2012年04月28日
信号待ちをしていたり…渋滞にはまっていたり…車庫入れが終わったときなんかに…
出るんですよ(涙)
もぅ…怖くて怖くて(涙)
息継ぎ(涙)
そうなんです。最近、妙にアイドリング時に息継ぎが出るんです。
中村屋での本番セッティングの際に、息継ぎ発生からスロポジ故障が判明してから、息継ぎには過敏になっています。
どうやらスロポジ故障ではないようなのですが、CPUをリセットしてもエアクリを清掃しても…出るんですよ(汗)
なんとなく点火系かな?と思ってはいるんです。プラグを換えても変わらないので、多分プラグコードかなぁ?なんて思っています。
FCを買ってから、プラグコードは3セット目です。交換頻度ってどれぐらいなんですかね?
交換リストに入れとかないと、いろんな意味で損しそうな気がしますね…

Posted at 2012/04/28 22:09:50 | |
トラックバック(0) | クルマ
2012年04月28日
気心の知れた人の車を試乗したときに「これだ!」とか「違う」とか印象が様々だと思います。
そもそも自分の車の何が気に入らないのか、何が足りないのかを明確にしないとわかりませんね。「○○仕様」という枠組みもありますが、その中でもどんな風にしたいのかと考えるのは大切な要因かもしれませんね。
私の場合は、ターボでもNA領域を犠牲にしないことや一番上のギアで法定速度で走れること等が挙げられるかもしれません。また、気持ち良く乗るために面倒な作業(クラッチが踏むとか)は負担軽減したいなと考えています。
改造やチューニングと言えば馬力は出るけど乗りにくくなるというイメージがあるかもしれませんが、そこを妥協できるかできないかは長い目で見たときに大きなファクターだと思います。
MTでもATでも偏見を持たずに、自分の乗りやすい車作り(いじり)をしていけば、長く楽しめるのではないでしょうか?
車検から車検で「こんなもんか…」で済まさず、長く楽しんでいけたらいいなと思いますね。
今月末は、未達成の事柄を達成していきたいと思います。
お問い合わせはこちらまで(笑)

Posted at 2012/04/28 18:21:42 | |
トラックバック(0) | クルマ
2012年04月22日
このままじゃ、近所から苦情が出るかもしれない…
そんな気持ちで、FCの消音を考えています。
だいたい、気持ち良く走るには(飛ばすとかではなく、信号待ちや他車が少ないの意)「夜中」と相場は決まっています。しかし、日をまたいで帰宅すると、かげで「夕べも帰りが遅かった…」などと言われる閑静な住宅街です(汗)
今日は考えました!
私の「ナイト製FC605」は出口内径が80.5φと特殊なサイズです。インナーサイレンサーが店に置いてるわけもない(涙)そこで、空き缶の底をくり貫いて、スチールたわしを突っ込んで置きました(笑)
財務大臣比音量50%OFFだそうです(笑)
インナーサイレンサー特有のビビり音も少なく、車内ではなかなか静かです。
ただ…本当に自宅の出発・帰宅用ですから、簡易も簡易…(汗)
いくら車検対応だからとか他車と比べて静かとか言っても、極論は夜ならばノーマルマフラーだって迷惑は迷惑なんですよ。今日ほどセルシオ並みの静かさをゲットしたいと思ったことはありませんでした。
見た目と性能が伴えば、静かであることという条件も含まれてくるお年頃なんだなと思っています。
話はかわって…
別にスロポジがずれているわけでもなく、アイドリングが規定の回転からずれているわけでもないのに、時々アイドリングで息継ぎをします。ちょっとイラッときて、気持ちアイドリングを触ってスロポジをキツめにとりました。今のところ出ていませんが、なんなんでしょうね?
古い車だけに、チョイチョイ手をかけてやらないと、微妙にすねるんですね(涙)
ってなわけで、明日からも頑張りましょう!
今週はハードだぜ(涙)

Posted at 2012/04/22 22:05:55 | |
トラックバック(0) | クルマ
2012年04月21日
職場に新しく転勤してきた同僚と、地域や車の話で盛り上がっています。
随分と私の車に興味を持ってくれたらしく、「乗らせてもらっていいですか?」と言われます。特に拒む理由もないので、乗ってもらうのですが…
私のFCって当の本人は何も「乗りにくい!」と思ったことはないのですが、他人が乗ると意外とコツがいるみたいです。
例えば、ノーマルよりも軽くて半クラがしやすい強化クラッチは…ミートのポイントがつかみにくいみたいです(涙)私自身、ノーマル→メタル→ライトウェイトフライホイール+カーボンと来たもんですから、ノーマルよりも軽くて扱いやすいクラッチに大満足(しかも、かなり奥でクラッチがつながりやすいように調整してもらってる)なんですが、「ツボ」がつかみにくいんですね(涙)
また、FC特有ってわけでもないんでしょうが、シフトの位置(○速に入れる)にクセがあるようで、すんなりとは入らないみたいです。
自分の金で買った車はRE(RX-7)しかないわけで、しかも2台とも10年以上落ちの中古車ですから、「こんなもんか」ってな感じで乗っていました。でも、私の車より新しい車に乗っている人には「クセのある車(乗りにくい車)」なんだなと思いました。
私は、クラッチミートは知らない間にアクセルに頼らないミートになっていたし、シフトダウンはヒール・トゥーを知らない間に使うようになっていたし、シフトアップは(シフトダウンも)知らない間に手首で放り込むようになっていました。普段乗るときも、ROMチューンの恩恵もあり高回転まで引っ張ることもなく、低回転(一般的なレシプロ車よりは、少し高めですが)で負圧領域で走るようになりました。意図して走っているわけではなく、それで十分なのもあります。
FCに乗って、今年で10年です。10年かけて車も進化させてきましたが、私自身も車に寄り添ってきたんだなと思いました。
これから先、きっと大幅なモディファイはないと思います。でも、これからも経年劣化したものの交換はあります。修理と資金調達に翻弄されるのかなぁと思いつつ、自分の車の立ち姿にほれぼれしています(笑)
まるで、昔でいうところの「愛馬」のような気持でいます。
Posted at 2012/04/21 21:22:35 | |
トラックバック(0) | クルマ
2012年04月01日
吸気温度にまつわる話です。
FCは吸気温度センサーがついていて、温度に応じて補正をかけてくれます。インタークーラーを換えたり季節の移り変わりで温度変化があり、それに応じて適正な燃料噴射(や点火時期)の補正をかけてくれるんです。
…多分、理解や仕組みは間違っていないはずなんです…
んで、私が知りたいのは…「その幅(オイシイトコロ)は何度から何度なんよ?」って話なんです!
例えば、水温なら80~90℃とか油温なら90~100℃とかあるじゃないですか?吸気温度が高かったら(体感では40℃ぐらいからトルクが薄いのかなって感じです)アカンのはわかりますが、低すぎてもいかんのだろうと思います。
FCのフィードバックゾーンは1500~2500回転だそうで(普段乗るとそれぐらいで収まりますが)、その時(であっても)冷たすぎる吸気が入ればガソリンの気化が促進されず、やっぱりうまく燃焼しないんじゃないかと思うんですね。
何でもかんでも冷たくすりゃ良いってもんではなく、必ずストライクゾーンがあるはずなんです。
体感では、スロットル前が20~30℃が一番調子が良いかなとは感じます。でも、正解なのかなぁ?(汗)実際、スロットルにも水のホースがいってるらしいので、実際は更に熱せられてかなり高いとは思いますが…
ちなみに、前にも書いたかも知れないんですが、他車と負圧だけでエンジンが元気かどうかは判断できません。-52kPaでも圧縮は9前半出るし、-58kPaでも9後半はでます(OHしたての時は-30kPaでも圧縮が9前半ありました)。要は、絶対評価として負圧を観察しデータを自分なりにとることが重要です。
「調子が良い」のか「調子良く感じる」のかは大違いで、「調子良く感じる」ときに「実は調子が悪い」なんて時もあったり…(汗)
適正な吸気温度は、適正な燃焼を促進し、燃焼室内に余分なカーボンをためにくくする…結果的に、高額な出費を減らし、長く楽しめると信じています。
さて…今年度も、ちょくちょく自分なりのデータをたくさん溜め込んでいきましょ!
皆さん、今年度も宜しくお願い申し上げます!

Posted at 2012/04/01 22:03:49 | |
トラックバック(0) | クルマ