• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わか7のブログ一覧

2019年07月27日 イイね!

お疲れモードでどーも(笑)

昨日・一昨日と出張先で現場監督(夏には多い出張)を任されていたのですが、一昨昨日に週頭から左足の足首に痛痒さと腫れを感じ、歩行が困難になっていました。患部を見せると、「どうしたん?」やら「歩けるんすか?」などの心配の声。「最悪、当日休むかも…」と言うと「歩き回らなくても良いので、座ってでも現場にいてほしい」やら「すぐに病院に行け」などの有難い言葉をいただき、すぐに病院受診。当日は腫れも痛みも引き、元気に動き回れました。全部終わってから「ところで、足の方は?」と全然気にしてもらえる余裕もなかったわけで(笑)でも、嘘でもお世辞でも嬉しいじゃない!「座ってでも居てください」なんて。それだけで頑張れる自分は「大安売りだな(笑)」と(笑)

んで、今日は「低・中・高回転域について考えよう」ってな感じで。

うちの親父が昔から「速度計と回転計が同時に真上に来るときが一番調子が良い」と言っています。あながち間違いでもないなと思っています。んじゃ、低・中・高のそれぞれの回転域ってどうやって定義する?と自分に問いかける。

自分は、タコメーターの真上の±1500回転ぐらいが中回転域と考えている。だから、それ以下は低回転域それ以上は高回転域と定義している。ゆえに、低回転域は2500~3000回転辺り、高回転域は5000~レッドゾーンまでぐらい。

今朝も早朝から家庭の事情で自動車専用道を含む下道も走ってきたんだけど、まぁ高回転域なんて使うチャンスは稀だ。んじゃ、街乗り車で高回転域の力強さはあんまり重要視しなくても良いのかな?なんて。また、追い越しや上り坂なんかは頻繁にタコメーターの真ん中近辺まで行く。んじゃ、この辺りは力強さが欲しい。街中や高速巡航はあくまで「巡航」だから、そんなに力強さは要らない。

と、考える。

ほな、私の乗り方だと「踏み込み・踏み足しで力強さが欲しい」ということになる。今回はプレマシーの話だけど、多分FCも同じことが言えるんだろう。

この「中回転域の力強さ(瞬発力)」って、ごく基本的なことなんだろうなぁ…と思う。FCをOHしてタービンをナイトのハイフローにしてマフラーを94Φにした時、なんともまぁ高回転よりの力強さで「こんなん乗れません(汗)」で宝の持ち腐れだった。でも、沖縄HFとナイトのマフラーにしてからは3000手前で力強さが湧き出してくるし、高回転域は「これ以上回しても意味ないな…」っていうのが6000回転あたりで来るから、乗っててとっても「気楽」だ。タコメーターとにらめっこして(慣れないからね)、「ぷーっ」て言わさないように神経使うのは乗ってて楽じゃない。慣れればそれに越したことはないんだけど、そんなに高回転を多用することはないから(汗)

車をカスタマイズするにあたって「どんな風な乗り味にしたいのか」というのは、とても大切なイメージだ。最終的な数値よりも、どの辺りでどんな乗り味になるのかが大切だ。

マフラー1本、エアクリ1個…それだけで、どんな変化があるんだろ…それが、自分のイメージに合致しているのだろうか?色んなことは経験則で、自分のノウハウを蓄積するまでにかかったお金は全て「勉強代」だ。近道なんてない。

色んな知識を覚えて理解して、色んなことをイメージして考えて、そして実際に実行してみる。そこに興味がわけば、もっともっとのめり込んでいくしのめり込んでしまう。

非常に興味深いなと思う今日この頃です。
Posted at 2019/07/27 18:13:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月15日 イイね!

リーズナブル

「リーズナブル」

自分は「お値打ち」よりも「理にかなっている」という意味でよく使う。

先日、現行のステップワゴンを見かけて「これって、1.5のターボもあるんだろ?すごいよなぁ」と思った。昨年、出張の帰りに仲間に乗せてもらったとき「力強い加速をするな」と思った。1.5のターボだよ?大人3人乗っけて、踏み込んだらちょっと体もってかれたもん(汗)しかし、別の友人が購入していて「なんのかんの着けて380万ぐらいですかね?」と聞いて「無理っす…」と思ってしまった(涙)

1.5Lとしての380万はリーズナブルじゃないけど、1.5Lのターボとしての技術に380万はリーズナブルだと思う。

どこかの漫画に「軽いものは安くて、重いものは高い。しかし、重いものを軽くしたものはさらに高い」と書いてあった。そう考えた時に、ミニバンサイズの車を1.5L(過給器はついてるけど)で走らせるという技術はすごいものがあると思う。しかし、どれだけすごい技術でも「お買い得感」がないと手を出せない。…少なくとも、我が家はね(汗)そう考えた時に「これってリーズナブルなのかなぁ?」と考えてしまった。

車って、感情抜きにしたら「移動手段」ですわな。しかし「移動手段」と考えるだけなら「公共交通機関」があるわけで…でも、公共交通機関があるにもかかわらず「マイカーを持つ」ってなんだろね?「マイカーを持つ」事はそれなりに「趣味性が高い」のかな?趣味性が高いなら「リーズナブル」じゃなくても、もうちょっと「こだわり」を持っても良いよね?でも「こだわり」に偏ったら、もう趣味性が高すぎて「普段使いできない」よね?

なんかこう、どうでも良いことにどうでも良い労力使ってるなと(笑)

マツダもさ、国内向けにアッと驚くリアドアスライドで7人以上乗れる車を出してくれないかな…プレマシーサイズなら1.8のディーゼルターボ、MPVサイズなら2.2のディーゼルターボとか良いな。(買い替える予定はないけど)それなら、家の人たちにプレゼンしやすいんだけどな(汗)

リーズナブルな技術で、リーズナブルな価格で(笑)
Posted at 2019/07/15 22:09:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月07日 イイね!

2019年七夕

11時から大阪と奈良の県境の山の上の遊園地の駐車場で西のREの大御所主催のミーティングがあるらしい。

横乗りで出席予定。

当日参加される方々、宜しくお願いします。
Posted at 2019/07/07 00:41:28 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「タントの表示燃費が13.4から14.0になったけど、出張に使ったからアーシングだけの効果とは言えない。だけど、今日は丸山モリブデンいく(笑)」
何シテル?   06/07 08:31
幼少の頃に「よろしくメカドック」に影響され、それ以来RX-7が大好きに・・・21歳の時に買ったのが、SA22C。パワステが欲しいと探していたら、サービスでサンル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

 123456
78910111213
14 151617181920
212223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

YUPITERU Super Cat Super Cat GWT77sd + OBDⅡアダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 17:59:28
メルセデス・ベンツ(純正) Mercedes USB media interface cable kit original genuine Apple Iphone Carplay 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/05 18:13:13
ダイハツ(純正) 13インチブレーキローター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/26 07:43:04

愛車一覧

ダイハツ タント 信長 (ダイハツ タント)
MOVEからの乗り換え。職場が変わり、出勤時間が早くなり、A45での通勤が恥ずかしくなり ...
AMG Aクラス AMG Aクラス
2Lで360馬力ある車があると。調べてみると、買えないわけじゃないと。一生に1度は乗って ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
現在、一番力を入れているRE。紆余曲折の末、現在完全復活です! 20230415更新 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
 4WDのターボの5MTという言葉が頭から離れず…財布に余裕があるのなら、もう一度手元に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation