• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わか7のブログ一覧

2017年04月30日 イイね!

FC3Sのあれこれ

夕べは久々に後輩というか弟子というかを連れて、夜遅くに湯の山温泉へ。

○燃費の件
行きは5速3000回転から3500回転あたりで巡航しました。ガソリンがみるみる減って、ちょっとびっくり(汗)途中で気付いたのですが、上手にフィードバックゾーンに入れられていなかったみたい(汗)私は純正のカプラーから配線を引っ張ってきて理論空燃比以上か以下かを見ながら走れるようにしています(夜間横に乗る人はちかちかして嫌がりますが)。どうやら、長い時間理論空燃比よりも濃くなる領域で走っていたみたいです。

理論空燃比前後(フィードバックゾーン)で走るには、私のFCのECO CPUの仕様では1500回転以上3500回転未満で負圧が-100kPa(←単位が曖昧)未満のようです。

帰りは意識しながら走ってガソリンの減りを抑えられました。長距離走る前に40kmほど走っていて、燃費が8を割っている状態…良しとするか?(汗)

○エアコン(クーラー)の件
もう3年ぐらい前でしょうか?友人のつながりで何年か越しに修理をしてもらいました。最近になってエアコンを使うようになって感じること…渋滞などにはまると冷風が出ていないような気がするのだが…(汗)走り始めれば走行風もコンデンサーに当たるため、冷え冷えの冷風が出てくるのですが…でも、なかった時よりは良い状態なのですが…どうだろうか?

○洗車したらムラムラに(涙)
塗装のクリアもハゲハゲで、洗車するのも億劫だったのですが…一念発起して洗車です。洗車機でシャンプー洗車をして、自宅に戻って車体をもう一度濡らしてブリスを施行。すぐに乾いてしまって四苦八苦しながら汗だくになって仕上げて、遠くから見てみるとコーティングがムラムラに(涙)今度からは、自宅でシャンプー洗車してブリスを施行したいと思います。

○その他
1997年に新車でおろしたホンダのDioの自賠責保険を入れてきました、5年分。また5年間頑張ってもらいたいと思います…が、20年で10000キロ乗ってないって…どうなんよ?(汗)
あっ…同じ年に買ったCB400SFもそうなれば今年車検じゃないのかい?(汗)これも20年のって10000キロ乗ってないって…どうなんよ?(汗)

しかしまぁ、あれから20年経って自分自身ももちろん20年分年をとって…体力は落ちるわ筋力は落ちるわ…なんかこう…モチベーションも落ちてきてるわで…なんだかなぁ?(汗)



なんかこう、みんなで長距離走るようなツーリングできないかなぁ…なんて思うのですが…。サーキットも峠も良いんですが、こちらとしては「燃費向上委員会」として通過時間を設定して、その中でカタログ燃費とどれだけの差で走れるのかを一番最後に楽しみたいなと。連ねて走るのも良いし、単独そうもできるのも良い…自分を取り巻く人々(公私共にね)を大切にしながらできたらなと。

明日から2日間全力疾走で!!
Posted at 2017/04/30 18:24:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月16日 イイね!

FCの健康チェック

FCの健康チェックをしてきました。と言っても、いつもの道を走って「どんな感じか」を感じ取るだけですが…。私の感覚が鈍ったのか、はたまた調子は「いつも通り」なのかわかりませんが、いたって普通です。

最初の乗り始めは多少重さは感じたものの、走り出してカスが飛んだのかわかりませんが途中からは良い感じでした。アイドリングはちょっとラフな感じはあるものの、前回ほどハンチングみたいには振りませんでした。

前回はかなりの雨で、燃焼があまり良くなかったと解釈したいと思います。ブーストがかかりやすく、気を抜けばすぐに正圧に入ってしまいやすくなっていました。2速ブースト0.5で後ろから白煙を吐いていました(夜間だったので、後方の車のヘッドライトで確認しました)。

悪くない健康状態ですが、より細かい調律をしたいなと…

したいけど、ゆっくり時間をかける余裕と気力が欲しいなと…(汗)
Posted at 2017/04/16 21:02:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月09日 イイね!

調子の良いとき、悪いとき

プレマシーにはi-DMなるものがついています。乗り始めて3年を過ぎ「なるほどね」と思うこともあります。最初の頃は「何でやねん!?」と思うことや「この乗り方で高得点が出るのか?!」など高得点の狙い方を模索しました。月日が経ち、考えるのも面倒になったので「流れに身を任せ」になりましたが、「なんとなく」わかってきたことがあるのでまとめてみようかと…

それは、自分はかなりその日の調子に左右されることです。仕事がうまくいかず疲労困憊で帰る日は「適度な加速をしましょう」で得点が低めに出ます。テンションが高く調子が良い日はブルーが多く、得点目高いです。

つまりは、それぐらい車の運転は精神的・身体的な状態に左右されるのかなということです。それを判断できるのも、車の調子が良いからですが…

調子が悪い日に「車に乗らない」と厳格に出来れば良いのですが、そうもいかない「日常の道具」です。かといって「いつもよりも気を張って」というのは限界が下がっているので難しい話。でも、気を付けなければならないのは事実です。

話は変わりますが、私はストレスがたまる(自覚がなくても)と蕁麻疹が出やすくなります。むしろ、表に出るのは悪いことではないと言います。そもそも調子が悪いとアレルギーが出ます。要は免疫力が下がるのが原因のようです。調子というのは日々目まぐるしく変わります。その調子にあわせてその日を過ごすことが大切と感じています。

当日の調子を図る物差しがあれば「基準」が明確化されるので良いのですが、その物差しは意外と「感覚」だったりするので、データ取りをして自分の中で蓄積していくことが大切だなと思います。

同じ条件のはずなのに、うまくできない日もある。うまくできないことに焦らないで、冷静に根本を見極めたいですね。

毎日安全運行で!
Posted at 2017/04/09 21:45:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年04月08日 イイね!

記録をつけよう

3月下旬からバッテリー端子をいじれてなくて、今日は重い腰をあげてバッテリーカットターミナルを外しました。外すだけで済んで助かりました。端子を切って汎用品を繋ぐとなると、配線の長さが足りなさそうな気がしているので…

あわせて、シガーソケットの配線も汎用の平形ギボシを繋いで修復しました。汎用品がついて良かった…

…と、修理履歴や部品交換履歴はつけといた方が良いなと感じています。本当はノートに自筆で「年月日」と「走行距離」を記すと「経年劣化」で壊れるのか「距離で消耗する」のかがわかると思います。

鉄は結構もつけどプラッチックはあまりもたない印象があります。また、気象条件や保存状況にもプラッチックは左右されやすいような気がしますね。

話は変わって、最近走っていなかったので「名阪」をドライブしてきました。結論からいうと「危なかった」の一言です(涙)三重県に入る前から豪雨で路面に水溜まりがたくさんあり、怖くて怖くて(涙)

季節が変わるときにはスロポジ調整をするのですが、必要性があります。アイドリングが600~700の間でラフに振ります。プラグを換えてバッテリーも交換済み…ベースアイドルを整えてスロポジをあわせて…それで落ち着きがないようなら、スロポジやエアフロの交換を視野に入れなければ(涙)

100万円ぐらいかければ外装やセンサー類をパリッとできるかな?いや、足りないだろうな(涙)
Posted at 2017/04/08 22:27:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月02日 イイね!

新年度が始まった

4月1日をもって、新年度が始まりました。月曜日になっていないので、まだ実感がわきませんが年度は明けています。

りんくう7dayのことも少しずつ分かってきて、どうやって動くか考えていかなければなりませんが…6/10というか6月の第2週の土曜日は通例だと休日出勤の日なんですよね…(汗)たた、今年度はちょっと例年と異なるので、それはそれで予定が立たないんですよ(涙)

とかなんとか言いながら、実際のところFCを直していないのもテンションが上がらない要因の一つ。それは「バッテリー端子が走行中の振動で抜けてしまう」現象。すっぽ抜けてから何も対策を打っていないというか、そんな時間が捻出できていない現状。

趣味の車を差し置いて、財務大臣には日ごろの労をねぎらうために北近畿へ1日から一泊二日で旅行に出かけてきました。「料理がうまい」のは事前からそれが狙いなので当たり前(笑)直前だったので客室露天風呂はとれず…も、事前に分かっていたこと(笑)

今回楽しかったと思うのは「京都縦貫道」でした。適度なカーブと走りやすい路面。プレマシーで行きましたが、FCで行ったらなおのこと楽しかっただろうなと思います。同じような感じで好きな自動車専用道は、伊勢道です。同じように適度なカーブと走りやすい路面だと思います。新東名も走りやすい路面なのですが、いかんせん直線ばかりで寂しくなってしまいます(涙)疲れが少なく「走ってる感」を満喫するには、適度なカーブが必要だと思います(アップダウンもあるとギアの入れかえなんかも楽しめる)。

プレマシーだとカーブに入っていくときのロールが怖く感じてしまいますが、自動車専用道での直進安定性はFCに勝るのでそれはそれでありな感じです。

FCも今年の10月あたりで26年、私の手元に来て今年の5月で15年になります。塗装はクリアがハゲハゲで、機関良好でも端子抜けみたいな経年劣化は否めません。そういえば今の車高調も12年使っていることになります。ということは、ブッシュもクラッチも12年か…確か、125000キロぐらいで交換しているので6万キロぐらいになりますね。ん?ってことは、エンジンOHして5万キロぐらいか?!

先日プラグ交換して思ったのですが、年間の走行距離が5000キロを割っているんですね…(汗)購入した時には75000キロぐらいだったので11万キロぐらい乗っていることになります。一時期は仕事の加減で年間25000キロ乗ったこともありました。あー…懐かしい思い出(笑)先輩から買ったとき、みんなが「しっかりしたボディーのええ車やから、ええ買い物したね」と言われましたが…結構回して乗っていたので、1年後ぐらいに購入した先輩に乗ってもらったら「車の性格変わったね」と言われました。やっぱり、乗り手で車の癖というか性格は変わるようです。

…と、うだうだブログを書いていても明日は来るわけで…(汗)早めに切り上げて、明日へのドキドキを抑えよう(笑)
Posted at 2017/04/02 22:22:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「タントの表示燃費が13.4から14.0になったけど、出張に使ったからアーシングだけの効果とは言えない。だけど、今日は丸山モリブデンいく(笑)」
何シテル?   06/07 08:31
幼少の頃に「よろしくメカドック」に影響され、それ以来RX-7が大好きに・・・21歳の時に買ったのが、SA22C。パワステが欲しいと探していたら、サービスでサンル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

YUPITERU Super Cat Super Cat GWT77sd + OBDⅡアダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 17:59:28
メルセデス・ベンツ(純正) Mercedes USB media interface cable kit original genuine Apple Iphone Carplay 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/05 18:13:13
ダイハツ(純正) 13インチブレーキローター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/26 07:43:04

愛車一覧

ダイハツ タント 信長 (ダイハツ タント)
MOVEからの乗り換え。職場が変わり、出勤時間が早くなり、A45での通勤が恥ずかしくなり ...
AMG Aクラス AMG Aクラス
2Lで360馬力ある車があると。調べてみると、買えないわけじゃないと。一生に1度は乗って ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
現在、一番力を入れているRE。紆余曲折の末、現在完全復活です! 20230415更新 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
 4WDのターボの5MTという言葉が頭から離れず…財布に余裕があるのなら、もう一度手元に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation