• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わか7のブログ一覧

2023年01月29日 イイね!

正しい鉄鍋の育て方

ネットの世界って面白くって、めっちゃためになることもくだらないこともたくさん転がっています。今回は「あー…そういうことか」と思ったところをピックアップしてみたいと思います。

鉄のお鍋(主に中華鍋)の育て方だそうです。
1. 買って来たら、錆止めを「焼く」ことから
中華鍋は、売ってる状態だと錆止めが全体に塗ってあるそうです。まずは、それを焼くことから始めるそうです。ガス火にかけて、全体の色が黒く?青く?なるまでまんべんなく火をかけるそうです。コンロでやっても良いし、ガスバーナーでやっても良いそうです。そうして、赤錆が発生しにくいように黒錆を作るようです(黒錆って、酸化させて酸化鉄を作るってことなんだろうな)。
※ ガスの火って青なんで…確かガラスを溶かして変形させられたから(学校にあるガスバーナーでね)2000℃ぐらいでしょうか?

2. 油を馴染ませる(3回ぐらいやる)
次は、鉄のお鍋には目に見えない小さな穴がいっぱい空いているので、お鍋を熱して油を馴染ませてあげます。高温にお鍋を熱して油をまんべんなく回し入れます。まんべんなくなじませたら油を捨てて、水洗いをします(洗剤は使っちゃダメ)。それを3回繰り返します。
※1. なぜ熱してから油を回し入れるかというと、熱することで穴を拡大して、その穴に油を入れて「閉じ込めたい」からだそうです。
※2. 昔見た番組で洋食のシェフが「オムレツを作るフライパンは、最初はフライやてんぷらを作ると油がよくなじむんです」と言ってたことを思い出します。

3. 鍋は使っているうちに汚れるので「メンテナンス」が必要です。それは、お鍋の淵に油が燃えて黒くなって固まった「カーボン」が生成されるからです。
 たまったカーボンは、ガス火にかけ「焼き切る」という作業をします。直火にかけると黒く固まったカーボンが白くなってきます。そうなったら、火から外してたわしと洗剤で水洗いすると綺麗にとれるそうです。
※1. 油は焼けるとカーボンになるんですね。

4. メンテナンスをすると鍋の油も切れてしまうので、「1.」からやり直しになります。普段もよっぽどの汚れがない限り、たわしで水洗いで大丈夫なんだそうです。
※ 洋食のシェフのオムレツ専用フライパンも「さっと水洗いするだけ」って番組で言ってた。

はい、RE乗りの皆さん復習です。
① 油(オイル)は燃えるとカーボンになる。
② たまったカーボンは、高温の直火で焼き切る
です。

レシプロエンジンは燃焼室内にオイルは入ってこないけど、REは排気ポートのちょっと上ぐらいでオイルを吹いてるから燃焼室内にオイルが入ってきます。だから、(ガソリンだけでもカーボンは発生するんだけど)カーボンが発生しやすいということになります。

炎は赤→青(白)になるほど高温になります。安全に燃焼温度を上げる(効率の良いところを作る)のは「フィードバックゾーン」かなと。

普段からそんなにプンプン回さずに、ちゃんと「燃やしきれる」ゾーンで走ると長持ちするのかなと。

…いやぁ…「鉄鍋の育て方」…参考になるわぁ…

さ、明日からも気合入れてお仕事しよう!!
Posted at 2023/01/29 18:28:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月22日 イイね!

途中で気持ちが萎えました…

途中で気持ちが萎えました…走ろうかな?やめとこうかな?
…そんな時には、やめとくのも正解。

フィードバック走行の旅も安くはないんでね(汗)納得しないお金の使い方は、やめといた方が良い。

暖機運転して様子を見てみると、タイトル画像の数値だったんで「取り急ぎ」ってことはない。先週から数値は落ちてないし(要は、向上した数値が一過性出ないかを知る)、ここから伸びてくる要素はありそうなので「じっくり楽しもう」と。

テストコースをサラッと流して、給油してきた。

燃料値上がりしとるやないかい(涙)

前回は確か7円引き件を使って156円(ハイオク)だったのが、5円引き券で164円(ハイオク)って10円上がってるやん(汗)10リッターで100円、20リッターで200円…50リッターで500円はでかいやろ(涙)

そんでもって、ほとんどフィードバックでリッター9.7とは…やっぱり「微妙」な感じやね…。オイルかな?プラグかな?それともプラグコード?もっと他のとこ?

来月か再来月にオイル交換した時に、プラグはローテーションしてみようと思う。

このご時世、REでリッター3とか4とかの走り方をする人は少ないだろうけど、自動車専用道をフィードバック走行して9.7はやっぱり「微妙」やわ…(RE燃費向上委員会会長代理補佐見習候補としてはね)。

アイドリングで息づぎも若干し始めているので、オイルも劣化してるんだろうなと思う。

焦らんでええねん。

ボチボチいこ。

それよりも、目がかすんだりピントが合いにくい方が辛い(歳を重ねた証拠ですな)

さ、ゆっくりして明日からに備えよう!!
Posted at 2023/01/22 14:48:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月09日 イイね!

フィードバック走行をしてみよう

フィードバック走行をしてみよう昨日エンジンをかけようと思ったら、セルを捻っても初爆しなくって…複数回捻ったけどかからなくて…プラグコードもちゃんと刺さっていたので、「これって『かぶり』?」と思ってアクセル全開で(「デチョーク」っていうのかな?)キーを捻るとかかりそうになったので、「プラグがかぶっている」で正解ということに(笑)しかしまぁ、エンジンを組んでそう間もないときに(そこのショップは街乗りでもレーシングプラグ推奨で…これも冬場に)かぶらせて以来、まさに10数年ぶりでした。その頃は「ちぐはぐなセッティングをつじつま合わせ」で何とかしていたので「理解できる」けど、今回は「気持ちよく走った後」だから癖が悪い…

単位換算表を見ながらお話を進めていくと、
450mmHg≒60kPa
400mmHg≒53kPa
ね。
んで今回うちの車がたたき出してる数値(負圧)は
51kPaなので
51kPa≒383mmHg
なのね(汗)

うーん…昔も同じようなネタでブログ書いていたような気がするんだけど…(汗)

○素人にとって「負圧」は、エンジンの健康状態を示すバロメーター。
○ちょっと知ってる素人にとって「負圧」は、「あくまで目安」の数字。
→負圧が低くても圧縮(圧縮圧力)があるのを「目視」しているから。

んで、今日のフィードバック走行で「甦れ圧縮」になるんだけど。

タイトル画像の左上にブルーのLEDがあって点灯してるんだけど、あれはエンジンルームの「自己診断カプラ(だっけか?)」から引っ張ってきた「簡易空燃比計測機」です。点灯しているときは理論空燃比の14.7(だっけか?)より濃いことを示し、消灯しているときは薄いことを示しています(だそうです)。もう何年もつけたままなので、何が正しいのかわからなくなってきてるけど(汗)

んで、「フィードバック走行」っていうのは、このLEDを「点滅させながら走ること」を意味します(自分はそう理解している)。ノーマルのROMだとこれが「2000~2500回転の負圧領域」なんだけど、うちのヤツは書き換えてあるので「概ね1500回転~3300回転で-10kPaまで」がフィードバック領域になっています。

今回は、ノーマルROMの「それ」に従って走ったけど、「-53kPa」はじまりの「-51kPa」終わりという…なんとも「結果の出せないヤツ」で終わりました。ちなみに「1発300km以上」が目安ですが、今回は170kmしか走っていないので「そういうこと?」と信じたいけどねぇ(汗)

プラグはBUR9EQの4本通しなんだけど、低回転のピックアップはL側がBUR7EQの方が良いと思う。逆に高回転は苦手になる。9番通しだと、名阪国道はアップダウンが激しいから5速で2000回転を下回ると4速に落とすと、すぐに2500回転に到達してしまって「いかんともしがたい」状態になる。

今回は「ゆっくりペース」だったんだけれども、気になったのが「吸気温度」です。「エアフロ前10℃台に対して、スロットル前40℃台」でした。インタークーラーが純正の上置きなんで、外からの空気で冷やされるよりもエンジンルームの熱で温められてる?アイドリングがいつもよりも低く(700回転設定で700回転を少し下回る数値になってた)出てたなぁ…。フィードバック走行は、排気温度が高めになる傾向だから「アツアツ」だったのかなぁ…

これもどこかで書いてるはずなんだ…「好事魔多し」って(汗)

とりあえず、「ロング」走ってしっかりと検証してみたいなぁと(←結局走る口実に変える)。

追記で、今日はアイドリングで「息継ぎ」なかった。だいたいオイル交換して1000キロぐらい走ったら「息継ぎ」が始まるんやけど、ちょっと距離が伸びてる感じかなぁ…

オイルはオイルで「化学合成はカーボン溜まる」とか「鉱物油は煤がたまりやすい」とか色々あるけど、何が正しいかは「わからない」けど「長年の勘と経験」は「意外と嘘をつかない」かな。「美味しいとこだけつまみ食い」で渡り歩いてると「ごちゃまぜ」になるから良くないのかも…。

もう、よくわかんねーや(笑)

ただ言えることは、「面白がって遊んでたら調子崩すで」ってこと(笑)

さ、明日からもガッツリ働いてガッツリ稼ごう!
(↑ガッツリ働いても給料増えないけどね)
Posted at 2023/01/09 14:51:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月03日 イイね!

「謹賀新年」と「走り初め」

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
旧年中は、お世話になりました。
本年もよろしくお願いいたします。

さてさて、昨日まで何のかんので「ちょっと忙しく」していたのですが、「仕事始め」を目前にちょっと時間が空いたので…奥さんからの「ちょっと走ってくる?」をいただいたので、「走り初め」に行ってきました。

今回は「山坂道多め」かつ「費用控え目」のリクエストだったんで(誰のやねん)…
ルートは
「外環→犬鳴→農道→紀見峠→外環」で。
途中、水間観音の所で初詣による通行止めをしていたので熊取駅まで回るという事態になり、時間がかかってしまいました(汗)

しかしながら、タイヤを変えてから「気持ちよく」走れています。足回りが少し硬く感じますが(跳ねるのね)、なんでだろ?(汗)ショックがヘタってるからかな?(汗)

4000回転ぐらいでブースト0.5近辺までだと気持ちよく走れて「手の内に収まる」感じ。それ以上だと「ナーバス」に感じます(要は「怖くて踏めない」)。しかしながら、気持ちよく走れるなぁ…足回りのヘタリは痛いけど、マフラーのヘタリは願ったり叶ったりで(笑)無駄に踏みたくなってしまうなぁ…(笑)

アクセルを抜いた時、若干ばらつく感じがあるけど「レーシー」だと感じてしまう。

改めて思うけど、一般道で満足のいく足回りを考えるっていうのは、非常に難しい。車高は低い方がかっこいいけど、ストロークとか考えたそんなに下げられないし、うねってるし荒れてるし「バタつくよね」って感じ。「気持ちよく走る」分には、そんなに固いバネレートは要らないかな?懐の深いショックアブソーバーは欲しいかな?

多分、CX-3で走ったって大して変わらないと思うのよ(笑)でもFCで走ったら「気持ちの高揚感」が違うよね(笑)

そんなこんなで、今年もよろしくお願いします。

明日から仕事頑張ろう!!
Posted at 2023/01/03 16:03:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「タントの表示燃費が13.4から14.0になったけど、出張に使ったからアーシングだけの効果とは言えない。だけど、今日は丸山モリブデンいく(笑)」
何シテル?   06/07 08:31
幼少の頃に「よろしくメカドック」に影響され、それ以来RX-7が大好きに・・・21歳の時に買ったのが、SA22C。パワステが欲しいと探していたら、サービスでサンル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

12 34567
8 91011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

YUPITERU Super Cat Super Cat GWT77sd + OBDⅡアダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 17:59:28
メルセデス・ベンツ(純正) Mercedes USB media interface cable kit original genuine Apple Iphone Carplay 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/05 18:13:13
ダイハツ(純正) 13インチブレーキローター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/26 07:43:04

愛車一覧

ダイハツ タント 信長 (ダイハツ タント)
MOVEからの乗り換え。職場が変わり、出勤時間が早くなり、A45での通勤が恥ずかしくなり ...
AMG Aクラス AMG Aクラス
2Lで360馬力ある車があると。調べてみると、買えないわけじゃないと。一生に1度は乗って ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
現在、一番力を入れているRE。紆余曲折の末、現在完全復活です! 20230415更新 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
 4WDのターボの5MTという言葉が頭から離れず…財布に余裕があるのなら、もう一度手元に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation