• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わか7のブログ一覧

2017年10月09日 イイね!

一歩一会

見ようと思わなければ
見ていないのと同じ
どんな人や景色も見えてない
誰かの心もきっとそうだ

今日は、昨日の地域の運動会の影響で体がボロボロ(涙)昼前から主治医のところに予約を取っていたので、体のメンテナンス。良い仕上がりだと褒めてもらいました(笑)帰ってきて、昼ご飯食べて、一眠り…起きたら16時前だったかな?最近インスタも上げてないし、ちょっと写真でも撮りに行こうかな…と、地元の山坂道に。

途中、脇道をそれて自販機で珈琲でも買おうかと。そうすると、1台バイクが入ってきた。缶珈琲を買い終わると

「かっこいい車ですね」

と。ちなみに、私は大の人見知り…でも、褒めてもらって悪い気はしないでしょ?(笑)

車のことやバイクのこと…初対面にもかかわらず、仕事の話までしてしまった。お互い次の予定があるので「またここで!」と別れました。

何年もずっと一緒にコミュニケーションを交わしていても「出会わなかった」人もいるし、一度会っただけで「出会った」人もいる。ウマが合うとかそういうレベルかな?いや、一番最初に挙げた(歌の歌詞)みたいに、見ようと思ったり思ったりしてくれなかったら結局「出会わなかった」になるのだと思う。

私の厄介なところは、人見知りなくせに「出会ってしまった」ら「これでもか!」というぐらい心を許して喋ってしまうところ。同じような人と「出会ってしまった」ら何時間でも話ができてしまう。また、「ふんふん…」と話を聞いてくれる人には誠に申し訳ない話だ…。

心の奥底に「考え」を持っているくせに、うまく表現することがへたくそなんだと最近はちゃんと理解できるようになった。だから「どうやったら伝わるか」をよく考えるようになった。「ええオッサンになって、だいぶと成長してきたやん」と自分でも思う(笑)

ええオッサンになってくると、発言に影響力を持ってくる。だから、ええオッサンはええオッサンなりに考えて話をしないと、周囲がとん挫する可能性が出てくる。また、ええオッサンになると「いらん」ことを「いらん」と言えるようになる。逆に「やりたいこと」を「やりたい」と言えるようになる。要は「選べる」ようになる。若手なら選べずに「やるべきこと」を「やる」になるし、ベテランになると「おこがましくて頼めない」になる。ええオッサンがなんでも「やりたくない」と言うと、若手が困るしベテランは腹を立てる。だから、ええオッサンは若手とベテランに「やりまっせ!やったりまっせ!」と笑顔で頑張る(時には顔も歪むが)。

だんだんとのめりこむうちに、視野が狭くなっていることに気付く。凝り固まった人間関係の中じゃ、いつもマンネリの結果しか望めないこともしばしば。それを「ルーティーン」ととることもできるが…。今まで会ったこともない人と「出会った」瞬間、急に世界が広がることもある。その戸惑いと嬉しさを自分に還元しなきゃ、もったいないこと極まりない。

自分と住む世界の違う人は、ものの見え方も違う。それを拒否することは簡単だが、肯定することの「大切さ」を自分に伝えたい。

見ようと思わなければ
見ていないのと同じ
どんな人や景色も見えてない
誰かの心もきっとそうだ

なんてことない農道の、なんてことない脇道の自販機。ちょっと車を停めて、珈琲飲んで眺める世界は、車で走り始めたころには全然気づかなかった綺麗な山々が見えていた。

もしかしたら、バイクの彼とは二度と出会わないかもしれない。もしかしたら、また出会うかもしれない。でも、とても楽しくて有意義な時間だった。

さぁ!明日からも頑張ろう!!
Posted at 2017/10/09 20:54:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月08日 イイね!

超えろ!自分の限界を!

超えろ 自分の限界を
超えろ 昨日の努力を
超えろ 誰かの予想を
超えろ その力があると信じて
超えろ 今あるどのアイディアも
超えろ 目に見えない枠組みを
心が望む未来以外
君は欲しくないはず

…ということで、行ってきましたよ!地域の運動会!

事前に決まっていたのは、男女混合リレーの100mと600mリレーの100m。途中で急遽決まったのが、御神輿わっしょいと玉入れ。一人4種目しか出られないので、エントリー枠いっぱいです(笑)

男女混合リレーでは、トップでバトンをもらってトップで渡せたので気持ちよかったですね。600mリレーでは、前の人を抜こうとしたときに右太ももに違和感を感じて全力が出せなかった…案の定、歩くときに顔がゆがむほどの痛みがあります(汗)

何をこんなに頑張るのか?自分で自分の限界を決めたくない…と言ったら聞こえは良いけど、今まで何かのせいにしてあきらめていたことを、もう一度頑張れたらなと思ったからですね。そして、それが誰かのためになるなら嬉しさも倍増です。

今年の夏に、いろんなことに挑戦する若者と話をする機会があって、リアルに尊敬してしまいました。尊敬に年齢は関係なく、新しい空気を自分に取り入れ、そして自分が頑張れる起爆剤になれば良いなと思っています。凝り固まった考えじゃ、良いものは生まれない。

今回は無理なスケジュールと無理な体調の中だったので、「万全」とは言えませんでした。でも、自分の中では全力は出し切った1週間だったと思います。誰かの期待には、期待を超える120%で応えたい。そして、それを見て誰かが「わかさんがやるなら、自分もやるよ」と言ってくれたら嬉しい。本当に有難い話。私に継続して先頭を引っ張っていく力なんてない。でも、起爆剤(きっかけ)になって、誰かが後に続いて、いつかバトンタッチできたら良いなと考えています。

色んなところを探せば宝物(者)がきっと出てくる。眠らせておくなんてもったいない。中学2年の時、担任は「お前、体育大会でクラスの応援団長やれ」と言いました。内気で人見知りな私には過酷な試練でした。でも、それに応えようと頑張った結果が今ある自分だと思っています。

(人見知りだけど)もっと色んな人と関わって、もっと新しい世界を開拓できればと考えています。例えば、車ならもっとたくさんの人と走り合いたいし語り合いたい。REの世界だけじゃなくて、もっと色々と尊重し合いたい。

冷たい風が吹く秋の空へ恐れず僕の先を飛び
進むべき道へと導く
淡い蛍の光のように

地域の運動会が活性化すれば、地域が盛り上がる。それは、その地域の未来へとつながると信じています。そんな活性化したより良い自分の住む地域を誇りに思いたい。そう願って。

氷袋二つを太ももに当てて、ブログ書いてりゃザマないんですが(汗)

でも、やりきった感はハンパないです。

来年は何度目かの大台!来年だってリレーに出てやる!

…最後にですが、私は子どもの頃から運動というものを全くしたことのない人間です。仕事でも運動でも車でも…私は究極のど素人。究極のど素人のおっさんが、一生懸命頑張ってる姿こそが「自分にもできるんじゃない?」っていう勇気を周囲に与えると思っています(笑)
Posted at 2017/10/08 15:49:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月07日 イイね!

「面倒」なことを「楽しむ」と「達成感」になる話

今日も出張現場でお仕事。今回の「現場」はみんなが口をそろえて言う「厄介」なところ。簡単な話、「本部」と「第一現場」のインカムが通じない…屋外と入り組んだ屋内。ゆえに、「第二現場」と「本部」とインカムでつなぎ、「第一現場」は進行状況をモニターで理解するという、意思疎通がうまくいっていないとできない現場(わけが分からないでしょうが、読んどいてください)。

今回は自分の持ち場じゃなくて、完全にアウェーな「助っ人」。行ってみると、普段の自分のチームなら6人しかもらえない部署に、10人の名前が連ねてある。うらやましくて仕方なかったが、蓋を開けてみると体調不良者続出の欠席者続出で6人で回すことになった。

自分はいつもはその部署のチーフで、主に「第二現場」を取り仕切る。今回さばかなければならないのは、いつもの二倍!早々に、師匠と第二現場を任された。師匠はおそらく50代半ば…でも「今回は当番決めずにやっていくんで、抜けるとこで抜いてください」とは言ったものの、最後までほとんど休みなしに働いてくださった。本当に、感謝しかない。

だいたいみんな私の部署で働くことを嫌がる。なぜなら、プロジェクト自体の進行を加味しながらいろいろチェックを行いつつ、ミスがないように丁寧に何回も点呼確認をする。それも、ベルトコンベア式にやってもやっても終わらない。冷静に考えたら、悪夢のような部署だ。でも、はまる人ははまるし、「この部署が良い」って言ってくれる。

「面倒」なことを「しんどい」と思ってやれば、それでは何も残らないし「マイナス」のイメージしか残らない。「面倒」なことを色々な角度から見て「楽しむ」局面を見つければ、絶対に「興味深く」なる。だから、見る角度を変えてみることは大切。

今回は「都道府県」レベルではなく「近畿」レベルだったので随分と気を遣ったが、やってることはいつもと一緒(笑)結局は「笑顔で送り出す」がテーマ。いや、真剣にやっているとついついイライラするから、それを変換するために口調を和らげるとみんなが笑ってしまうだけだ(笑)自分にとっては「いつも通り」。

「当たり前のことを当たり前にする(クオリティー高く)」事は何事においても大切。車だって、「ただ走ればよい」のか「調子良く走る」のかは違う。改造という名の「チューニング」ではなく調律の意味をもつ「チューニング」はオーナーならではだろう。FCだって、スロポジがきっちり決まればすごく気持ちよく走れる。逆に言えば、決まらなければ「気持ち悪い」になる。

話を戻すと、私の部署はやる気さえ出して休みなくやれば、3人でも回せる。少人数精鋭部隊。でも、「やらされてる」と思ってる人がいたら「その日のプロジェクト」自体が「さっぱりワヤ」になる。

手前みそだが、明日は地域の運動会に出席のため現場には行けない。チーフも言っていたが「明日は多分回せません」と言っていた。うん、多分回せない。助っ人を4人もらうらしいが、うまく回ってほしいが…多分息が合わないと回せない。時に思い切った決断と、創意工夫…そして「その人たちのために頑張ることが、自分のため」と思えないと…。

帰り際に「わかさんは、明日は来るの?」と聞いてくれた人が何人かいた。嬉しかった。でも「明日は地域の運動会に出なくちゃいけないから、来られないねん…」と答えると「えー?!」と返ってきた。それもまた嬉しかった(笑)私を少なからず楽しみにしてくれる人がいる…だから「現場」に立つ。「都道府県」レベルで楽しみにしてくれる「その手」の人が「近畿」レベルに広がって、また楽しみにすることで頑張ってくれるなら、私は畑違いでも頑張れる。

私は究極のど素人。でも、それに特化して頑張ればその「現場」では「神」と呼ばれる存在になれた。

やってやれないことはない!!頑張ろう!!
Posted at 2017/10/07 20:09:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月02日 イイね!

ネタをパクるなぁ(涙)

最近つくづく思うことがある。

何年もかけて作り上げたネタが、意図も簡単にパクられる。

これはかなり私的には困った話だ。

基本的に「お堅い」といわれる仕事をしているが、お堅いことばかりじゃ誰も興味が湧かないし、自分自身の達成感も低い。自分が「できるようになる」なら、必死こいて修行をすればなんとかなるが、誰かに「できるようになってもらう」仕事だから「伝え方」が重要だ(勿論、基礎基本や理論はしっかり理解してもらった上で)。

難しい話を難しくなんて誰でもできる。難しい話をいとも簡単に誰にでもできるかのように伝えることが重要だ。

若手に私の仕事風景をよく見せる。いや、「見に行っていいですか?」と聞かれるから「断りは要らないから、見たいときに見に来い」とは言っている。しかし、「マルパク」はいかん(笑)今はうまくいっても、ノウハウがないからいつか行き詰まる。

私の直系に私の仕事をしている者はいない。ましてや、大学進学した者すらいなくて私の大学進学やこの職に正式に採用されたときにはとても喜んでくれた。だから、1年目から即戦力になれるように大学時代から実戦経験をたくさん積んだ。今があるのも、あの時からのノウハウだ。

ロータリーっていう世界で唯一のエンジンを、インジェクションでターボを積んだSA22CからFC3Sへ…さらには、FD3Sへとなっていくのだが、SAとFCには「スロポジ調整」がついてくる。これも調整の幅があるのだが、「感覚」の世界で「ここがいい」っていうところが私にはある。抵抗値を測ってみたら「なるほどな」って自分なりには解釈している。

情報やノウハウは実は無料ではない。だから、工賃っていうのが発生する。これを仕事に置き換えたら…ねぇ(汗)

でも、どこも同じかもしれないが業界自体のクオリティーの低下が懸念される。だから、中堅といわれる私たちがクオリティー低下を食い止めなければならない。そのためには、ヒントとなることをたくさん伝授する。時には手取り足取り教えることもある。聞いたこと・見たこと・感じたことをそのまま使ってちゃ「それまで」だ。そこから自分のノウハウにどうやって持っていくかが重要。

記憶は「インパクト」、「わかる」じゃなくて「できる」こと、目線を低く、キャッチーでポッピーな営業活動が私のやり方だ。しかし、新しいものを模索しなければ伝えたいことも伝わらない。

パクられてることを嘆くより、新しい風を取り入れなきゃ、単なる「口うるさいおっさん」になってしまう。

9割の基礎基本と1割の発想力。私が模索することなんて、その1割にも満たないことなんだから「やってやれないことはない」と言い聞かせて、パクったやつを見返してやろうじゃないの(笑)

さ、あしたも頑張ろう!
Posted at 2017/10/02 22:15:00 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「タントの表示燃費が13.4から14.0になったけど、出張に使ったからアーシングだけの効果とは言えない。だけど、今日は丸山モリブデンいく(笑)」
何シテル?   06/07 08:31
幼少の頃に「よろしくメカドック」に影響され、それ以来RX-7が大好きに・・・21歳の時に買ったのが、SA22C。パワステが欲しいと探していたら、サービスでサンル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1 23456 7
8 91011121314
1516171819 20 21
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

YUPITERU Super Cat Super Cat GWT77sd + OBDⅡアダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 17:59:28
メルセデス・ベンツ(純正) Mercedes USB media interface cable kit original genuine Apple Iphone Carplay 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/05 18:13:13
ダイハツ(純正) 13インチブレーキローター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/26 07:43:04

愛車一覧

ダイハツ タント 信長 (ダイハツ タント)
MOVEからの乗り換え。職場が変わり、出勤時間が早くなり、A45での通勤が恥ずかしくなり ...
AMG Aクラス AMG Aクラス
2Lで360馬力ある車があると。調べてみると、買えないわけじゃないと。一生に1度は乗って ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
現在、一番力を入れているRE。紆余曲折の末、現在完全復活です! 20230415更新 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
 4WDのターボの5MTという言葉が頭から離れず…財布に余裕があるのなら、もう一度手元に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation