2022年08月28日
社会人2年目で先輩から譲ってもらったFC3Sが、21年目にして20万キロを突破しました。
エンジンもOHして6万キロ越え、ブッシュやマウントも交換して6.5万から7万キロぐらいかな?いやいや…随分と長く乗っていますね(笑)
旧車屋さんとお話しするとき、いわゆる「ビンテージカー」っていうヤツは、そんなに毎日頻繁に日常の足に使うものではないというようなお話をされる時があります。それこそ若かりし頃は「大好きな車には、毎日乗っていたいものだ」と言ってました。FCの当初のコンセプトは「コンビニに煙草を買いに行ける仕様」だったり「助手席に乗っている人が退屈しないようにする仕様」だったのですが、女性は目立つ車は好まないのね(汗)また、五月蠅いと会話もままならないのね(汗)んで、一生懸命運転している姿が「かっこいいだろ?」と思ってるのは、だいたい自分だけなのね(笑)そんなこんなで、「自分が乗ってて楽しい仕様」になっていったような気がします。
オーディオはあるけど別に良い音にこだわっているわけじゃない。車高を下げてるけど、顎をするほど下げてもいない。車高調ついてるけど、賞味期限は過ぎてるし、タイヤなんて減らないから10年履きっぱなし(涙)
最近気になることは、ラジエターキャップを開けるとLLCが「なみなみ」ではない所かな…
本気で直せば金かかる、放っておいたら朽ちていく…先立つものは何もないけど、何週か回って「ガソリン使って走る」ことが多いかも。メンテナンスは、半年に1度のオイル交換と車検時の整備かなぁ…「何かしようかな」と思っても、体力が落ちてるのと1時間ぐらいしか集中力がもたないよ(涙)
何だかなぁ…どうすっかなぁ…とか思いながら走っていると、「丸山モリブデン相性良いんじゃね?」って思うぐらい(最近気温が下がったこともあって)軽く回るから「気持ちいい」ね。そういえば、そろそろ半年たつからオイル交換しないとね(笑)
21年乗りましたか、20万キロに到達しましたか。
先立つものは何もないけど、落ち着きのない(要は、直進安定性が低い)のを何とかしたいかな?多分、タイヤを新調したら直ると思う(笑)車高調も、手持ちのエナペタルを手直ししてバネレートを適正化したら乗り心地も良くなるかな?
ま、ほとんど乗らないからなぁ(笑)
明日からも、仕事頑張ろう!!
ここから怒涛の20連勤です!!
Posted at 2022/08/28 20:06:37 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年08月20日
ポン酢しょうゆが…って、昔CMがありましたね(笑)
盆も終わり、暑い暑いと言うけれど8月頭ほどではなくて「秋が来るなぁ」という感じ。
皆さん如何お過ごしですか?
最近、YouTubeでクラッシックミニ(主にローバーミニ)を見すぎて「かわいい」と思うようになってしまいました(笑)
…んでね…「ミニ屋さんって、笑顔の人が多いんですよ」と、よく見かけるんですよね。昔読んでたなんかの漫画でも「ミニに乗ってる人、ミニを見てる人はみんな笑顔」なんて表現してたなと。「乗ってみたい」というより「興味深い」の方がまだ勝っています。
スポーツカー乗りたるもの、スペックは大切で「何馬力出てて、トルクがどんだけ」とかめっちゃ大切です。もっと言うと、それが「どの回転で発生されているか」とかわかると、だいたい「話に花が咲く」ってもんですね。
そこでちょっと思ったことがあって…「RX-7乗ってて、自分は笑顔で運転してるだろうか?」ってね。
一時期は「トラブルに怯え」、またある時は「暑さに顔をしかめ」…山坂道ではひーひー言うてる…自分のキャパに対して車の性能が勝ってるっていう…ね(汗)これ、今に始まったことじゃなくて、買った当初からこんな感じで(汗)「自分って、200馬力超えたら踏めないんじゃないの?」ってトラウマになるぐらい(汗)のちに割り切れるようになったけど、FCって「難しい」と今でも思いますね。
「楽しく車に乗る」って、一時期めっちゃ考えたテーマでした。「乗りこなせないなら、売る?」ってなんか、負けた気するじゃないっすか(汗)何のかんの言いながら、20年が経って21年目になりました。
走行距離も20万キロ目前になって、自分の所に来て12~13万キロぐらい乗ったかな?
お金が湯水のごとく湧いてくるわけじゃないから、昔みたいに「バンバン踏んで、バンバン壊す」みたいな扱いはできないけど、(最近はあまり乗れてないけど)乗った時にそれなりに「気合」が入ることは昔と変わりないかなと。
ガレージにカバーをかけているんだけど、それでもやっぱり「FCなんだな」と分かるそのシルエットを眺めるだけで「かっこいいよね」と素直に思えるのは「イイこと」だと思う。
幸せって、なんだっけ?なんだっけ?
明日もお仕事頑張ろう!!
Posted at 2022/08/20 19:31:04 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年08月08日
最近興味があって、「クラッシック ミニ」を調べている。
最近の車でスタイリッシュで速い車は多数あるし、ちょっと頑張れば買えそうな車もあるんだけど、なんか「興味がわかない」のが最近の自分。
クラッシックミニって、700キロぐらいの車体に60馬力ぐらいなんだって。
パワーウエイトレシオは、11.6ぐらい。
一方うちのFCは(比べる対象が間違ってるんだけど)1250キロに280馬力だから
パワーウエイトレシオは、4.5ぐらい。
うーん…「もしも」乗り換えたとして、耐えられるんだろうか(汗)
ミニにも「キャブレター」の車体と「インジェクション」の車体があるんだって。このご時世、エアコン(クーラー?)をつけて快適に乗るなら「インジェクション」らしい。ここで、めっちゃ考えさせられる部分がある。
なぜ、「(クラッシック)ミニ」なのか…それは、これから先乗り続けていくにあたってインジェクションだとセンサーやPCMに不具合が出たときに乗れなくなるときが来るんじゃないのかと考えているから。
いわゆる日本の旧車たち(50年ぐらい前のヤツ)が生き残っているのは、「キャブレター」だったからじゃないのかと思っている。80年代も中盤(いわゆる「ネオクラッシック」)になると、日本車に「インジェクション」の車が現れてくる。そのあたりの車って、エンジン制御のセンサー類が欠品してるような話を聞く(欠品はそれだけじゃないけど)。車好きにとって「エンジン」というのは、一つ「こだわり」の部分だ。純正にこだわると、「部品がなくなる=乗れなくなる」になる。今でもたくさん生き残れている車は、それだけ「ニーズがある」ということだ。
自分は「キャブレターは生き返らせることができる」と思っている。今ではガレージの肥やしになっているCB400SFも何度OHしてもらっただろう。その度に「本来の性能は出せていない」と言われるものの、「乗れてるだけで嬉しい」者にとっては「かまわない」事象だ(メカニックにとっては、嫌な客だろう)。
FCはいつまで乗れるのか?いつまで部品供給があるのか?いつまで280馬力に目が追い付けるのか(既に全開踏めない)?
ミニなら、アクセル全開で山坂道を駆け上がっていくときに「登らねぇ(苦笑)」とか言いながら乗ってる自分はイメージできる。
キャブレター、4MT、クーラー…嗚呼…昭和の響き…
やっぱり長い間生産された車で、愛された車は、純正も社外も含めて沢山部品があるんよね。販売が終わって20年経っても、色々とあるよ。
今から10~15年前に、「50万も出せばそこそこのヤツ出てくるよ」と言ってたミニも淘汰されて高くなったなぁ…
おっさんの「あの頃の名車に乗りたいな」というささやかな夢は、だんだんにかなわなくなっていくんだ(涙)
さ、明日もお仕事頑張ろう!!
Posted at 2022/08/08 18:42:25 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年08月07日
データ取りって大切で、「こうなんじゃない?」って思い込んでいても過去の出来事は隠せない。
「20220807データ取り」で「過去に150キロ以上って記録したかなぁ?」とか言ってるけど、「20220417」からデータを載せていて最長で記録上「206.0キロ」っていうのがある。改めてデータを残すことの大切さを思い知らされる。
さてさて…DPF再生の平均も当初は221.4キロだったが直近では201.8キロになっている。「1回の走行距離を8キロ以上にすることが望ましい」という取説の内容に、片道2.5キロの通勤に使用するのは「良くない」ことはよくわかる(汗)よくわかるけど、「乗ってみたい」のだから仕方ないし「乗って楽しい」のだからなおさら仕方ない。毎日乗ってるから、急に調子を崩しているような感覚は「わからない」が正直なところ。でも、1500~2000回転で「ドッカンターボ」なのは「こんなんやったっけ?」といった感じ。
約8000キロで購入して、そろそろ14000キロ。8ヶ月6000キロでこんなに乗り手で変わるんだなぁといったところ。
「習慣・癖」って、いろんな意味で「すごいなぁ」と思う。
明日からも、お仕事頑張ろう。
Posted at 2022/08/07 17:28:56 | |
トラックバック(0) | 日記