• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わか7のブログ一覧

2017年01月28日 イイね!

エンジョイ ドライブ

バイクが趣味の小学校からの友人がいます。彼が中型免許をとって初めて「バイクが欲しい」と言ったとき、私がバイクを購入したお店を紹介しました。あれから20年近く経ち、彼は最近その時買ったCB400SFバージョンSをツーリングに使うと言います。ちなみに、限定解除をしてブラックバードに乗り、乗り換えてR1(ヤマハのバイクらしい…)をメインに乗っています。

なぜにリッターバイクに乗っているのに、今更中型に乗るのだろうか?

答えは簡単でした。「最近みんなでツーリングに行くとき、中型で来る人が多い。そうすると、リッターバイクでは早すぎてついてこられない。だから、自分も中型に乗るんだ。正直、物足りなさを感じるけどね(笑)」と…。

そういえば、中村屋でタービンをS320から沖縄タービンに換える決心をしたとき「S320は風量もあってパワーも出る。今の状態なら、350馬力ぐらい。でも、パワーバンドが上寄りだ。(ここから重要→)俺がいうタービンをスピードボックスに頼めば、もっと下からパワーが出せる。ピークは落ちるけど、乗りやすさは最高だ。(決心した言葉→)これなら、FDと一緒に遊べる」こんなやり取りがありました。

遊べるって言っても、どこか特定の場所で追いかけっこをするためにタービンを交換するわけではありません。チューニングショップでは「○○仕様」の方が的を絞ってやりやすいんでしょうが、自分は「いつでも乗ってて楽しい」や「スポーツカー・チューニングカーだからってあきらめる事を減らす」であったり「ナーバスなコンディション管理を必要としない」などの「メーカー系チューニングカー」っぽいものを目指していたんだと思います。実際、メンテナンスはマツダのディーラーですし油脂類もマツダの純正です。

速さを維持するために「○○でなきゃダメだよ」って言われると、とてもナーバスになります。また、いろんなことが自分でできたとしても、私にとっては「時間」こそが一番捻出できないものなのです(次は「お金」ですが)。

「○○仕様」でなく「○○も走れるよ」ぐらいの寛容さが今の私にはちょうどいい。

タイトルにもありますが「エンジョイ ドライブ」をするために「気を遣わずに」何ができるかを考えます。自動車専用道を気持ちよくドライブできる車づくり…5速をアンフィニのものにしたいな…。今の安定感なら、スピードレンジに余裕が出てくる。同じ5速3000回転でも移動時間が減り、燃費が稼げるはずだ…。

「丁寧に走れば私の車はリッター12キロいくんだよ?」なんて言えたら、それはそれでびっくりなタービン交換車のFCなんだろうな…。

今は四捨五入したら11キロだけど、実際11キロはいってないからな…。

ってか、前回お遊びが過ぎたから次にガソリン入れる時の燃費が怖い(涙)
Posted at 2017/01/28 21:31:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月21日 イイね!

冷やしてるの?温めてるの?~インタークーラー~

ふと思い立って、正午前後にいつものツーリングコースへ。

フィードバックゾーンが…とか、燃費が…とか気を遣わずに「ただただ走りたい」と…。

何かを「意図的」にするんじゃなくて、自然体で自分が車の一部になるというか車が自分の一部になるというか…。ただひたすら、目的もなく目的地へ(目的のない目的地って…)。

何も考えないんじゃ、ガソリンと時間の無駄遣いかな?…いやいや、無駄も必要だろって(笑)

何も気にせずに運転していて、ふと気づいたことがありました。

「インタークーラーって、冷やすもんだよね?これって、冷やしてるんだろうけど温めてるよね?」

…と。

回りくどく「わかってる」けど「理解されない」かもしれないお話。

「エアフロ前の吸気温度が10℃以下を示しているのに、スロットル前の吸気温度は25℃を指しているんだ」

です。エアフロ前の吸気温度計を基準にすると

①スロットル前のセンサーが誤作動を起こしている
②インタークーラーが仕事してない
③インタークーラーで冷やしても、コアに入る前の温度がもっと高い

などの理由が考えられます。

図ったことないけど、タービン通過後の空気の温度って何度なんだろ?エンジンルームの温度は何度なんだろ?インタークーラーのコア前・コア後の温度の差は?…とかとか、色々気になります。

煙草を吸って、コーヒー飲んでエンジンかけたらエアフロ前の温度は25℃ぐらいになってました。それを来た道を引き返すと、10℃以下になるのはだいぶと時間がかかりました(10分とか15分では下がらない)。でも、スロットル前は25℃。いや、動いていないわけではなくて微妙に前後はします(針はメモリにかかりつつ、前後みたいな)。

この真冬の気温5℃とかの時に、エアフロ前が10℃(エンジンルームの熱の影響があると推測)、スロットル前が25℃(エンジンルームの熱の影響があると推測。また、過給における熱の影響もあると推測)。

効率が良いとは言いにくいインタークーラーの位置…これって、今になって思うのですが…

こんなもんなのかな?(汗)

また、日本の道路事情にマッチした作りになっていると上がる傾向にあるなと。かと言って、上がり始めても際限なく上がるわけではなく「+5℃」とか。んじゃ、エンジンルームの熱(排気関係やラジエターの熱交換とか)の影響?とか…

何も考えないで走ると、普段考えてないことが気になってくる(笑)

たまには使ってない頭の一部や気にもしていなかったことを考えてみて、普段考えていることを忘れることも大切だなと思います。

ぼけっとしてたら、結局いろんなことを考えてしまって気が滅入る(笑)何かに集中するか、寝てしまうのが一番だね(笑)

…と、締めくくってみます(笑)
Posted at 2017/01/21 20:30:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月15日 イイね!

冬場戦隊サムインジャー

とにかく寒い!

昨晩の奈良市内では、時折雪が舞い歩道の一部では溶けた雪が凍っていて「とぅるん」と足元が危険な状態のところもありました。「あー…センター試験の日なのに、あんまり縁起が良くないなぁ…」と思いつつも「センター試験は直接合否にかかわらないから大丈夫か…」とも思いましたが、「明日は無事に受験生は試験会場に向えるのだろうか…」とも思いました。

仕事を職場から持ち帰っていて、資料を探しつつプレゼンの準備をしているのですが、いかんせん「漠然」としていて方向性を定めるのに「あーでもない、こーでもない」と自問自答を繰り返しています。「あー!気分転換に、FCで走ってこよう!」っていうのができないのが残念なところ(涙)

表に出て煙草を吸うにも、寒さにやられる始末(涙)また、寒さから体が縮こまるので腰もいまいちな様子。んじゃ、「せっかくの休みだから、寝てしまえ!」っていっても仕事が頭から離れないという悪循環(涙)何やってんだろうなぁ…と、気分転換にブログでも…と(笑)

FCの話ですが、冬場になると吸気温度が下がるため力強さが増します。でも、実際の温度を見てみると外気温に比べるとエアフロ前もスロットル前も「極寒」という感じではありません。エンジンルームは発熱体が多く、いつもホカホカしているのでインタークーラーで冷やされたとしても20℃前後です。この「20℃前後(ん?25℃前後かな?)」というのが重要で、温かすぎると薄っぺらいトルクになるような気がするし、冷たすぎると妙にギクシャクするトルク感になります。「ええ塩梅」ってところが重要なんだろうなと思います。

「この回転数でこの負荷の時に、この噴射量ね。機械的にやっとくわ。」ではなく「この回転数でこの負荷の時に、吸気温度を加味して微妙に調整して噴射量決定しとくわ(プログラムされていれば、これも「機械的」だけど)」っていうのがちょいちょい大切で、人間でいうと「さじ加減」であったり「勘」だったりするのかもしれませんが、自分なりにデータをとり「臨機応変」に対応していたことを「マニュアル化」できれば、後は意外と「気楽」だったりしますが…根本をわかっていなくて、その「ノウハウ」だけを知り「マニュアル通り」にやると、本筋を見失いがちです。

「なぜ」そうしたか、「なぜ」そうなったか…考えて、「自分なり」に(正解・不正解は別にして)結論を出したから「次につながる」のかなと。

なかなかうまくいかないし、みんなが求めてるレベルに到達していないことも薄々感じることがあっても、今できる精一杯を「なんとかして」形にすることが大切なんだろうなと思います。それが今の自分の評価対象だろうと。

…それにしてもなぁ…ま、いろいろと策を練ってみよう。「いろいろなこと」に対して(笑)
Posted at 2017/01/15 15:00:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月07日 イイね!

要るの?要らないの?…要るの(笑)

自分の中でのレギュレーションなんですかねぇ…エンジンは2L(2ローター)までみたいな。1.6に乗るなら1.8だし、それなら2.0みたいな。でも、2.0越えると何かと高くつくし…でも、1.5みたいに割りきれない期待みたいな…

ガソリン車であれば、特にNAならば回すことで走る力(馬力とかトルクとか言うとややこしくなる)を得るのですが、実用回転ってどれぐらいなんだろうか?と。例えば、高速道路の巡行回転数辺りが目安になるかなと提案してみて…そこ辺り前後を自分の実用回転としてみると、タコメーターはあんなにあるのに意外と使わないんじゃないかと気づいてみたり(笑)

んじゃ、一番上のギア(ATでもキックダウンせずに)でソコソコの坂道も高速道路で登れれば、実際に馬力ってそんなに要らないんじゃないの?!と思ってしまいます(汗)でも、蹴り出す力は欲しいからトルクはソコソコ欲しいかなと…。

今の仕様になる前は「何仕様にしたいの?的が絞れると、チューニングしやすいんだけど…」と言われた記憶があります。別に山坂道をきれいに立ち上がりたかったり、サーキットでタイムを刻みたいわけでもなく…今よりも1ランク、2ランク上の状態を「感じたい」と思ったし、自主規制の280馬力を越えたいと思っていました。漠然とね。

「馬力は要るの?」

と、問われたら実際問題

「要らない」

が現状ですね。今の乗り方なら、ブーストアップでも有り余るかもしれませんね。

でも、「要るの?要らないの?」

と、問われたら

「要る(笑)」

って答えるでしょう(笑)

デチューンするのにお金を使いたくないし、踏み込んだときの「懐の深さ」の「可能性」があるから。

どこだっけ?(汗)何かの記事で読みました。「ダウンサイズターボは、NA領域の力強さが大切」と。ターボは踏み込み方でパワーの出し方を調整できます。回転数を上げれば燃費は悪くなるわけで、低回転で走れれば燃費は良くなるわけです。また、ターボは正圧に入れれば燃費が悪くなるわけで…ならば、NA領域の低回転のトルクが大切になるんだなぁと。

要は、燃焼効率やそのシステムなのかな?今あるハードでは変えられないことだから、現状でどう出来るかが「自分なりのチューニング」になるのかなと。

最後に問うぞ?要るの?要らないの?

…要らないけど…要るの(笑)
Posted at 2017/01/07 21:45:40 | コメント(3) | トラックバック(0)
2017年01月02日 イイね!

2017年始動

喪中につき新年のご挨拶を控えさせていただいております。

2017年最初の燃費が9.8とは良いスタートが切れたなと思っています!

年末も走り納めに行ってきたのですが、行きにマフラーからとあるものを外しまして…どうも納得いく走りができなかったので、今日は確実装着で行ってきました。やっぱり、3000回転ぐらいまでの負圧のトルクがあるように感じるんですね。

さて、今年は何をしようかな…毎年のことながら「現状維持+α」でしょうかね。しかし、塗装もボロボロですしショックもなかなかヤレてきてますね。何かをするには、まずは貯金から!

皆さん、今年も沢山ツーリングに行きましょう!
Posted at 2017/01/02 22:23:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

幼少の頃に「よろしくメカドック」に影響され、それ以来RX-7が大好きに・・・21歳の時に買ったのが、SA22C。パワステが欲しいと探していたら、サービスでサンル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1 23456 7
891011121314
151617181920 21
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

YUPITERU Super Cat Super Cat GWT77sd + OBDⅡアダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 17:59:28
メルセデス・ベンツ(純正) Mercedes USB media interface cable kit original genuine Apple Iphone Carplay 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/05 18:13:13
ダイハツ(純正) 13インチブレーキローター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/26 07:43:04

愛車一覧

AMG Aクラス AMG Aクラス
2Lで360馬力ある車があると。調べてみると、買えないわけじゃないと。一生に1度は乗って ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
現在、一番力を入れているRE。紆余曲折の末、現在完全復活です! 20230415更新 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
 4WDのターボの5MTという言葉が頭から離れず…財布に余裕があるのなら、もう一度手元に ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
AZ-ワゴンの保険の更新にディーラーに行ったら、ひょんな事からCX-3の話になって…「好 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation