2021年08月22日
FCが車検から帰ってきた。
いやぁ、長かったね!色々紆余曲折あったけど、「今」手元にあるのがとても嬉しい。
一つ心残りといえば、親父に「まだこんなん乗っとんのか!捨ててまえ!」と笑いながら罵声を飛ばしてほしかったかな?
久々乗り込んだFCのコックピットは、思ったよりも違和感なく。また、懸念された強化クラッチのつながりもムーブよりもスムースにつなげられるって言う…ね(笑)
ま、色々あるんだけど…特筆すべき点は「圧縮が高い」ってこと。
〇温間時250回転補正なし(250回転よりも低い)で
(細かく聞いてないけど)8.0前後
〇冷間時で250回転補正入れて
F:8.9,8.8,8.8
R:9.3,9.4,9.0
〇燃焼室を洗浄したら
10.0を超えるという…
温間時が低くて冷間時が高いということは、推測するに冷間時にアペックスシールがフラットで温間時に中央が盛り上がるといえると思う。
自論「4万キロ周期で良い圧縮が来る」が実証されるなら(今OH後6万キロぐらいやから)あと2万キロぐらいでピタリと来る予定。
しかしながら、エンジンの組み方はもとよりだが、高い圧縮を維持できるのは(あくまで自論やけど)「制御の仕方」と「メンテナンス」と「乗り方」だと思う。今まで「こんな乗り方どうなんだろう?」とか「こんなメンテナンスで良いのか?」や「制御方法も巷では賛否両論やんな…」とは思っていたけど、「これで良いんだ」と再認識だ。悪くない。いや、結果のみを見れば「むしろ、良い」。
とにかく「踏まなくても、進む」こと。ゆえに、高回転まで引っ張らないしブーストもかけない。だから、オイルも純正で良い。オイル添加剤だって、約130円/回(らしい)の換算なんで安上がり。後は、都度都度トラブルが出たら対策打って残りは車検時(だから、エラいことになるともいう)。ちなみにほとんどプラグは9番10番だったな…(笑)
ノーマルのROMも悪くない。負圧領域3000回転までなら、プラグを7番9番で普通に走れる。強いて言うなら、フィードバックゾーンが3300回転ぐらいまであるのは大きいかな?ノーマルROMなら2000~2500回転って聞くし…。
回るからって、面白がって回さない。速いからって、いつも速さを求めなくて良い。良いものがあるからって、常に良いものを使わなくて良い。
もうFCなんか、ビンテージもんの何物でもなくなった。壊れたら、エラいこっちゃ。それをなるべくして壊したら…(汗)お金があるなら良いよ?でも、お金積んでも、ないものはないからね(涙)
庶民が遊ぶにはちょっと価値が上がりすぎたよ…。だけど、今所有している人は「もの」があるわけだから。
色々な人と、色々な情報を共有しながら、なんとかできるようにしていくことは大切です。
大したことはしてないけど、わざわざお金かけて調子を悪くする必要もないなと。
昼からも仕事なんで(笑)このへんで。
Posted at 2021/08/22 12:19:22 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年08月13日
最近は専らYouTubeで車関係の動画を見ています。その中でも、プロの人が語る「検証」系や「見えへんところで、こんなことしてますねん」系の動画がマイブームです。
FCは中古でそこそこの距離のモノを譲ってもらって、OHもして改造もしていろいろ楽しんで…後は、どれだけ「維持」できるかが目標です。人で言えば、「おっさんやけど、定期的に健康診断を受けて、健康維持のためにジョギングを定期的に行う」ようなことだと思ってください。「たまには競技場も走ってみたいね(笑)」だと思ってもらえれば(笑)
ムーブは、譲ってもらった時点で145000キロを越えていたので「なかなか」です。譲ってもらった時は期待以上の走りに感動すら覚えましたが、夏になりエアコンをつけて走るようになると「ちょっとかったるいなぁ…」と思うようになってきました。そこで導入したのが「丸山モリブデン」でした(1L購入しているので、次回はプレマシーかFCに入れてみたいと思います)。
そもそも「日本車は10年10万キロ」と言われ続けてきましたが、なぜなのでしょう?
昔はそうだったのかもしれませんが、自分自身それ以上の年数・距離の車を乗っているので不思議に思っています(昔は本当にそれぐらいでダメになったのかも)。
色々な動画を見ていて「これか!」と思うところもあるので「妄想」していきたいと思います。
ガソリンが燃えれば、多かれ少なかれ炭素(カーボン)が発生すると習った記憶があります。限りなく完全燃焼させられれば、カーボンの発生は抑えられるはずです。しかしながら、悲しいかな「抑えられる」わけであって「ゼロにはならない」わけです。
ほな、いかにかしてカーボンの発生を抑えることができればよいわけですよね?
そこで、「適正な空燃比」「適正な圧縮」「適正な点火」が必要になってくるようです(実際、多少ズレても問題なく走ってしまう)。
カーボンさんの何が「アカンねん」というと…(私見ですが)インテーク側のバルブの上に溜まると吸入空気が減る(から、燃調が濃いなって不完全燃焼する)、(私見ですが)焼室内に溜まるとピストンリング(オイルシールとかあったような気がする)が固着して圧縮圧力が吹き抜ける(いわゆる「圧縮抜け」する)。…とか、あるような気がします。
(他にも、センサー類が劣化して適正に判断できなくなって不具合が出る場合もあるでしょう。すぐに壊れる場合もあれば、蓄積されてダメージを受ける場合もあるでしょう。)
では、新車の段階から対策を打てば良いでしょうが、だいたい気付くのは「オイシイところを過ぎてから」なので「どうしようか」悩む場面です。
ピストンリング(オイルリング?シール?)の固着とか機械的な摩耗は、多分オイル添加剤とかで改善できたりすると思います(スラッジを落としたり、傷をコーティングしたり防いだり)。
ほな、バルブ系のカーボンさんはどうしたらええんやろ?
それは、燃料添加剤やインテークから放り込む洗浄剤などで「クリン、クリン」してあげると良いのだろうと思います。
…そこで、「すぐやろ!今すぐやろ!」とか思うわけですが、色々動画を見てみると(ここでは)燃料添加剤の洗浄成分って「燃えない」らしいんですよ(汗)ほな、「どこに溜まっていくん?」となったら、シリンダーを抜けてオイルパンに溜まっていくんやって(汗)んだら、オイル換えてすぐに「燃料添加剤じゃ!レッツゴー!」はもったいなくなりますよね?(汗)
…って、話なんですよ。
1本突っ込んだからといって劇的な変化はないと思うし(継続して使うことによって効果が出る)、劇的に変化したら逆に怖い!
しかしながら、「使い方」にもよると思いますが「わざわざ」寿命を縮めるようなことをしなくても、気が付いたら多少なりと「気を遣う」ことも大切だなと思います。
今日は、「年数を重ねると、じわじわパワー感が落ちてくるのは何でや?」を「妄想」して「どうしたら、それを遅らせられるのか?」を「妄想」してみました。
買い物に出かけるそうなので、今日はこの辺で。
「素人のたわごと」でした。
Posted at 2021/08/13 09:49:23 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年08月11日
会社が、盆休みに入りました。
10日は会社は休みだったけど、私は出張だったので1日遅れての盆休み。会社の中では止められないラインもあるので動いているところもあります。私も「完全な休み」というわけではなく、ちょくちょくプラントを見に行って薬剤注入などを行わなければなりません。
そんな盆休みの1日目。ゆっくり寝られるわけもなく(笑)いつも通りに目覚めたので「早朝ドライブ」へ。ただ、世間様は平日の出勤時間だったため上手には走れず、渋滞にうんざりして途中で引き返してきました。
タイトルの「3速 6500回転」これが今のムーブの「答え」です。平地の自動車専用道で引っ張って引っ張ってようやくの「3速 6500回転」。2速なら7000回転いきますが、3速にもなると5000回転までと5000回転からとで上昇時間がだいぶと違います。それでも「6000回転までで頭打ち」と言ってたところから、500回転上まで回せるようになりました。義理の親父が「トンネルの中で7000回転まで引っ張ったら、白煙を吐いてその後からエンジン回るようになったわ」と言っていたのを思い出します。
500回転上まで回せるようになったのは、丸山モリブデンのおかげかと言われたら「否定できない」と答えるけど、肯定するにはちょっとデータが足りない感じです。「パンチはない」けど「スムースに回る」のは確実です。吸気温度の低い時間で、中回転を長時間すれば「もっと良くなる」感は感じられます。
最近の車あるあるかどうかは分かりませんが、シートが前のめりなのが「どうも気に食わない」です。プレマシーもそうですが…。
帰り道、時計を見たら「8時45分」。パワーコメリの本館の開店時間は9時00分…ただし、資材館は7時00分から回転。これ、ワンチャン行けんじゃね?
「何をしたいか」というと、シートレールの前側だけ座金をかまして前側だけ持ち上げてやろうと。そうすれば、相対的にフラットないし尻下がりになると…。
資材館から入って、螺子とか釘とか売ってるところへ…いける!色々見ていると、サイズに疑問が…車に戻って確認して、再度入店。M8のでっかい座金の厚み2.3ミリのヤツを4枚購入。これで都合4.6ミリ上がる予定。駐車場で作業して、帰路につく。
判定は「悪くない」。
ただ、地味すぎてわからないし気付かない(涙)
…やったらアカンけど…朝7時00分から買い物しつつ車の作業しつつ、足りなくなったら買い物して…すれば、涼しい間に場所と資材がそろうという…したらアカンけど(笑)
そんな、盆休みの1日目です(笑)
Posted at 2021/08/11 11:25:52 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年08月01日
7月末のお話。
ムーブのね、「名阪」の下りの登りが上がらないのが悔しくて悔しくて…巷で噂の「丸山モリブデン」を買っていたから、試したくて…で、オイル交換。オイルは「いつも」の10W-30。オイル添加剤に過度の期待はしていないけど、冷間時の始動性の悪さ(ちょっとクランキングが長い)を鑑みると、「圧縮抜け」してるんじゃないのかな?と感じていて。無論FCの進捗状況も聞きたくて(笑)
FCは触媒がようやく届いたらしく、2~3日中には取り掛かれるとのこと(FDのエンジン積み替えしてるから)。長かったねぇ…長かった…。9か月やって。盆休み前には納車したいと言ってくれているので、楽しみで仕方がない。その代わり、お金の工面とムーブの月極契約をせねばならん(汗)
8月初日のお話。
朝6時過ぎに目覚めてしまう(汗)嫁に「行ってくるか?」と言われ、早朝ドライブへ。今回は最初から「京奈和」と決めていた。ちょっと「丸山モリブデン」を馴染ませたくて。ここはアップダウンが少ないので、ほとんど負圧で走れる。途中「ゆずり車線」で追い越しをかけたとき、鋭くはないもののしっかりと加速できたので「効果かな?」とも。「かつらぎ西」まで行ってトイレ休憩。再度エンジンかけたときのクランキング時間の短さに感激!と同時に、「圧縮抜けしてるんや(涙)」と寂しくなった。
二硫化モリブデンは金属の隙間に入って、その隙間を埋めてくれる役割をするらしい。ってことは、傷いってるところに入って隙間を埋めてくれてる?はたまた、「添加したら、次回のオイル交換はエレメントを交換する」とあるから、ピストンリング?オイルシール?のスラッジ取れて動きが良くなった?少なくとも、15万キロに手が届きそうな軽自動車には「悪くない選択肢」なのかもしれない。ただ、1L買ったけど「コミコミで12円/mL」なので、マイクロフロンⅡとは価格帯が異なる(涙)
ムーブは流石の軽自動車で、中長距離走ると熱ダレしてくることが分かった。かといって、冷却系の強化するほどでも…ねぇ?(汗)
帰ってきて、プレマシーを動かそうとエンジンをかけたら「i-stopランプ点滅」と「スパナランプ点灯」(涙)バッテリーが弱ってたのに、ムーブばっかり乗ってたから(涙)しばらく走ってチェックランプは消えたけど、i-stopはまだ無理で…ディーラーでバッテリー交換となりました。
機械ものは動かしてあげないとダメ。休みの日にかわりばんこで動かすのって、面倒でいて楽しいと感じてしまう。そこから漏れているのがバイクなんだけど…(涙)
そんなこんなで、暑い8月が始まります!
Posted at 2021/08/01 22:35:19 | |
トラックバック(0) | 日記