2014年03月29日
整備手帳にもありますように、本日はFCのオイル交換をしてきました。
ちなみに、その一時間半後にはデミオのオイル交換を「同じディーラー」で予約を入れるという暴挙に出ました(笑)
FCは距離よりも時期が先に来るのですが、思っていたよりも1ヶ月遅かった(汗)でも、2400キロぐらいです。デミオは1ヶ月点検は終わっていますが、久々に乗ったら1100キロ走っていたので交換に行ってきました。
まずはデミオなんですが、昨日乗ったらi-DMのアベレージが2.7でした…2.7てか!?(汗)親父、ナンボほど運転荒いねんな!まだステージ1なので、なんぼでも5.0出し放題やのに…ステージ2に行くのは、大変な道のりになりそうです(涙)
FCはオイル交換を「全て」完了してから、「いつも」の添加材を作って投入しました。夜になってタバコを買いにコンビニまで走らせたんですが、回転がスムースで「行こう行こう」とします。また、シフトがスムースです。実際、エンジンの振動も軽減されています。
余談ですが、「エンジンの振動が軽減」のクダリは、エンジンそのものの「振れ」を見て感じたわけではないんです。メインのプーリーからのベルトの「振れ」を見て感じました。距離も距離なんで、プーリーも交換時期だとサービスの方には言われていたのですが、オイル交換で振動は軽減されていると考えられます。
オイル交換は3000キロか半年か早い方で交換していますが、だいたい半年が早いので「時期」なのですが、年三回4ヶ月毎でも良いのかなと…ちなみに、リッター1100円ですし…。
「オイル交換が近づいてるな」と感じたら、だいたい「息継ぎ」をたまにするようになります。また、油圧が低かったりアイドリングが「なんか微妙」だったり…ベースアイドル→スロポジ→プラグでおさまらなかったら、大概オイルなんですよ…自分は(笑)プラグもストックは持ちますが、距離的に一回交換で済んでいます。
明日はパワステ側のアイドルプーリーの交換を予定しています。これで、ビビらずに踏めるぞ!
1号が関東に出向になりました。また、3号がZ33を買ったので、ダッシュで負けたくないし…(笑)いつでも言い訳なしで出迎えたいと思う「おもてなし」ですわ(笑)
暇を見つけてアンダーパネルをアルミ複合板で作り直して、リアのディフューザーを修理して取り付けて…(笑)
夢はつきないですね!
Posted at 2014/03/29 23:54:16 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年03月22日
三連休はいかがお過ごしですか?私は初日は墓参り、二日目は仕事と整体に行ってきました。
2日で300キロぐらい乗りましたので、私なりに理解した「i-DMについて」を語りたいと思います。
「メリハリのある運転」
減速・加速においてメリハリが高得点を取る方法なようです。
減速(停車時)は、少しブレーキを踏むと自動的にアシストが入るのですが、それを活用すると「青」が点灯します。例えば、30%踏むと自動的に50%ぐらいにアシストが効く感じです。車間や状況にもよりますが、そこから踏み足したり一定でいったりして、最後に「すっ」と抜いていく感じです。その際に10%ぐらい残す感じで終えます。
加速時は、出足から踏まずに2速・3速辺りから踏み足していく感じで「青」がつきます。回転で言うと2500回転前後でのシフトになりました。
「スローイン・ファーストアウト」
カーブでは減速して入って、左右の姿勢変化をさせずに、加速しながら抜けていく感じです。フロントに過重を移して、前輪の外側のタイヤに過重を移して、最後は(FFだけど)後輪の外側のタイヤに過重を移して出ていく感じです。
…これなぁ…熟知したら、かなり速く走れると思う…峠やサーキットを走りたいと思う初心者の皆さんは、よい勉強になるんちゃうかなぁと思う…ぐらい、MAZDAのドライビングに対する真正面から向き合う姿勢を感じました。
でも、私は合わないかもしれない(涙)
SAやFCの時ですら、街中でそんなメリハリのある運転したことない(涙)
基本的に「曖昧な運転」は許してくれない(涙)私は、「ぬるっ」と加速して「ぬるっ」と減速、「ぬるっ」とカーブを抜けていくので(汗)
ミニバンにi-DMはミスマッチかもしれないと思いながら、それでもきっちり乗れてしまう「MAZDAプレマシーの素晴らしさ」を感じるし、ミニバンにも「走りを忘れた大人たち」に「走る喜びと感動を」という「MAZDAの本気」を感じました。
でも、キビキビ走るにはブレーキが柔い感じがするかな?それと、こんな乗りかたを続ければフロントタイヤの外減りを助長してしまうな…(涙)
…もしもこれが、スカイアクティブDだったら…一台でなんでもこなせてしまう(汗)
Posted at 2014/03/22 19:32:57 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年03月16日
マツダの最近の車には、i-DMなるものがついています。
これがなかなか面白くて、プレマシーを通勤に使うのですが、片道が2キロちょいというところもあってか・・・(運転がへたくそなのもあるけれど)3.5~4.8ぐらいしか出ません(涙)ちなみに、プレマシーの運転には結構慣れましたし、ブレーキのフィールも結構慣れたと思います。しかしまぁ、雑な運転をしてしまうのでしょう・・・5.0はなかなか出ません。
対して、デミオはちょっと乗ってもそこそこ乗ってもi-DMが5.0(ちなみに、これが満点)がいとも容易く出ます。ほんまに、「おっちゃん、へこんでまうわ(涙)」ぐらいに・・・。
私の運転では、コンパクトカーには向くがミドルサイズになれば向かないというのがあるのかもしれません(涙)
デミオはリアブレーキがドラムということもあるかもしれませんが、ブレーキフィールがリニアに感じます。対して、ディバイスがてんこ盛りのプレマシーは徐々に踏んでいっても、あるところで急に強く効く場面が出てきます。それを自分の運転で軽減したいのですが、特性といえば特性なのでしょうか・・・。また、i-DMを青色点灯させるためには、停車時の加重移動は結構「かっくん」ってなるんですが・・・(汗)
元来、SA→FCときて普段乗りは初代イストでしたから、イストでさえブレーキの効きの変化の違和感は最後まで拭い去れず、FCなんかはパッドの選択もあり初期よりも奥で効く感じを求めていたため、一般的な車両に乗ると若干の違和感はあるわけです。また、停車時はダラダラとブレーキを踏んで減速していくことが多いため「意図的に」青色を出そうとするとちょっと無理がかかる感じになります。だから、「別に良いや!」と思いながら・・・やっぱり評価が低いのは、ちょっと許せないんですよね(笑)
先日1号とお茶していて、「電子ディバイスてんこ盛りの方が安全やで」と言っていたら、「でも、趣味の車は電子ディバイスが全くない車のほうが楽しいですよね」と言っていました。数秒考えましたが、やっぱり「趣味」ならば「自分の思い通りに」って思いますね。クセなく走る車のほうが良いなと・・・
最近忙しくてROMってばかりですが、皆さんもお体をご自愛いただき、楽しいカーライフを送ってください!!
Posted at 2014/03/16 16:18:00 | |
トラックバック(0) | クルマ