2018年04月29日
使い古しの中古プラグが結構な本数ある。Dのサービスマンは「1万キロはもつ」と教えてくれた。それが「オイシイところかどうか」は別にして、もつことはもつと推測できる。セミ沿面でも沿面でも、電極が丸くなっていなければまだいけると思うし、「清掃して使うのはあんまり良くないよ」とは聞くけど本当かどうかは自分でやってみないとわからない。ちなみに私はワイヤーブラシを使わずに、真鍮ブラシで掃除する。本当は使い古しの歯ブラシやナイロンブラシで清掃できるレベルが良いと思う。
今回は清掃してすぐに使うわけではないので、気の済むまでパーツクリーナーと真鍮ブラシで磨いて、使えそうなヤツを選別したうえで使ってみてやろうという企画(え?企画なの?)。
まず、今回はT側のSD10Aを全部並べて見比べてみたけど、中心の電極が以外にもきっちりと残っていることが分かった。もちろん、ブツブツ(デポジットっていうの?)は中心にも周りにもついている。
パーツクリーナーで流しながら、一個一個磨くのだが…パーツクリーナーで流したて初めて分かったのは、意外とオイルがついているんだということ。タライを受けにしてシッシュしてシコシコやってたんだが、タライにいっぱい油膜ができた(汗)ネジの部分が汚れているから「それ」なんだろうなと思う。
プラグ自身はブツブツ(デポジットっていうの?)はパーツクリーナーをかけながら地道に磨くと、意外と取れることが分かった。ただし、1回や2回磨いたぐらいじゃカーボンは取れてもブツブツは取れない(笑)しかし「取れる」ことはわかった。
しかしまぁ、プラグで3000~6000ぐらいで交換してて「これ」なんだから、燃焼室の中はどうなってんの?とか想像すると…想像したくない(笑)
あと、京都府の京田辺のショップで作ってセッティングをとった時のプラグ(レーシングプラグ推奨)も出てきたからブラシでこすってみたけど、カーボンが取れる気配が全くない。真っ黒でボッコボコ…私個人的には、めっちゃ怖くなってしまった…。
今考えてみたら、100%化学合成のリッター2500円ぐらいするオイルを使ってたんだけどな…。んで、ROMも現車合わせで書き換えてくれたんだけどe-manageで微調整取ってたんだけどな…ROMはソケットなしの基盤に直付けだったけど。たしか、セッティング取る前の慣らしは燃費11キロとか出てたけど、本番セッティング取ったら燃費が3とかなってて焦ったな(汗)最高でも9はいかなかったな…。
んー…何が正しいとは言えないけど、知れば知るほどこだわってしまうから、あんまり知らない方が良いんだけど…知ったら答え合わせしたくなるから、有識者に聞いたり自分だ試してみたくなるよね。
ちなみに、マツダの純正オイルも成分変更してるのかどうかわからないけど、プラグの地金がゴールドやシルバーで出るものと焼が入った黒っぽい感じで出るものもある。
ちょっと興味深かった。
まだまだいっぱいあります(笑)
Posted at 2018/04/29 19:26:55 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年04月28日
いつオイル換えたかな?(汗)いつプラグ換えたかな?(汗)
オイルは後400キロぐらいで3000キロをむかえるらしい…んじゃ、早い時期に交換しとこう!んで、ついでにプラグも交換しとこう!
いつものDでいつもの人に連絡を入れて、いつものサービスの方にいつものようにエンジンオイルを交換をしてもらった。もちろん、ミキサーを持ち込んでオイル添加剤を作らせてもらう(笑)
このオイル添加剤、私はミキサーを持ち込むが…オイルを少しもらって乳鉢で混ぜる人もいるようだ。私と同じ「マイクロフロン2」かどうかはわからないが、マイクロフロン2の混ぜ方は「本当」は乳鉢が正解だ。だから、多分「粉」と聞いてピンときた(笑)本当に「マニアックな客」が多い「信頼できる」ディーラーであることは間違いない。
実は今日は別件の相談があった。5速4200回転あたりから振動が出てしまうのだ。推測としては、多分ホイールのバランスだろうということ。中古のホイールだし、今となってはだいぶと古いホイール…致し方ないかと思う。フロント用は予備が1本あるので、それも視野に入れても良いかもしれない。
帰り道、負圧に変わりはないけどスムースに走る。イッキにオイルは劣化しない。じわじわくるから気付かない。交換したら劣化していることに気付く。では、劣化の変化がないうちに交換するか?変化がないうちに交換することは理想…しかし、多分財布が続かない…(涙)
昔々、とあるカー用品店でよく聞いていた話がある。「鉱物油は劣化が早いから、1000キロぐらいで交換だ」と。んー…あながち間違いではなさそうだけど、そんなことやってたらどこにもお出掛けできない(汗)でも、理想だよね。
数年前、とある車屋は言った。「最近のオイルはちゃんと最初から添加剤が入ってるから、何もしなくても良い」と。うーん…添加剤って、信頼おけないとちょっと怖い感じがする(汗)
そして、100%化学合成オイルを愛していた人が100%鉱物油に変えたときに言っていたことがある。「化学合成オイルはベースオイルに添加剤を混ぜてあるから、熱で変化しやすい。だけど、鉱物油はそういうことがない」と。
私の車を仕上げてくれたチューナーは言った。「マツダはマツダの純正オイルで開発してるんやから、マツダの純正オイルで間違いない」と。
最後に私はこう思う。高いオイルを使ってヒーヒーいうより、安いオイルで財布にやさしくありたい。また、コストがかかりにくいのならば頻繁に換えられる。また、純正オイルなら間違いないと思う。いつも在庫があって、安定のクオリティーで信頼のおけるものが良い。
家に20L缶買おうかな(笑)それなら「あれ?」と思った時に、30分もあれば換えられる。あっ(汗)雨風にさらされないところに置いておけないわ(汗)
さてさて…オイルもプラグも交換したから予定さえ合えばいつでも出られますよ…とだけ(笑)
良いGWを!!
Posted at 2018/04/28 22:35:05 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年04月22日
夕べは久々いつものところまでFCを走らせてきました。新年度から業務内容が若干変わり、ペースが上手につかめなくて少し焦っています(汗)
自動車専用道を走る分には「いつも通り」で走れます。足回りはちょっとギャップを拾うとナーバスな動きをするけど、路面の状況を把握していれば何とかなるレベル。でも、もうちょっと安心して走れたら疲れは減るだろうと推測します。
一番の懸案事項は、5速で走っているとある回転域から車が振動し始めます。そこから先はちょっと怖くて踏めない感じ…自分でできることとしては、ハブキャップにアルミテープを巻いてハブリングとの0.5ミリの隙間を埋める作業。ハブリングは60ミリ、ホイールのハブ側は73ミリになっています。しかし、ハブ側の径は59.5ミリ…0.5ミリで高速域の振動が出るのかな…?それで直るなら、それでよし。
後は、タイヤのバランスかな…。それでだめなら自作エアロの見直しと…考えたらキリないな(涙)
しかしまぁ、27年経った車で普通に走れるってすごいよねと思ってしまう(笑)
吹けは軽く、そこそこのパワー感で走ってるけど…実は最近ノーメンテ(笑)プラグも換えてないし、オイルも2000キロは走ってる。そろそろ時間をかけてメンテしてやりたいなと思いつつ、重い腰はなかなか上がらない(笑)
プレマシーのフロントタイヤ2本を新調した。昨年夏、脱輪させてさせてしまった際にリアタイヤは裂けかけだったので2本新調したが、同時にホイールがガリってしまったのでバランスを取る際のウエイトが沢山いることになったので、頃合いを見て中古良品に交換した。それと同時にタイヤを新調した。リアタイヤがエナセーブのナンチャラ3でフロントが同銘柄のナンチャラ4と進化形。なんかよくわからないけど、スタッドレスよりはものすごく乗りやすくなった!
プレマシーに乗ると、ものすごく安定志向だなと思う。反面、FCに乗ると下手なことしていると本当に食われそうになる(笑)だから、肩に力も入るし緊張感もハンパない。サーキットを走るわけでもないし、特化したものでなくツアラー系に車を仕上げたいなぁと思ってしまう。だって、巡航速度的にはプレマシーの方が持続できてしまうから。逆にいうなら、プレマシーにもう少し中間のパンチがあったら良いのになと思ってしまう。スペック的には、今や絶版車のMPVの23Tとかだいぶと魅力的(絶対に許しは出ないけど)。
うーん…ちょっと時間とお金をかけてFCを見直したい。
と、ちょっと支離滅裂なブログを書いてみる(笑)
明日からも頑張ろう!!
Posted at 2018/04/22 21:15:20 | |
トラックバック(0) | 日記