2018年12月31日
後1時間ぐらいでバタバタするので、書けるところまで(笑)
今年は公私ともに大きな変化があった1年だった。今まで思っていたことや積み上げてきたことをリセットして、違う角度から見てみることを認識した。
ずっと積み上げてきたことは、ただ単に凝り固まった考えだったこともあった。友人たちと積極的にコミュニケーションを取るなかで、新しい考えを教えてもらったり、自分の考えが間違っていないこともわかった。ただ、間違っていないだけで正しいとは言い難い。
言われたことはそれなりに、自らの考えをあまり持たない…そんな人が増えてきたように思う。何をどうしたくて、どんな風に考えて、現状はどんな取り組みをしているのか…
なにも考えなくなったら、AIに大丈夫と負けてしまう…
そうなったら、人間って何なんだろう?生きている定義ってどうなるんだろう?と考えてしまう。
最短で楽な方法を…それを求めるのは当然…しかし、回り道したことはノウハウとなり有難味に代わる。
もっと人間臭く、どうすることが最良なのか考える余地は沢山あり、それを還元できる人になりたい。
心があってこその人だから。
いろんな見方があっていい。それを主張するとき、確固たる自信をもって。また、批判されても素直で柔軟な心を持って。
裸の王様じゃ行き詰まる。
見ようと思わなければ
見ていないのと同じ
昭和臭くていい。
素敵な1年を有り難うございました。
また、来年も心より宜しくお願い申し上げます。
Posted at 2018/12/31 13:42:15 | |
トラックバック(0)
2018年12月29日

12月27日でみんカラを始めて9年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>
もう、9年経ちましたか。ということは、FCも現在の仕様になって9年です。
たくさんの方々に可愛がっていただいて今日があります。まだまだ語り合いたい、一緒に走りたい方が沢山います。
これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2018/12/29 12:25:50 | |
トラックバック(0)
2018年12月24日
夕べは「下町ロケット」の最終回を、ちょっと遅れて見た。
「こんな考えじゃ、いけないよ」という意味ではなくて、私の思うところをちょっと書いてみたい。
親父の実家が専業農家で、それもおじさんが一人で作業しているという現状で…もっと広い視野で見た時に、日本の農業はどうなるんだろうかという気持ちになる。農業に興味はないけど、そこに関わる「何か」で貢献できないかと考えてしまう。
第1次産業も第2次産業も第3次産業も、それぞれに「ノウハウ」が必要だ。それは「その業界」なのか「個人」なのかは私にはわからない。少なくとも「誰でもホイホイ」というわけにはいかないのはよくわかる。誰でもすぐにできるなら、研修もいらないし「専門職」なんて言われない。
「誰でも同じように取り扱いができる」ということは大切だ。特定の人に任せっきりで、その人が不在の時にはにっちもさっちも動かないなんて有り得ない。だけど、責任を持って任された中で、自分のやりやすいようにマニュアルを変更してはいないだろうか?その変更が「その人なり」のノウハウになっているのも事実じゃなかろうか。
まだ中学生だった頃、雑誌で読んだワンフレーズ「同じ車種に同じ仕様で車を作っても、同じものはできない」という旨の言葉…訳が分からなかった。同じ車に同じ部品使って同じものができないのはなんで??今なら全然おかしくない話なのに(笑)
誰もが同じクォリティーで安全に「できる」なら、それはそれで幸せなこと。なぜなら、「できない」がなくなるんだから。
だけど、同じことやっても「すごい」と言われる人がいる。別に大したことしてないこともある。だけど、「すごい」んだ。
どちらが正しいとは言えない。担い手がいないから、間口を広くする。そのための技術の進歩だと。そもそも、担い手になりたいと思える魅力が減ったのだと感じる。魅力が減ったのか?それとも、社会の流れがそうさせたのか?
子どもに胸張って「この仕事、将来やってみないか?」と言える「職人気質」な大人でいたいなと思う。
金さえあれば手に入るんじゃなくて、自分が考えて考え抜いたノウハウって大切じゃないかな?
サポートたっぷりの車も安全なんだろうけど、わざわざクラッチ切ってギアをつないで走らせることを笑うことは違うだろうと。どっちもジャンルは違えど「すごい技術」なんだよ。
それぞれを認め合えて、それぞれの向上が見られたら、もっともっとすごいものができると思うんだな。
Posted at 2018/12/24 10:37:44 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年12月22日

12月21日で愛車と出会って5年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!
■この1年でこんなパーツを付けました!
タイヤを2本新調した。
■この1年でこんな整備をしました!
半年点検と車検。後はオイル交換。
■愛車のイイね!数(2018年12月22日時点)
67イイね!
■これからいじりたいところは・・・
ブレーキ。購入当初から、自分の乗り方に合わない。先代プレマシー23Sのローターとキャリパーサポートを使うと良いらしい。5年過ぎて、保証も切れたからできるかなと。
■愛車に一言
いつも通勤にレジャーにとご苦労様です。手頃なサイズと安定の走りで助かっています。うまく言えないけど、いつもそばにいて大切なときに必ず役に立ってくれるヤツだと思っています。いつもありがとう。
>>
愛車プロフィールはこちら
Posted at 2018/12/22 12:04:10 | |
トラックバック(0)
2018年12月16日
どこかの記事で読んだんだけど、プレマシーってミニバンらしからぬ動きをするらしい。例えば、セダンのような…と。自分は、「ミニバンはじめ」がプレマシーなので「これが当たり前」と思っている(笑)
1ヶ月ほど前からAZワゴンが我が家の仲間入りをした。相方の近場用なのだが、プレマシーが5年を待たずして数百キロ過走行になってしまったのが悔しくて、休日はもっぱらAZワゴンさんの出番になっている。
AZワゴンは近場を走るには、小回りも効いて(二人で乗るなら)荷物もいっぱい詰める優れもの。NAだけど、街乗りレベルなら問題なくキビキビ走る。いや、本当にすごいなと思った(7年落ちの中古なんだけど)。しかし、ちょっと数十キロ先に出かけるとなると「しんどい」事も分かった。腰高感がある。揺れが大きい…。また、時速60キロから先は苦しい…。プレマシーの余裕の走りには程遠い…(笑)
プレマシーは、サイズよりも小さく感じる走りだ。足回りもそこそこ良く…強いて言うなら、ブレーキが甘い。高速道路も、スピードが乗ってしまえば後は巡航可能だ。
基本的に「急」のつく操作を私は好まない。だけど「えいっ」と踏み込んだ時のリニア感は大切にしたい。だから、ブレーキもアクセルも(特にブレーキだな)は大切にしたい…もちろんハンドルも。
見た目、走り、安定性、制動力…本当に必要なものはなんなんだろう?自分は何を求めているんだろう?
価値を見出すことは大切。
現状で満足できないことを造り改め、もしもそのバランスが崩れたら再度バランスを取り直す…ノーマルが一番なんだよな…(笑)ってわかってても、何かしたくなる性分は隠せないな(笑)
そもそも不得意なことを得意にすることは難しい。許せる範囲になら何とかなる。
ほんと、車って楽しいな(笑)
…ということで、今週も頑張っていきましょう!!
Posted at 2018/12/16 22:53:04 | |
トラックバック(0) | 日記