2019年10月26日
11月最初の3連休は、FCを取りに行ってオイルを交換する予定。距離は走っていないから、いつも期間で交換することが多い。ただし、集中的に走ったりする場合は期間だけでは済まない場合もあるけど、そこは純正オイルだからコスパは悪くない。11月にオイルを交換したら、次はGWまで乗れないだろうから…仕方ないけど(涙)
もともとFCのコンセプトは「コンビニにぷらっと煙草を買いに行ける」とか「助手席に乗っている人を飽きさせない」だったけど、助手席に乗る人は「長時間乗りたくない」そうなので「自分が乗ってて不快じゃなければいいや」レベルにおさまっている。
「○○仕様」ではなく「乗ってて不快じゃない」という曖昧なコンセプトを「それなり」にこなしている(我慢しているともいう)と思う。
そもそも、チューニングROMと足回りから始まった我FCは、すぐに検対マフラーを入れ、エアクリを社外品に交換したときから調子が狂い始め、OHとタービン交換にいたった。タービン交換したときにマフラーも競技用を入れたために「どっかんターボ」になってしまったゆえに「乗りにくく」なった。乗りにくくなっただけではなく、燃費も「超」悪くなった。
チューニングカーは燃費をあきらめるべきか?否!チューニングカーを普通に普段使いするなら、ランニングコストは抑えられた方が良いに決まってる。自分がとても高給取りだったとしても、浮いたお金をどこかに回せるはずだからだ。
自分の中でセブンに乗るにあたって、燃費が2ケタ台に乗るか乗らないかは大きな問題だ。そして、「チューンドでも高速巡航ならば頻繁に2ケタ台に乗るんだぞ」というのは自慢でもあり、多くの人へのREの門戸を広げる活動の1つであると考えるからだ。
自分でしようと思うことは自分でしたいと思うけれど、腰の重いことは敬遠だ(笑)その「ユルさ」が長持ちの秘訣のひとつだろうと思う。また、RE専門店は近所にないけど車で30分のところにREに強いディーラーがあるのも長く続いてる要因の一つだ。
REは特殊なエンジンだし、制御も複雑な部分も多い(ようだ)。だけれども、特殊ゆえに本当に特殊な人しか触れない制御にすると「お手上げ」されてしまうので、自分は避けて通りたかった。ECO CPUでも「純正制御じゃないんでね…」と言われる。ボルトオンでパーツを組み込み、ROMだけイージーオーダー…その折には、センサー類はできるだけ新品を。妥協した部分はあったけど、かれこれ10年「油脂類含む消耗品のみ」の交換はなかなか良かったチョイスじゃなかろうか。
「チューニングカーだから」じゃなくて「チューニングカーであっても」という枕詞をつけて話をしたいと思ってしまう、今日この頃。
自分のFCは雑誌に出てくるようなハードな仕様ではないけれど、自分なりに楽しい車に車に仕上がっていると思うんだな…。強いて言うなら、ブーストをガンガンかけて走るような車じゃないってところが「軟弱」なんだろうと思う(笑)
今年で今のFCに乗って17年目、うち今の仕様になって10年目。乗り始めて約12万キロ、今の仕様になっ約6万キロの中間報告かな?
身内には「まだ乗ってんの?」と強い口調で呆れられ、車好きの仲間には「まだ乗ってんの?」とちょっとうらやましがられ(笑)同じ字面なのに、ニュアンスが真逆っていう興味深さ…ちょっと鼻で笑ってしまう(笑)
11/4(月)の週はプレゼンやら出張やらで大変だけど、3連休はちょっと乗りたい気分やねん!!
Posted at 2019/10/26 21:56:00 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年10月22日
FCに最後に乗ったのはいつだ?(汗)盆か?(汗)
と思いつつ、真剣に前回のオイル交換から11月で半年経つので、マヂでそろそろオイル交換を考えなきゃならない。
オイル交換をするには、FCをこっちに持ってくるかオイルをあっちに持っていくかだが、オイル交換をするにあたって車の下に潜り込むのは「正直御勘弁」なのである。それは、「下に潜ってなかったけどフロアジャッキが倒れたことがあるから」だ。「そんなん、ウマをかましたらええがな」とおっしゃると思うが、ウマをかまそうと準備したときに倒れたのだ(涙)一度目の前で見てしまうと、怖くてできないの(涙)
んなわけで、「上抜き用」の道具が欲しいと思ってしまう。そして、そんな道具が手に入るなら、「オイルも20L缶で購入しても良かろう」と…そうすると「物置要るねぇ」となる。
…そうなると、いろいろ困るから買わせてもらえない(涙)
…んー…我が家って、なかなか興味深いな(笑)
ってなわけで、「ワシはFCに乗りたいんじゃ!」という話でした(笑)
Posted at 2019/10/22 21:56:26 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年10月13日
昨年の11月に嫁はんのAZ-ワゴンを購入してから、妙に軽自動車への熱が冷めない昨今です(笑)
AZ-ワゴンは純粋に街乗りをする分には小回りも効いて必要かつ十分なんですが、AZ-ワゴンを購入したために山奥に追いやられたFCに乗りに行くときは、いかんせん山坂道のため辛さを感じます。また、軽自動車であればほぼほぼ車格は似たようなものになるようなのですが、後ろのドアはスイングよりもスライドの方が便利だなと…できれば、プレマシーと同じ電動スライドが良いなと思います。
…電動スライドなら、やっぱりターボだよな…
なんて色々と考えたりしています。
気になる車は2台ですね。ホンダのN-BOXとスズキのスベーシアカスタム。タントも良いのですが、確か左側のピラーがリアのドアに内蔵だったと思うので、個人的には「微妙」という感じになってしまいます(同じ理由で、アイシスよりもプレマシーという発想でした)。
さてさて…個人的な意見では「どの会社もN-BOXに寄せてきたな…」という感じです。また「最近の軽自動車はなんて高くなったんだ…」という感じです。新車を買うなら、後の維持費を考えなければそれなりのコンパクトカーが買えるんじゃないのか?という印象です。
嫁はん的にはN-BOXなのですが、自分的にはマツダで買いたいので「フレアワゴン(スベーシアのOEM)」になるわけなんですが…なにやら、全車マイルドハイブリッドなるものが標準装備されているそうな…(汗)もう、なんちゅーか「そんなん着けたら重なるやん(汗)」と思ってしまうのは自分だけですか?(汗)また、ディーラーの営業マンは「最近の軽はハイブリッドなんで、ターボ要らないですよ」というけど、ホンマなん?(汗)
ちょっと車の勉強をおろそかにしてたら、世の中すんごいペースで技術が進化していてびっくりです(汗)多分、最近のマフラー交換なんて「パワーアップ」よりも「ファッション」なんだろうなと思います。
「FCはさぁ、マフラーは車検対応に交換しても良いけど、エアクリは純正ROMじゃ追いつかないのよ。んじゃ、そこでROMを書き換える?…いやいや、もったいないよね?んじゃ、しっかりと補機類も仕上げてから、マフラーもメタル触媒入れてROM書きかえるよね。そこまでやっといたら、小ぶりなハイフローならいけるもんね。でも、FCはインジェクターが320馬力ぐらいしか対応してないから、ノーマルインジェクターなら280馬力くらいが劣化したときにも安心かな?もちろん、燃料ポンプはFD用に交換しなきゃだけどね…」とか言ってた15年ぐらい前が懐かしい(涙)
ちょこっとなりと、うんちくたれられるぐらい車に詳しくなれるようになりたいな(涙)
Posted at 2019/10/14 00:05:54 | |
トラックバック(0) | 日記