• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わか7のブログ一覧

2018年07月29日 イイね!

台風一過

私の住む地域では、朝には台風が一過していたようだ。色々と用事をするなかで、テレビを見られていないけど各地の様子は大丈夫だろうか?心配である。

ちょっとだけFCを連れ出してドライブへ。最近、咳き込むことが多々あり、腰痛が出ている(涙)

満足には走らせられないけど、折々を見て少しだけ。負圧で走って、ちょっと「ぽん」を数回。水温は気にしなくても、吸気温は気になる。やっぱり50℃に達する。

山の上は心地よく、今日は日陰に停めた。ちょっと汗ばむけど、悪くはない。出るとき気を付けないと、アンパネとリップを持ってかれそう(汗)

お茶をしばいたら、帰ろう!



Posted at 2018/07/29 17:10:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年07月21日 イイね!

夏場は吸気温度が高すぎる(涙)

晩御飯食べて、当分休みもないのでFCを走らせてきた。出発してすぐ、左のヘッドランプがつかないことに気づいた(汗)バラしてみると、コネクター手前で断線(涙)不審者扱いされながら、裏路地で修復完了。

夜だから吸気温度は上がらないかと思ったが、ちょっとブーストかけて4000辺りまで踏むと、すぐに50℃越え(涙)これじゃ踏めないし、まともに流せない…しゃーないね(涙)

インタークーラーのサイドタンクは、それなりに断熱処理をしてるけど、追い付かない感じ。流速が上がると、冷却が追い付かない。エアフロ前よりも温度が上がるから、各所での吸熱とタービンで吸気をかき回すから温度が上がってしまう。

インマニ辺りじゃ、エキマニやタービンの排気側の温度を影響受けやすいから、スロットル前より温度は高いと思う。

エンジンルームの空気の流れを可視化できれば良いなと思う。安易にエアロボンネットをつけると、自分のような野ざらし駐車には良くないと思う。だから、前から入れて、トンネルから抜くようにしたい。そのためには「流れ」を作らなきゃならない。その「流れ」には、温度差を利用した「流れ」も使えるんだろうなと思う。

そもそも街乗り仕様だから、あんまり囲ってしまうと渋滞にはまったときなど「えらいこと」になりそうだ。そもそも、上置きインタークーラーだから、ラジエターの熱とオルタの熱をもろにインタークーラーが受けてしまう。かといって、前置きにしたら水温が厳しくなるだろうし、アクセルレスポンスが悪くなりそう。こまいタービンを、ぴゅんぴゅん回す方がレスポンス良くて乗りやすい。

純正タービンのインターセプトより、ハイフローの今のタービンの方が低い回転になってると、セッティング時に中村さんが言ってた。これは、ポートの段つき修正とARCのインタークーラーのおかげなんだと思う。

色々とDIYするときに加工しやすいからアルミ板を使うんだけど、多分樹脂の方が熱的には有利なんじゃないかな?

パワーはこれ以上使えないからあまり要らないけど、夏場のトルク感の無さは寂しさすら覚える(涙)

あまり乗らないのが正解だけど、無性に乗りたくなるときがあるんだな…そのためには、せめて夜だけでも安心して乗れるようにしたいな。

さて、何連勤になるかわからないけど、奉仕的な仕事も含めて、ボロボロになっても頑張ってきます!(笑)

Posted at 2018/07/21 22:43:14 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年07月16日 イイね!

実際、測ってる?~吸気温度~

むき出しエアクリは吸気温度が高い…純正エアクリボックスは吸気温度が低い…らしいけど、実際測っているだろうか?

社外のフルコンではモニタリングできるんだろうが、純正ECUじゃモニタリングできない。んじゃ、つけてみようか?と思ったのが、もう10年近く前になる。

モニタリングしているのは、エアフロ前とスロットル前。スロットル前は、純正の吸気温度センサの対面につけている。

FCの純正位置のインタークーラーじゃ冷やしきれないのはわかった。ダクトや導風板を工夫しなければ、エアフロ前よりも冷やせない。しかも、ARCの純正置き換えだと吸気の待機時間が短いから、なおさらなんだろうと思う。

フィーリング的にいい感じなのは、20℃から30℃の間(スロットル前)。その幅に入るように工夫は必要かなと。

冬場のオーバークールは意外と重く回る(多分、適正に気化されてないのかなと思う)。夏場は、パラパラ回るけどトルク感がない。

どこかの漫画で読んだけど、ドライバーが快適に運転できているとき、車はどうなんだ?とね…。考えれば考えるほどに、人間には過酷になってくる(笑)

そんなことを意識しながらプレマシーを運転すると、無理もかけられないよな…なんて思う。

人間の五感は当てにならなさそうで、結構当たってる。だから、データ取りが大切なんだろうなと思う。

ノウハウじゃ絶対にプロにかなわないし、自分で調整できる幅なんてたかが知れてる。だから、調子が良かった状態に近づける工夫をするんだろうなと思う。

「こんなことやってるよ」とか持ち寄ると、意外と仲間内では調子よく乗れたりすることもしばしば。情報交換・共有ってとても大切。でも、自分でやってることってプラグ交換とスロポジ調整、タイヤのエアチェックってどうよ?(笑)

なんかこう…自分でできるレベルで1時間ぐらいの集中力で終わるものが良いな(笑)

夏場のDIYは命がけなので、十分注意してやりましょう!

さて、明日からもがんばろう!

あ!当分休みないわ(涙)
Posted at 2018/07/16 21:09:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年07月16日 イイね!

暑い(涙)

暑い…

FC出したら、水温85℃越え…吸気温50℃越え…エアコンつけなきゃ人間が…(涙)

エンジン切るとき水温90℃とかヤバそうだから、ヒーター炊いて外気導入…車内灼熱…(涙)

この時期、車のことを考えたら日が上ってない時間しか乗れないな…と。

みんなとどこかに車連ねて出掛けたいな…と。
Posted at 2018/07/16 17:49:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年07月08日 イイね!

フラフラするぅ(涙)なんだかちょっと気持ち悪い(汗)

2週間ぶりぐらいに、職場にデータを取りに行くためにFCをちょっと動かした。

エンジンは調子良いんだけど、ハンドルが妙にとられる気がするな…なんとなく「ぐりゅぐりゅ」「ふらふら」な感じで気持ち悪い。かっちり感とは程遠い感じだけど、お財布の状態は常に極寒なので先立つものはなし(涙)金に糸目をつけず、レストアしてみたいよね…それならSAの方が…夢は夢とて(笑)

さてさて…仕事やりすぎて、どうもフラフラしてて気持ち悪いので、今日は明日に向けてゆっくり休みます。
Posted at 2018/07/08 21:09:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「タントの表示燃費が13.4から14.0になったけど、出張に使ったからアーシングだけの効果とは言えない。だけど、今日は丸山モリブデンいく(笑)」
何シテル?   06/07 08:31
幼少の頃に「よろしくメカドック」に影響され、それ以来RX-7が大好きに・・・21歳の時に買ったのが、SA22C。パワステが欲しいと探していたら、サービスでサンル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1234567
891011121314
15 1617181920 21
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

YUPITERU Super Cat Super Cat GWT77sd + OBDⅡアダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 17:59:28
メルセデス・ベンツ(純正) Mercedes USB media interface cable kit original genuine Apple Iphone Carplay 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/05 18:13:13
ダイハツ(純正) 13インチブレーキローター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/26 07:43:04

愛車一覧

ダイハツ タント 信長 (ダイハツ タント)
MOVEからの乗り換え。職場が変わり、出勤時間が早くなり、A45での通勤が恥ずかしくなり ...
AMG Aクラス AMG Aクラス
2Lで360馬力ある車があると。調べてみると、買えないわけじゃないと。一生に1度は乗って ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
現在、一番力を入れているRE。紆余曲折の末、現在完全復活です! 20230415更新 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
 4WDのターボの5MTという言葉が頭から離れず…財布に余裕があるのなら、もう一度手元に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation