2013年01月27日
「この症状ってなんだろね?」
「◯◯じゃねぇか?」
「…あー…だよね…」
んで、◯◯って何よ!?(滝汗)
もう今さら聞けねーよ?!(汗)
ということで
知らないことは数あれど、今さら聞けない「アレ」や「コレ」…調べてみましょう、インターネット!
実は、「チャコールキャニスター」ってどんな役割するか知らなかったんですよ(汗)おぼろげながら、「オイルキャッチタンク的役割?」かなと。
早速「やほー」で調べてみると…
(要約すると)
蒸化したガソリンをエンジンの負圧を利用して吸い上げるような役割をするらしい(大方わかればそれでよし)。中には活性炭が入っていて、一般的には半永久的に使えるらしい。排ガス浄化に一役かってるらしい。
ホースがつまってたり中身がつまっていると、ガソリンタンクが凹んだり、水が入り込みやすくなって錆びやすくなったりするらしい。最悪、ガソリンタンクの破損に繋がるらしい。
つまってるかどうかを見るにあたって、エンジンを暖めて(多分切ってからだと思うけど)な燃料タンクの詮を開けてみて「シュー…」と空気を吸ってたら「アウト!」らしい。音だけでは吸ってるのか吐いてるのかわからないので、吐いていたら「ガソリン臭」がするのでそれで判断するみたい。
…来週の日曜はそれをするか…
ちなみに、イストのオイル交換に行かなきゃなんないんだよな…
ちなみに、上記は調べただけなので作業はしていません。御自分で作業をされる場合は、しっかりと調べ直して御自分で責任を持って行ってください。
当方は一切責任を負いません。
チャコールキャニスターって、単なる「劣化するとガソリン臭がするもの」じゃなかったんですね(涙)
Posted at 2013/01/27 20:32:42 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年01月26日
歴代RX-7を二代に渡り所有し、借りて乗ったのも含めれば三代に渡り経験したことになります。…しかし、ディープに知っているのは二代かなと…
別に特定のステージを「速く」や「目標をもって」等ということはなく、強いていうなら「有事の際には」をテーマに車を仕上げてきました。
SAに関しては、まぁ落ち着きはないですが(笑)乗ってて「楽しいな」と思わせてくれる車です。気を抜いたらどこへ行くやらわからず、「クセ」も計算に入れて走らないといけない「車」です。でも、不思議と「手の内におさまる」パワー感から「操れる」楽しさや「いつでも全開でいける」という楽しさがあります。
FCという車は、SA基準で見るとなんという「紳士・淑女」なんでしょうという車。余裕があり、非の打ち所のない車です(あくまでSA基準です)。しかし、全開しようものなら肩に力が入るぐらいの「力強さ」です。だから、頑張っても八割ぐらいにしとかないと体がもたない感じです(涙)
といった風に、同じ車種でも感じ方はずいぶんと違います。強いていうなら、コーナリング性能は乗り手が怖がりでなければかなり凄いものだと思います。
しかしまぁ、最近の車はどうでしょう…スポーツカー顔負けのパワーやコーナリング性能を持った車がごろごろあります。また、試乗レベルですがそれがのりやすいこと乗りやすいこと!「あー…車ってこういうのだよね…」と思わせる感じです。そして、「受け止めてくれる」という安心感さえあります。正直「欲しいな」と思わせる車もあります。
そんな折りにFCに乗ってみると「やっぱコレだね!」と思わせます。エンジンマネージメントはコンピューターに頼っているとはいえ、他にほとんど電子的な介入がありません。だから、乗ってて楽しいなと思えます。逆に調子が悪く気分が乗らないときには、危険きわまりないかもしれません。
同じ車種でも、段々と洗練され進化していき、不可能を可能にしていく…それは良いことでもあり、個性が消えていくかもしれない危機でもあるかなと…
一昔前なら、クセのある車はコツがいったよなと…でも、今なら免許取り立ての初心者でも、現代の車なら誰でも乗れてしまうような気さえする…良いことなのか?そうでないのか?感じ方・考え方によって出てくる答えは変わってきます。
安全運転に心がけましょうね!!
Posted at 2013/01/26 23:09:26 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年01月26日
宵の口に財務大臣に
「今夜、飲む?」
と聞かれ、
「…いや、飲まない」
と答えたら、
「今夜走りに行くの?」
と聞かれ、
「え?行かないよ?」
と答えた。
おいっ!やる気あんのか!?(汗)
風邪をひいてしまいまして…(汗)それを財務大臣にうつしてしまいまして…(汗)んで、お返しをいただいている状況です(涙)
乗る元気がないんですよ(涙)モチベーションが上がってこないというか…体調が不良さんなんで、無茶もできないんで(汗)
古くからお付き合いがあるお店に「あるもの」の注文をしていて、先日「入ったよ☆」と連絡がありました。入荷は電話連絡下さったんですが、「円盤と黒板消し」だそうです(笑)
さてさて…皆さんは、「人と人との繋がり」を大切にしますか?自分なりに大切にしているつもりなんですが、車の部品を買うときには「ネット」で大体の価格を調べて、「いつものお店」で買います。ネット通販で買うと、いつも「一見さん」です。でも、お店で買えば顔を覚えてもらえます。通い続ければ「常連さん」にレベルアップできます。
常連さんのメリットは何か?それは「情報」です。例えば車高調を買いたいとします。ショップに行けば「ショップオリジナル」を勧められます(←これ、当然)。でも、そこまで高価でなくてそこまでどこかのステージに特化したものも要らない…ネットを調べれば様々な商品の様々なインプレッションが出てくる…でも、イマイチ信憑性がない…生の声を聞けるのは、やはり店員さんではなかろうかと!
私は元来人見知りなもんですから、人付き合いを避けて通りたい性分なんですが、それでも生の声にはかなわない(涙)
人付き合い…重要ですよ!
…しかし、円盤と黒板消しをいつ取りに行こう(買いに行こう)か…体調不良と昼からの休日出勤には、ちと困ってしまう…(涙)
あー…快調になって、早く走りにいきたいな…
Posted at 2013/01/26 22:32:30 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年01月20日
ブーストをかけると、マフラーから白煙をはいています(汗)どれぐらいはくかというと、後ろの車がたまらずに車線変更するぐらい…(汗)
ブーストはカッチリかかります。強いていうなら、以前より若干マイルドかなとは思います。
黒煙の場合は不完全燃焼(燃調濃い)ですよね?白煙は、オイルが燃えていると私は解釈しているのですが…
何でや何でやと考えると、OH時にFD用のプレッシャーレギュレターに換えたなと…FC用は5キロでリリースするのに対して、FD用は8キロでリリースするらしい。
そう言えば、タービンを今のヤツに換えたときにも「白煙をはくんですけど?!」と、速さ箱さんに問い合わせしたっけ…その時には「ブローバイですよ」と言われたっけ…とにかく、異常なのか正常なのか判断に苦しむ…ちなみに、負圧時にははかないし、昼間はミラー越しにはわからない…
皆さんのは白煙をはきますか?
最近またまた、アイドリング時に時々起こる息継ぎ。
そう言えば、前はオイルを換えてプラグを換えたらおさまった。それがプラグだけじゃおさまらなかった記憶がある。ってことは、悪さをしているのは「劣化したオイル」だ。しかし、今回は前回オイル交換をしてから「およそ4ヶ月2500キロ」だ。今までは「距離よりも期間によるヘタリ」だと思っていたけど、どうやら距離によるヘタリだと思う。
実際に純正オイルを使用している人はどうなんだろうか?MAZDA純正の鉱物油の5W-30だ。特に2000キロを越えた辺りからのフィールや症状的には…
これが10W-30なら話は変わってくるのだろうか?
次にオイル交換するときにプラグを交換する際は、7番・9番でフィードバック走行をして圧縮回復儀式を行いたい。
ん~…なんかなぁ~…ちょっとドツボにはまりそう…(汗)
Posted at 2013/01/20 20:36:57 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年01月19日
今週は風邪をひいたみたいで…夜は鼻づまり目が覚めるわ、朝起きたら喉がカピカピだわ…挙げ句、日中は喉が痛いわで「さっぱりワヤですわ(涙)」でした。ま、売薬飲んで乗りきりました(笑)
巷では、新型アテンザの「スカイアクティブD」が良い感じで話題にあがってます(?)。
スカイアクティブDとRE(共にターボ)は対極なんだなぁと考えさせられます。
REと言えば、高回転型のエンジンですね(かといって、むやみやたらに回すエンジンでもないんですが)。パワーもトルクも高回転よりで、私のFCでは4000~6000回転位が一番「モリモリポイント」かなと。対してスカイアクティブDでは2000回転からレブまでMAXトルク(でしたっけ?)。街乗りを考えたときに、スカイアクティブDに分がありますね。んで、足回りも「とても良い」と聞きます。
何を言いたいか…世代は違えどRX-7に分があるのか?と、いうことなんです。
私、RX-7が大好きです。そうでないと、乗り続けていませんが…しかし、スポーツカーとはなんたるかを考えるきっかけになりました。
スポーツカーは速くなければならない…しかし、限られたシュチュエーションのみになるなかなと…しかし、そこに来て「良い足回り」をつけられた日にゃ、勝ち目がないなと(涙)だからこそ、アテンザは気になる存在です。
ディーゼルって、耐久性に富むんですよね?普通に20万キロとかの耐久性を持つと聞いたことがあります。ならば、カッチリしたボディならば年間1万キロと考えたら、20年乗れる?そう考えたら、MAZDAさんは2リッタークラスの車にはスカイアクティブD積んだ方が良いですよ。自社の作品が世の中に残り続けるわけだから…
少し古めのスポーツカー乗りからしたら考えられないほどの技術が一般車両に投入され、それがスポーツカーをしのぐ「乗りやすさ」を手に入れています。嫉妬を感じると共に、より自分の車が愛しく感じる今日この頃です。
やっぱり、サバンナRX-7が大好きだ(笑)
MAZDAさん!プレマシーにもスカイアクティブDを!(笑)
Posted at 2013/01/19 20:51:19 | |
トラックバック(0) | 日記