• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わか7のブログ一覧

2022年03月26日 イイね!

減らないオイル、息継ぎするアイドリング

昨日は、年度末の仕事もひと段落したので、夕刻にディーラーでFCのオイル交換をお願いしてきました。

「セオリーと違うね」とお言葉をいただきそうですが、(個人的にはどっちでも良いのですが)上抜きが主流です。上抜きすると車を持ち上げる手間が省けて、毎回交換するワッシャーの交換が要りません。ディーラーでは、2回に1回は上抜きなのかな?という印象です。

いつもオイル添加剤をお願いするので、交換の途中で呼んでいただくのですが…「こんなに抜けてるんですか?」と尋ねると「あー…よく抜けてますねぇ…」と。基本的に、ホースを突っ込んだらそのまま待たないですもんね(笑)んで、別に量なんか気にしないですもんね(笑)

メモリを見てみると、4.0と4.5の間ぐらいで真ん中よりちょっと少なかったので「推定4.2」としていますが…しっかり抜けてるよねぇ?ってーか、毎回「F」にきっちりと合わせてくれるから、4.0から継ぎ足し継ぎ足しで4.2ほど入ってるはずなんだけど、「全回収」できてるんじゃない?ってこと。

…そうなると、「REはメタリングオイルポンプで、燃焼室内(吸気ポートの近所だっけ?)にオイルを送ってるから、オイルを燃やしてるんだよ」が矛盾してきます…よね?絶対オイル減らんとアカンしな!

圧縮の値を見てみても、「劇的に下がってる!もうおしまい!」なことは、「ない」。調子も悪く「ない」。むしろ、「行こう!行こう!!」とする。でも、オイルはめっちゃ回収できる。

実際、「1000キロ走ったら1Lぐらい追加してるよ」って人もいるし、目の前で追加してる人も見た。「調子悪いREはオイルを食うよ」という話も聞いたけど、調子悪くなくても減るでしょ?(汗)

何かの理由で、オイルがガソリンで希釈されてる?基本ツーリング的なヤツにしか乗らないから、1本は「ロング」。燃費も強烈には悪くない(劇的に良くもないけど)。


…別件で、メカさんに「ここに来るまでに、息継ぎしまくってたんですよ。でも、オイルを変えたら『ビタっ』と止まるんですよね。」と話したら「油膜切れというか、劣化したらシールの所のシール性というか密閉性が悪くなるんですかね?」という返答。そりぁまぁ、分からんよね(笑)だいたい1000キロぐらい乗ったら、ポツポツ息継ぎを始める。

もう15~20年前に出入りしていたカー用品店のフロア長が意気揚々と「鉱物油は1000キロで交換!化学合成油で3000キロやな!」と私にも言ってたし、一般のお客さんにも言ってた。「1000キロて…アホな…」と思ってたけど、症状が合致するんだなぁ(汗)

だいたい半年で2500~3000キロぐらいなので、どれだけ劣化(具体的には酸化かな?)を遅らせられるかがテーマで、油膜と粘度を維持できるかが大切なことなんだろうと。

「100%化学合成油は、酸化しにくく粘度を保持して油膜を形成を維持できる」とも聞く。半面「燃焼室内に入った時のカーボンの溜まり方が多い」とも聞く。それに、熱を加えた後の粘度の落ち方が…とか聞く。とにかく、ちゃんとしたヤツは高い(涙)

大先輩たちはよく言うた「オイルなんか、ちゃんとしたやっすいオイルを頻繁に換えるのがええのんよ。たっかいオイルをギリギリまで使うより全然ええよ。」と。この「ちゃんとした」っていう基準が難しい。

ほな「ちゃんとした」って、開発にも使われているで「あろう」純正オイルかな?と。「頻繁に」って…これは、「1000キロぐらい」ってこと?(汗)

しかしながら、「ロング前のメンテナンス」は誰でもするけど「ロングの後のメンテナンス」って疎かになりがち。現代の「シビアコンディション」って、「高速走行」ではなくて「街乗り」や「チョイ乗り」って聞く。

REでの通常オイル交換は、「半年もしくは3000キロの早い方」から「4ヶ月もしくは2000キロの早い方」にした方が良いのかもなぁ…と、(実は前々から)ふと思っている内容です。


ま、内容が無いような内容なんですが…。

























オチはないです(笑)
Posted at 2022/03/26 16:09:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月06日 イイね!

CX-3のDPF再生

前回の給油から今回の給油はちょっと「実験」をしていました。
手持ちの秘密兵器「レアメタルメッシュ」の装着です。
エアクリの上(CX-3では下)にメッシュを置いて、吸気の「質」を高めようと目論んでいました。

○前回の燃費が14.2(2/4給油)
○今回の燃費が13.4(3/5給油)
でした。

正直、燃費の1キロぐらいの差はよくあるだろう内容だと思うので、「悔しい」けどあまり気にしちゃいけない内容だと思います。

しかしながら、DPF再生(だと思われる動作)が給油から給油までの間に2回入りました。幸い「遠回りして帰ろうか?」ほどの時間ではないので(片道5~10分の通勤内で終わる)「(よくわからないし)こんなもんなんだ」という認識です。

我が家には贅沢なことに、プレマシーとCX-3があり「大人数で移動するときにはプレマシー」を、「少人数で移動するときにはCX-3」を選択できます。そもそもの通勤距離が短いので燃費面では不利ですが、車的にはもっと「シビアコンディション」という意味合いで厳しいです。

CX-3はディーゼルということもあり燃費面と燃料単価では有利ですが、自動車単体(エンジン的なもの)としては不利です。いわゆる「煤がたまりやすい」問題です。多分ですが、直噴のプレマシーも「煤」は溜まりやすいんでろうと推測します。

色々調べていくと、DPF再生はDPFの流速を測っているらしく、その流速が基準値になると行われる(らしい)のです。ほな、シビアコンディションでも「なりにくい」状況を作らなければならなくて…そこにはEGRも絡んできて…ホットEGRのコールドEGRがあって…それのコールドEGRの作動をできるだけ動かさないように…云々かんぬん…よくわからん(涙)

自分が思っているのは、「煤払いに月一で自動車専用道の長距離を一定速度以上で流す」をすれば「ええんでないかい?」と思っています。趣味と実益(お金を使ってるけどね)を兼ねていると思っています。

一説には、「20キロ以上で20分以上走る」と聞きます。CX-3のATはよくできていて、(ガソリン車乗りには「?」かもしれませんが)1500回転以上回らないとギアが変速しないんです(プレマシーは概ね2000回転だけど、6速は1750回転ぐらいで入れられる)。止まらずに20分以上走らせるためには、自動車専用道しかないんです。

燃費の事を気にすると6速に入れたいですが、あいにく6速に入れようと思うと車速としては85キロを越えなければいけません(6速1500回転でメーター読み85キロ)。ですから、それを実現できる道路を選びましょう。もしくは、5速や4速で走ることも視野に入れるのも良い選択肢だと思います。

クルコンで、6速1500回転設定で走り続けると「びっくりする燃費」がメーター上で出ます(20を超えてきます)。これはこれですごいのですが、もうちょっといろいろと「サンプリング」して「モニタリング」してみたいです。

モニタリングするためには、何やらOBD2からBluetoothを使ってスマホやタブレットに飛ばせる「トルクプロ」なるアプリがあるそうですね(知らんけど)。それを使ったら、自分が納得のいくサンプリングができるかもしれません。

色々な人が色々な考察をしていて、すごく興味深くて…でも、どの考察も正しいんだけど、どの考察も「自分でも確かめてみたい」と思ってしまうのです。…正直「対策を打ちたい」というより「可視化してみたい」んだと思います。この「してみたい」という気持ちを、おっさんになっても「忘れたくない」と思っています。

色々なことをおっさんは「知ってる」けど、「知らないこと」も「知ったか」してることもあると思うんです(笑)。それをあえて「知らない」を「前面に押し出し」て「知りたい」と「あの頃の少年の目の輝き」で「前のめり」で「取り組む姿勢」こそ「若者に勇気を与える」と思うのです(笑)

「少年」という言葉と「子どもっぽい」って言葉は、似ているようで全然違うみたい…

敢えて「ムキ」になる「子ども」みたいに(笑)「大人気ない」と言われるみたいに(笑)それを「地」でいけたら「面白い」なと思っています。

…ということで、今回はレアメタルメッシュを外しました。これも「様子見」です。時々CX-3ネタができたら面白いなと思っています。

さぁ、明日からも頑張ろう!!
Posted at 2022/03/06 11:46:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「タントの表示燃費が13.4から14.0になったけど、出張に使ったからアーシングだけの効果とは言えない。だけど、今日は丸山モリブデンいく(笑)」
何シテル?   06/07 08:31
幼少の頃に「よろしくメカドック」に影響され、それ以来RX-7が大好きに・・・21歳の時に買ったのが、SA22C。パワステが欲しいと探していたら、サービスでサンル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  12345
6789101112
13141516171819
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

YUPITERU Super Cat Super Cat GWT77sd + OBDⅡアダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 17:59:28
メルセデス・ベンツ(純正) Mercedes USB media interface cable kit original genuine Apple Iphone Carplay 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/05 18:13:13
ダイハツ(純正) 13インチブレーキローター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/26 07:43:04

愛車一覧

ダイハツ タント 信長 (ダイハツ タント)
MOVEからの乗り換え。職場が変わり、出勤時間が早くなり、A45での通勤が恥ずかしくなり ...
AMG Aクラス AMG Aクラス
2Lで360馬力ある車があると。調べてみると、買えないわけじゃないと。一生に1度は乗って ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
現在、一番力を入れているRE。紆余曲折の末、現在完全復活です! 20230415更新 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
 4WDのターボの5MTという言葉が頭から離れず…財布に余裕があるのなら、もう一度手元に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation