• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わか7のブログ一覧

2018年02月25日 イイね!

「ざっくり」で良いから「ルーティーンを決める」話

最近、週末になるとFCを出して走りたくなる。以前なら自動車専用道が良かったけど、最近は自動車専用道と山坂道のコラボがお気に入りみたい(笑)減速してハンドル切って、カーブを抜けてアクセル踏んで…なんとなく「スポーツしてる」って感じがする。

Q.オイル交換はどれぐらいでしてますか?

A.私は2000~3000キロの間か半年に1回。エレメントはオイル交換2回に1回程度。銘柄にこだわりはないけど、「これでええよ」と言われている「マツダ純正5W-30」をディーラーで交換している。下は10の方が良いかな?と最近は思うようになってきた。

Q.プラグはどれぐらいで交換してますか?

A.だいたいオイル交換2回に1回かな?エレメント交換と同じぐらい…だけど、プラグの手持ちがあるから「不具合を感じて、気が向いたら」が正解かもしれない。前は先述のルーティーンで行っていたが、意外と消耗していないことが判明。でも「交換する」って決めたら交換するから、中古良品がごろごろしている。それはそれで選別して、今後使っていこう。余談だが、BUR9EQは先っちょがチビてくるのがわかりやすいが、SD10Aはわかりにくい。L側よりT側の方が消耗しやすいので、BUR9EQを4本なら上下ローテーションできるのにな…と思いながら(笑)

タイヤとかブレーキパッドとかも減ってきたら交換するから、距離とか年数とかは気にしない。車検毎に油脂類は全交換するので、初期の頃みたいに「毎年夏になったらLLC交換」とかもしない。

サーキット走行や競技に使うわけではないので、そこまでシビアにコンディション管理をしているわけではない。結構適当。

今回整備手帳に挙げた「純正ブースト計が動かない」は、前々から「純正ブースト計が動いてない場合は、ブーストセンサーが故障している場合がある」から、半ば過敏気味に反応したが…だいたいダイアグ通してエラーが出なければメーター裏の接触不良だ。実は、よくある話。純正の計器類は「どこを指しているか」が重要ではなく「ちゃんととりあえず動いているか」が大切。実際ブーストのリミッターカットをする機械をかますと、あべこべなところを指す。

余談だが、メーター裏の基盤のビスは「ほとんど」が緩んでいるので「増し締め」しておいたが、「緩すぎずきつすぎず」が感触で感じられた。要は、締めすぎは「やばい」感触だ。

良好な時と不具合が出てる時の違いが判らなければ、定期的に交換したり点検してもらったりという「ルーティーン」は必要だろうけど、だいたいで良いから状態がわかれば「だいたい」で走らせられる。ベストなコンディションで「いつも」走らせようとすると、走らせられないときの方が多くなるから「そこそこなコンディション」で走らせながら「育てる」方向で。走らせているうちに「これっておかしくない?」や「なんかやぺーな」みたいかことがわかってくる。…でも、あからさまにおかしくて無理して走らせたら「壊れる」につながるからダメだけど…。

プロに診てもらったら、診てもらっただけで料金が発生する。これは当然のこと。自分にノウハウがないんだから、厳しいけれど「仕方ない」話。自分で「感触」がわかっていると、逆に進言できるし対処もできる(軽微なものに限る)。

…困るんだよねぇ…(汗)
私「○○が調子悪いんですけど…」
プロ「それは、ダメですね!すぐに持ってきてください!診ます!」
私「だから!○○が調子悪いって言ってるんですよ!それで、乗って来いって言うんですか?」
プロ「…持ってきていただかないと、診られないんですが…(汗)」
…いや、よくわかる…乗ってこないと診られない…でも、乗り手は不安で不安で仕方ないんだ…(涙)「レッカーで持って行けば良いんだ」までは、なかなか頭回らないよね?(笑)

とにかく、ざっくりで良いのでルーティーンを決めると過敏にならなくて済むんじゃないの?というお話でした。

余談ですが、20年前に亡くなった祖母が帰省すると「そろそろ時計の電池が交換時期やねん。換えといて」と言いました。「まだちゃんと動いてるんやから、かまへんやろ?」と言って私は帰宅したのですが、次に行ったら「やっぱり」時計は止まっています。

長年の勘ってすごいねぇ…

さ!明日からも頑張ろう!!
Posted at 2018/02/25 19:59:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月18日 イイね!

小さな幸せ、大きな喜び

週の頭から元気に仕事を頑張って、週の終わりにはボロボロになって仕事を終える。土曜にはちょっと仕事をして、夜になったら走り出す。日曜の朝には少しゆっくり寝て、昼前から買い物に出かけて、夕方頃には戻ってくる。

「仕事はやっぱり遣り甲斐だね」と言っていた若かりし頃が少し懐かしく、今となっては「失敗しないのが当たり前」となると「思い切って」という気持ちは少しだけ「怖さ」に変わる。

一人で趣味の車を走らせることは「楽しい」のは事実。だけど、それを支えてくれる身近な人がいることを忘れてはいけない。「当たり前」じゃなくて「有難う」の気持ちを込めて。

先日、長年使ってきた掃除機がとうとう壊れてしまったそうな。自分はクイックルワイパーでも良いんじゃないの?と思ってしまうが、やはりそこは「掃除機」なんだそうな。家電を見ながら「あーでもない、こーでもない」と考えるのは、煩わしくもあり楽しい時間。いくら良いものがあったって、それが予算に見合わなければ「リーズナブル」とは言えない。いろいろと折り合いをつけて、購入にいたる。それはそれで、駆け引きややり取りがとても面白い。

家電を見たら、次は家具を見に行く。あの頃、これも「あーでもない、こーでもない」と色々と考えて購入した「組み立て式」の食器棚。だんだんとそれではおさまらなくなってきたり、もっとスタイリッシュにもっと合理的にと考えると「やはり」買換えにいたる。

その時々には、「ベスト」ではないにせよ「ベターのベター」をチョイスしている「はず」である。しかし、時が流れていくと「満足」の度合いは変わっていく。

「知る」ことや「経験」することは、また新しい視野を広げてくれる。

車でも同じこと。昨日までは満足していたことが、一瞬の出来事で色褪せてしまって「今まで」のことじゃ満足できなくなることもしばしば。お金を積めば、欲しいものは手に入る。すぐに熱くなったものは、すぐに冷めてしまう。だから「少し足りないぐらい」がちょうどいい。

少しずつ欲しいものが手に入っていく「小さな幸せ」。その小さな幸せが積もり積もって、気が付けば「大きな喜び」に変わっていく。

「こんなもんかな?」であったり「仕事が大事だからね」や「家族が大切だ」という思いはとても大切である。しかし、それがだんだんと行動範囲を狭めてしまって自分の視野を狭くしてしまっていることに「ふと」気付く。見えているものを「見えなくしてしまった」り、聞こえているものを「ホワイトノイズ化」してしまったりと「当たり前」になりつつある。

いやいや・・・(汗)もっともっと視野を広げないと、自分自身が苦しくなるよ(汗)

車を根底としたつながりから、新しい「視野が広がる」つながりへと。それが、今まで以上に自分の「糧」となることを信じて。

小さな幸せ、大きな喜び。
Posted at 2018/02/18 15:32:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月12日 イイね!

デミオの向こうにSAを見る

後輩君のデミオは本当にいい。だからと言ってFCが色褪せるわけではないけど(笑)

デミオが楽しいと感じるのは、多分SAとスペックが似てるからじゃないかなと感じている。馬力が165だけど、グロスだから実測140ぐらいらしい。トルクってどれぐらいだっけ?75Φの直管にしたら上までキレイに回って、音も男前になったのを覚えてる。

とにかく回りに同じ車なんていなくて、何を基準にして良いかわからなかった。加速勝負でハチロクに置いていかれて「こちとらロータリーターボだぞ!?」とか言ってたのを記憶している。

どこでも全開にできたSA22C…とにかく自分の中では「速かった」と思った。一度トラブルでブーストが一瞬0.6かかったときにはめちゃめちゃ速かった(笑)軽さって武器だなと今更ながらに思う。だって1050kgしかないんだから。

FCはSAに比べてパワーはあるし、車重もある。買った当初から今に至るまで、ちゃんと乗れてるのかよく分からない(笑)とにかく全開にはできてない。床までアクセルを踏めるって、実は乗りこなす意味では大切なこと。…もしかしたら、パワーバンドが中間よりなのかもしれないけど…

回しても意味ないんだけど、回したくなる衝動。全開率が高いと「乗ってる」って感じがする。アクセルを踏み返したら、何となくもったいない感じ。

車を開発した際の時代の違いなのかな?もっともっとFCに乗ろう!

さて、明日からも頑張ろう!
Posted at 2018/02/12 21:11:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年02月11日 イイね!

今、コンパクトスポーツがアツい(自分の周り)

親友、後輩君とコンパクトスポーツが自分の周りではアツい。これが1.5Lを超えると税金が高くなってしまうので、1.5L未満でというのが賢い選択かと思う。

以前なら、スターレットがあったし自分もほしかった。実際EP91のグランツァVは新車見積もりを取りに行って、カーナビとかメジャーではない時代に194万円となっていた。ターボはついていても、わずか1.3Lの車に194万円は出せなかったので、その後180SXを買うつもりでバイトを掛け持ちして購入したのがSA22Cという…ま、良いんだけど(笑)

車体が小さい車は、その分車重が軽い。だから、馬力やトルク(といっても、トルクは今の車はだいぶとある)が薄くても十分なパフォーマンスを発揮する。また、車幅を広くとればトレッド幅も稼げて安定しやすくなる。

と、良い点をいっぱい上げているわけだが…本当は「日本の道路事情に合っている」が正解なのかもしれない。大きな車格とビッグパワーは魅力的だが、その本当の力を発揮する場面が少なく感じる。また、車両の価格がとても高い…手が出ない(涙)

本当に「楽しい」ってなんだろうと真剣に考えてみると、なんとなく自分なりの答えが見えてきそう。

まず、日本の道路事情で自分の車のポテンシャルを発揮しようと試みると、それ相応の覚悟がいる。「いい歳こいて、まだそんなことやってんの?」と周囲にも家族にも言われるが、本当の覚悟は「何かあった時」である。それを想定したとき、心が乱れると集中力が切れてしまう。私が「ダメだなぁ」と思う瞬間である。別に無理をしなくても良いしクローズドって選択肢もあるんだけど、「タイム」とか「持ち込んで」っていうんじゃなくて「自然体で楽しみたい」っていうのがある。

山坂道や自動車専用道を「気持ちよく」走りたいし「楽しみたい」って気持ちが強い。誰かに負けたくないっていう走り方じゃないんだけど、「ぷらっ」と「Enjoy Drive」がしたい。その時に、自分の車の気持ち良いところを引き出そうとすると、それは「ちょっとねぇ…」ということになってしまう。

若造の頃のように必死ではないけれど、もう動体視力が落ちてるのも自覚しなきゃならないし…なんといっても、社会人になって積み上げてきた「今まで」がある。いい加減控えなきゃなぁ…と思えば思うほど、乗りたくなる(笑)

あー…明日の早朝は走りたいけど…どうしよう(笑)
Posted at 2018/02/11 23:12:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月04日 イイね!

早朝実地訓練とその他もろもろ(笑)

今朝は朝も早くから、後輩君と「街中、自動車専用道、山坂道の実地訓練会」を行った。

近所のコンビニまで迎えに来てくれて、珈琲を積んでいざ出発!

思っていたよりスムースな走りに「別に良いんじゃないのかい?」みたいな気持ちになった。少し走って「運転してみてほしい」とのことだったので、チェンジした。出がけに2回エンストこいて、私の方が心配だった(涙)実は、3速発進してました(笑)

シフトアップのタイミング、信号機の色によっての接近速度のノウハウなど、街中では「私ならこう走る」を紹介。

続けて自動車専用道に上がる。無料区間がある「将来有料道路」である。合流するときの加速の仕方、後方確認の仕方、クルーズコントロールの使い方を教えて、最初のPAで交代した。

なんせ、禁煙車(アイコスもダメ)だからもたないのよ(涙)日中の仕事中、以下に集中してるかがよくわかるし、車の運転は集中はしてるけどリラックスしていることがよくわかった。

自動車専用道を走っていたときに、ほんのちょっとのハンドルの入力で向きが変わってしまうことを指摘した。私でいうところの「ナーバス」というヤツである。

自動車専用道を降りてマクドを通り過ぎてしまったので、コンビニで朝食。夜通し走った時の夜明けと缶珈琲が懐かしい。随分と歳を重ねたが、またこんな日が来るとは思わなかった。でも、今日は助手席だけどね(涙)

実はその前にガソスタでエアーをチェックしていた。フロント270kPa、リア250kPaだったので前後220kPaに調整。それがドンピシャで良い感じの「ダルさ」が出た。これで、帰路の山坂道に入れる。

横に乗ってみて「やっぱり、慣れてないよね」というのはすぐにわかった。一般道で「攻める」走りをしてはいけないが、「メリハリ」というのは必要だと感じる。しっかり減速してそれなりに加速することであったり、MTならば減速チェンジと加速していったときのシフトアップは大切と感じる。

20年も昔から知ってる山坂道なので、チェンジしてレクチャーしながら走る。どこに気を付けるか、目線・視線はどの辺りにあるか、どこでどれぐらい減速して、どうやってアクセルを開けていくか…などなど、山坂道を安全に楽しく走る「コツ」を伝授した。

山坂道を端から端まで走って、最後は自動車専用道に上がって走り切って帰宅した。運転中の緊張感も取れて、それが姿勢に表れていたので「慣れてきたのかな?」という印象だった。

しかしまぁ、デミオの1.5ディーゼルターボってヤツは実用的で面白い。あのサイズ感とあのパワー感とトルクがあれば、そこそこ楽しめる車だなと思った。また、あれだけ燃費を気にせず走って、メーター表示はリッター20を超えていたし軽油ということを考えれば「良い車」と言えるだろう。ただし、オイル交換がだいぶと高いと聞くので、それはそれで…ねぇ(笑)

一服していたら、車をどうカスタムしていくかという話になった。やりたいことはいっぱいあるみたい。マツスピのエアロが最初から入っていたのはラッキーだった。私なら、(調べてないけど)概算でこんな感じかしら?と伝えておいた。
・ホイールとタイヤ 20万円
・車高調 20万円
・マフラー 10万円
・エアクリ 2万円
・インタークーラー 20万円
・コンピューター 15万円

あくまで概算だからざっと100万円は上乗せかな?と。もっと欲しいなら、ハイフロータービン入れるかな?

でもね…デミオのXDを自分仕様にオプション付けまくったら新車でコミコミ250万円ぐらいする。そこに上乗せ100万円って、おもちゃにするには高すぎるでしょ?(汗)いくら中古って言ったって、コミコミ新車の100万円下ぐらいだから、それでもなんのかんので250万円…本当によくできている車だし、色々なことを「ぎゅっ」と詰め込んだ「あんこもち」みたいな車。だけど、やっぱり乗り換えられるほどリーズナブルではないし、仕上げてきたFCとは思い入れも違う。

新入社員の女子を「かわいいな」と思うことはあっても、長年連れ添った妻には全然かなわないなと感じるみたいな…。

最後に、イストではいてたスタッドレスを装着して空気補充して解散とした。タイヤ古いからヒヤヒヤもんなんだけど、本人欲しいって言うからやけど…(汗)

来週は、日本海側にお出かけなんだと。今日、しっかり練習で来てよかったね!!

さぁ!明日からも頑張ろう!!
Posted at 2018/02/04 19:36:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「タントの表示燃費が13.4から14.0になったけど、出張に使ったからアーシングだけの効果とは言えない。だけど、今日は丸山モリブデンいく(笑)」
何シテル?   06/07 08:31
幼少の頃に「よろしくメカドック」に影響され、それ以来RX-7が大好きに・・・21歳の時に買ったのが、SA22C。パワステが欲しいと探していたら、サービスでサンル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    12 3
45678910
11 121314151617
18192021222324
25262728   

リンク・クリップ

YUPITERU Super Cat Super Cat GWT77sd + OBDⅡアダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 17:59:28
メルセデス・ベンツ(純正) Mercedes USB media interface cable kit original genuine Apple Iphone Carplay 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/05 18:13:13
ダイハツ(純正) 13インチブレーキローター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/26 07:43:04

愛車一覧

ダイハツ タント 信長 (ダイハツ タント)
MOVEからの乗り換え。職場が変わり、出勤時間が早くなり、A45での通勤が恥ずかしくなり ...
AMG Aクラス AMG Aクラス
2Lで360馬力ある車があると。調べてみると、買えないわけじゃないと。一生に1度は乗って ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
現在、一番力を入れているRE。紆余曲折の末、現在完全復活です! 20230415更新 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
 4WDのターボの5MTという言葉が頭から離れず…財布に余裕があるのなら、もう一度手元に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation