリ測定では10℃前後なんですが、スロットル前では行きは20℃前後、亀山でコーヒーブレイク後は25~30℃と確実にエンジンルームのこもった熱を拾って下がらなかったなという印象です。
さ、余韻に浸りつつ明日の仕事に向けて床に着くことにしましょう。
…イストの夏タイヤへの履き替えもしなきゃいけないんだった…(涙)

Posted at 2012/03/24 23:14:53 | |
トラックバック(0) | クルマ
2012年03月20日
誰かのブログで読んだだけなので定かではないんですが、明日からガソリンが10円値上されるって!?(汗)単なる噂であってほしいのですが、明日は出張で動き回らなくてはいけないので、少量ですがガソリンを入れてきました。また、半分を切ったFCも満タンにしてきました。
FCの燃費、6キロ台だよぅ(涙)イストは短距離でも12キロ台でした。
家計にダメージを与えないために、ずっと眠らせていた燃費グッズを装着することにしました。
…それは…
「ホットイナズマ ハイパー」
です。
普通のホットイナズマにアースがついたヤツですね。本当は、バッテリ直付で常時ONなので、バッテリ食われるイメージが強くてあんまり好きじゃないんですが…でも、毎日乗る車なので大丈夫だろうと…
コレで燃費が1キロ上がれば、めっけもんっちゃーめっけもんかなと…
実際装着して乗ってみると、悪くない印象ですよ(以前もFCでそうでした)。
燃費向上の狙い目は、60キロで1500回転を出きるだけ使うことです。
いつもなら、60キロの時にもう一つ下のギアを使っていて、ゆっくりアクセルを緩めて1500回転のOD?の所に持っていきます。装着後は丁寧に乗ったのもあると思いますが、50キロでODに入りました。
これがうまく活用できれば、燃費は少しでものびると思うんですが…
しかし、REの事象を当てはめてみると、低回転を多用するとカーボンが溜まりやすくなり、適正な燃焼がしにくくなる…
結論としては、低回転だろうと適正な燃焼ができれば、無駄なカーボンは出ないんでしょう。
中東情勢の加減でガソリンが値上がりしていると聞きます。仕方ないのかもしれませんが、私達はその様な不安定な変動性のあるものを使用して生活しているんだなぁと再認識です。また、ハイブリッド等で燃費が向上しても、燃費が向上した分でガソリン高騰分は相殺なんじゃないかなぁと…。
…こんだけガソリン上がって、燃費が7前後って(REの中では悪くない数字ですが)…乗れないっす(涙)
特別な時以外は、ガレージで大事に保管します!

Posted at 2012/03/20 21:34:03 | |
トラックバック(0) | クルマ