2012年05月27日
今日は仕事が久々休みだったので(自ら休みにしたんだけど)、つい先日購入した「前期アンフィニ(復刻版)」の仮合わせをしようと、10年間取り付けていた「雨宮タイプ4」を外しました。
隠れてるけど、いろんな所に穴をボコボコと空けたものです(涙)
んで、無駄を承知で両面テープで仮合わせして着けてみたんだけど…
「初恋の彼女は、いざ付き合ってみると随分と違う?(汗)」
って感じです(汗)
まず、思ったよりも「水平」で存在感がない(涙)存在感がないゆえにリアが寂しい(涙)
例えば、ケツが5~10ミリ上がっていたら、全然違っただろうになぁと思いました。
雨宮タイプ4は無理して外したので、次はつけられないし…リアスポがないFCは財務大臣が鼻で笑うほどショボいし…
とりあえず、カーボン柄なんですが、黒に塗って取り付けしてみようかなと。
また、ボディに穴空けしなきゃならないのか…
違う方法を考えよう…

Posted at 2012/05/27 21:51:27 | |
トラックバック(0) | クルマ
2012年05月26日
今日は休日出勤にFCで行ってきました。
そしたら、失火が再発しました(涙)
アイドリングが低いのかな?50回転ほど上げて、スロポジチェック…緑点灯!
少し走ると、今度はアイドリングが1000~1100回転辺りで引っ掛かる(涙)
帰りは、気持ちアイドリングを下げて、スロポジをきつめに取って…でも、行きよりも回転が重たいんだけど…(汗)
帰宅して、CPUリセットして…
近くのコンピにまで買い物にいって、「もうちょいで家」ってときに信号待ちで失火(涙)
最後の失火は鮮明に覚えていて、クラッチを切って1速に入れようかって時に失火しました。
ん~…なんで失火するかなぁ…
心当たりがあるのは
1.ブーストをかけて遊びすぎたから、微妙なところで圧縮抜けがある
2.プラグがチビている
1なら丁寧な慣らし運転が必要。2ならばプラグを確認して、ダメならば交換。
とりあえず、明日は2から取りかかりましょうかね…1もやりにいきたいですけどね…
首が…首が辛いんすよ(涙)
なので、昼から治療に行ってきます。
今年度に入ってから、体がボロボロなんすけどぉ(汗)

Posted at 2012/05/26 21:54:36 | |
トラックバック(0) | クルマ
2012年05月22日
別に調子が悪い訳じゃない…数値もさほど快調の頃と「大きな」変化があるわけではない。でも、この「違和感」はなんだろうか?
…って時は、高い確率でどこかに「微細」な不具合が出ていることがあります。
その不具合に気付けるか・気付けないかっていうのは、ある意味「直感」に近い部分があるかもしれませんね。
一つ前のブログで書いた「押さえきれない衝動」については、これまた「調子こいてたらどえらいことになる」の典型かもしれませんね。
気付いているんだけど、見て見ぬふりをして流してしまうと、後々大変なことになりかねないこともありますね。だから、どんな些細なことでも「気にかける」ってことが重要だと思います。
長く経験すると、「こんなもんだったよな…」と気付いているのに気付いていないフリをする。要は敏感に反応してるのに、自分に不利(めんどう)になる予感がして、都合の良いように解釈しがちです。
でも、それってどうなんだろう?
それは、経験値からくる「許される範囲」なんだろうか?それとも「臭いものに蓋」をしたのだろうか?
「結果的にうまくいった(失敗じゃなかった)から、良かった」のだろうか?でもそれって経過を見るにあたってヒヤヒヤしないだろうか?それならいっそ、過敏すぎても良いから表に出しても良いんじゃないかな?と、思うこともありますね。
自分の持てるキャパシティの中で、最大限敏感に…だから、気付けることがあるだろうと。「毎回そんなに敏感でいたら疲れるだろ!」って言い出したらそれまでなんですが、苦痛に感じたら違う路線を選んだ方が良いのかなぁ?なんて思いますよね。
微細なトラブルを楽しむってわけじゃないですが、トラブルをトラブルと感じず乗り越えられるのが、タフさであり長く続く秘訣なのかもしれません。
自分でできなきゃ、できる人に手伝ってもらうより仕方ないですよね(笑)手伝ってもらうことにたいして開き直って「当たり前」って思っちゃいけないけど、経験年数を度外視しても「未熟」は認めなきゃならないことで、できないことはできないことであり、できるようになる努力をしなければならないなと思いますね。
…なんっつーか…20年前の車に乗ると、色々手をかけてやらなきゃならないことが沢山あって、それがまた面白さの一つだって思えることが長続きの秘訣なんだよなぁって、ふと思った…そんな夜のひとときでした。

Posted at 2012/05/22 22:28:24 | |
トラックバック(0) | クルマ
2012年05月21日
FC快調です!
別に交換前のプラグコードでも、不具合が顕著にあったわけではありません…が!交換後は、吹け上がりっていうか「3000回転までよ!」なんていうリミッターが効かない状況です(汗)特に「上」では…(汗)
アクセルを床までは踏めないんですが、6~8割程度でブーストが0.5~0.6程度かかるんですが、それを続けるとみるみるうちにガソリンが減っていきます(汗)加速Gや上り坂で、偏ってメーターが下がるのではなく、明らかに「ガソリン喰ってます!」って感じです。しかし、アクセルを緩められない(涙)
これ、ちょっと「上」の安全な走り方をマスターしないと迷惑かけてしまいそうです…いや、気持ちを押さえて安全に従事すべきですね。
しかしまぁ…久々に理性がぶっ飛びました(汗)
ってか、このままこんな走り方を続けてたら、確実にエンジンいわしてしまいます…負圧の変動がヤバイ方にいってます。
…いたわれ、いたわれ…(汗)

Posted at 2012/05/21 22:02:27 | |
トラックバック(0) | クルマ
2012年05月19日
様々な毎に「高いな」や「安いな」や「適価だな」って思うことがあると思います。それって、時間を売買してないかなと思うんです。
私は時に高速道路を使って移動することがあるのですが、考えているのは「到着時間をどれだけ短縮できるか?それを、今の給料を時給換算したときに高いか?安いか?」です。また、さして時間は短縮できないが負担軽減ができるなら、「質」としてその「時間」を買います。
別の話として、スタートからゴールまでどんな交通手段で行くか?(←決まって車なんだけど…)車で行くならどんな車で?そのときの時間を質に置き換えて買ってると思います。
我々は働きます。明細を見たときに「え?これだけ働いてこれだけなの?」って声が多数かと思いますが、これは自分の時間を売っていると解釈しています。
要はそれが妥当なのか?そうでないのか?はたまた、納得できるのか?できないのか?ではないでしょうか?
車に身を投じた20代でした。今思えば、無駄なお金も使いましたし、高い勉強代だったこともありました。しかし、不思議と後悔はないんです。私の人生の「時間」を「楽しく」してくれたことに代わりはありませんからね。
FCを名義変更して丸10年が経ったようです。あの頃からとても長い時間が経っていますが、名義変更して乗って帰ってきた日を今でも鮮明に覚えています。若造がREを2台も所有することになったわけですから(笑)その日に買ったのがステアリングでしたよね?カー用品店のカウンターに置いてあった「モモレース32φ12800円」でした。
今日はプラグコードを交換して「乗ってて楽しいなぁ」と思いました。いかんせん、最近はそんな走りをしてないので、センターラインにタイヤを乗っけてしまい「若くねーな(汗)」って思いました(汗)
そんな至福の時間を過ごすために、「買った」んですよね。維持費はかかる、あちこち壊れる…だけど、降りられないのは「楽しい時間」を買っているからなんだと思います。
様々なモノ・コトが買える時代になりました。でも、過ぎ去った時間は買えないです。
今を楽しもう!
久々の2連休、金欠ながら楽しんでます(笑)

Posted at 2012/05/19 23:19:20 | |
トラックバック(0) | クルマ