• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わか7のブログ一覧

2024年01月27日 イイね!

車って、「名刺」みたいなもんよ

「葬式に乗っていけない車は買うな」とは、亡くなった親父の言葉。あれ?「冠婚葬祭」だったっけか?(汗)でも、「お祝い事」は多少派手でも良いよね(笑)

プレマシーは親父の葬式の時に活躍したし、CX-3は叔父さんの葬式の時に活躍した。肝に銘じていてよかったなと思う。ちなみに、FCで葬式に出席したことはないけど、法事には出席したことはある(笑)しかも、マフラーがトラストのTR(競技用)の時に(笑)

今日はいろんなところにFCで出かけてきた。200キロぐらい走ったんだけど、その3分の2ぐらいは下道で。高速では上り坂で渋滞にハマるし、下道では当たり前やけどストップ&ゴーの連続やから「うんざり」なんやけど、こんなにいろんなシュチュエーションを200キロも走ったのは久々でね(笑)

乗っていく所で、「もう見かけなくなりましたね」や「ずっと乗り続けてくださいね」と…ま、お世辞なんやけどね(笑)でも、お世辞ってわかってても嬉しい。もう、クリアハゲハゲで運転席側のクオーターなんか塗装がはがれて錆が出てきてる(笑)それでもなお、4000回転から上の「エキゾチックな加速」はたまらない。普段は3000回転未満で「自分リミッター」をかけてるけど、疲れてくるとアクセルをラフに踏むじゃない?シフトチェンジも面倒で、「ナチュラル引っ張り」になるんやけど、4000回転から上(ブーストがかかれば、なお)「盛りのついた猫」みたいになる。それを踏み続けられない自分に「ビビリミッター」が効いてて「ヘタレやなぁ」と思うけど、もうストリートのうねりの中じゃ、自分には無理だね(涙)

車なんてさ、「名刺」みたいなもんよ。どれだけ大事にされてるかなんて、外装見りゃ分かるし、車内除けばどんな風に扱われてるかも一目瞭然よ。だけどね…どれだけ厳つくても、どれだけ綺麗でも、どんな言葉を並べたって「オーラ」に出るから不思議だよね。人とおんなじ…どんなにいいスーツ着ても「着こなし」がきっちりしてないと「がっかり」なことがある。「どうやって着こなせばいいの?」って聞く人もいるんだろうけど、それは「着続けることだよ」としか言えない。そうすれば、「立ち姿」が物語ってくれる。

だいぶと昔に湾岸ミッドナイトで読んでたことが、この歳になってわかってくるなんてね(笑)「立ち姿」や「エンジンの声」って、当時わかんなかったもん(笑)

車ってさ、「名刺」みたいなもんよ。どう向き合ってきたかが、その車には刻まれてるから。礼服着て降りてきたって「しゅっ」としてたいなって思う。
Posted at 2024/01/27 22:50:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月21日 イイね!

エンジンオイルを勉強する

ちょっと興味深い車があって、その車にどんなエンジンオイルが良いのかを勉強しています。

REにとってエンジンオイルについての考え方は、人それぞれノウハウがあって、「これがベストだよ」という最適解って難しいと思う。人によっては「カーボンの発生が少ない100%化学合成が良いよ」という人もいれば「カーボンなんて有機物である以上絶対に発生する。だから、そのカーボンがすぐに落とせる鉱物油が良いんだよ」という人もいる。その良いトコ取りで部分合成油が良いんだよっていう人もいる。「これを入れたから壊れる」ってわけじゃない。ただ、長い目で見たときに「結果的」に寿命を縮めてしまっていることは「ある」。

エンジンを分解したわけじゃないし、ただ「こうなんじゃないの?」と思ってる「私見」でお話は進んでいきます。

APIっていう規格があって、下記三者が定める規格であり、ガソリンエンジンオイルは「S」、ディーゼルエンジンオイルは「C」から始まる2つのアルファベットで性能を表すんだそうな。

SとC、それぞれの後に来るアルファベットが進むほど、新しく高性能であることが特徴なんだって。
○米国石油協会(API)
○アメリカ材料試験協会(ASTM)
○アメリカ自動車技術者協会(SAE)
ただし、日本においてはガソリンエンジンオイルの規格として使用するのが一般的でやけど、ディーゼルエンジンオイルの規格としてはあまり認識されていないんだって。

んでその後ろに書いてる「○W-△」って表記があって、それが「SAE」っていってアメリカ自動車技術協会のことで「粘度」を表しているんやって。Wの前に書いてる数が大きいほど、寒いときの粘度が高くて、「-(ハイフン)」の後ろの数が大きいほど温かいとき(100℃だっけか?)の粘度が高いって認識してる。

なんとなく、昔っから「S○の△W-□」っていうのをよく使ってたけど、○のアルファベットが進んでいるから「イイ」ってもんでもないらしい。特に旧車乗りにとっては、色々と考えなきゃならんらしい。

その他毎に、「acea(アセア)」っていうのがあって、acea(アセア)っていうのは、ベルギーに本部がある「欧州自動車工業会」を指して使われる言葉なんだって。んで、API規格は「省燃費性能」に重点を置いているのに対して、acea規格は「エンジン保護性能」や「環境性能」を重視してるんやって。

なんや、エンジンオイルって奥深いなぁ…って思うんですが、いわゆる「有名どころ」のオイルって「ちゃんと」作られてるから「ちゃんと規格に収まってる」ので、お値段も「(消耗品としては)びっくり価格」になるわけです(個人的に、1回のオイル交換で1諭吉は「びっくり価格」だと思う)。

んで、この「acea(アセア)」っていうのが自分の中では初めてで、色々と勉強してるんですが、「A3/B4とC3の違いって何?」っていうのが今日の勉強したことかな…。とりあえず、これが置き換えできたら有名どころのオイルじゃなくても、国産のエンジンオイル使えるよなぁ…と思ったり。

基本的に今まで乗ってきた車って、潤滑性を上げたければ「マイクロフロンⅡ」を入れたし、ちょっと高級に被膜づくりをしたければ「丸山モリブデン」を入れてた感じ。ベースのオイルは、基本的に「マツダ純正5W-30」だったからね…。

「安定の」であったり「おまかせ」してると、考えることをやめてしまうから「アカンなぁ」と思った。この歳になっても、色々と勉強できるって…やっぱり趣味って面白いね。

さ、明日からも頑張ろう!!
Posted at 2024/01/21 20:10:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月14日 イイね!

長年構想してきたこと…ついに実現!

随分と歳を重ねてきました。

車が大好きで、その職に就きたいと考えていました。しかしながら、自分の整備の不注意で1輪でハブボルトを4本中2本折るという大失態をおかしてしまって…その時に車を取りに来てくれた車屋さんは、その車を自走で持って帰って、その「命の乗せ方」に感銘を受けたと同時に「自分には無理だ…」と本当の意味で自動車整備士をあきらめたと実感しています。

早く自分の好みの車が欲しくて(当時は180SXに興味があった)、割の良いバイト(要は時給の高いバイト)を求めて当時としては破格の「時給1500円~」のバイトにありつけた。研修期間が終わると時給1800円になり、それと同時にメインのバイトがないときには時給1700円のバイトもちょこちょこ入れていた。その甲斐あって、3年目の夏には関西に1台しかなかったSA22Cを購入することができた。

時は流れて、社会人2年目に「山奥勤務」が命ぜられ…当時SAはその勤務地を往復すると「必ず」水量減少ランプ(車種によっては「パルテノン神殿」という)が点いた。SAなんてちゃんと見てくれる車屋さんもないだろうと思っていたところ、1つ上の先輩が「ホンダに就職が決まった。FCに乗れないから、要らないか?」と言われたのが、今のFCを乗り始めたきっかけ。

ノーマル形状のショックとダウンサス、湾岸タイプのリアスポイラー、そして片山ROMのFC3S。ブースト0.8仕様の「おとなしい玄人好み」の車。音が静かすぎて、すぐにHKSのスーパードラッガーにマフラー交換したっけ…職場の上司に「また、車をいじりよって!」と怒られたなぁ…

最終的には紆余曲折あって、現在はハイフロータービンを組んだ280馬力仕様になっている。これがなかなか良くできていて、体感的にはプレマシーよりも低速トルクがある感じ。REにしては重厚な低速トルクと、リニアなトルク特性、そして高回転を好むREを「あえて」回しきらない味付けは、まさに「玄人好み」です。それは、短距離走を得意とするRX-7に対して「乗ってて疲れない」長距離走を可能とする作り方。もちろん、足回りやシートやステアリングも「恰好だけじゃないよ」というところは伝えたい。

同じように作ろうと思って、藤田の社長が魔王号を仕上げたときに「通勤仕様だから、納得いかないところを少しずつ手直しした」というのと同じようなことだと思っている。

まさに(大袈裟に言えば)「育てた」ということだろうと思います。

そんな車に20年以上乗れたことは、本当に幸せだったと思います。随分と塗装もヤレてしまいました。車高調も10年以上使っています。もちろんブッシュだって…エンジンもOHして7万キロぐらい走ったんじゃないかな?「何が」って、車の持つ「勢い」に自分が追い付いていけなくなってきている事…昨今の道路事情に対して、トレッド幅が狭いFCは轍にハンドルを取られてしまう…それを小刻みに対応する(小さな舵角修正)のは、なかなかの繊細さを要します。

「こうだったらイイのにな」「ああだったらイイのにな」…そんなことが積み重なってきました。

そんな日々を過ごしていると、「ぱぴぷぺぽ」と「ばびぶべぼ」の区別がつきにくくなっていることに気が付きました。みんカラでブログを書いていて、読み返してみると、誤字脱字が目立つことに気が付きました(読んでいる皆さん、お見苦しくてすみません)。

かねてより嫁に相談していたのですが、「それはもう致し方ないことだ」「歳には勝てない」と。「安全な方が良いよ」と…。

そして昨日…外食しに行った帰り決断しました。























…老眼鏡を買おうと…























100円均一で、一番緩いヤツを買いました。まだ慣れていないので、着けたり外したりですが、近い距離の細かい字が見やすくなりました。

おかげで、スマホで読む漫画が読みやすくなりました。

長文、お読みいただきありがとうございました。
Posted at 2024/01/14 10:58:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「タントの表示燃費が13.4から14.0になったけど、出張に使ったからアーシングだけの効果とは言えない。だけど、今日は丸山モリブデンいく(笑)」
何シテル?   06/07 08:31
幼少の頃に「よろしくメカドック」に影響され、それ以来RX-7が大好きに・・・21歳の時に買ったのが、SA22C。パワステが欲しいと探していたら、サービスでサンル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

 123456
78910111213
14151617181920
212223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

YUPITERU Super Cat Super Cat GWT77sd + OBDⅡアダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 17:59:28
メルセデス・ベンツ(純正) Mercedes USB media interface cable kit original genuine Apple Iphone Carplay 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/05 18:13:13
ダイハツ(純正) 13インチブレーキローター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/26 07:43:04

愛車一覧

ダイハツ タント 信長 (ダイハツ タント)
MOVEからの乗り換え。職場が変わり、出勤時間が早くなり、A45での通勤が恥ずかしくなり ...
AMG Aクラス AMG Aクラス
2Lで360馬力ある車があると。調べてみると、買えないわけじゃないと。一生に1度は乗って ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
現在、一番力を入れているRE。紆余曲折の末、現在完全復活です! 20230415更新 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
 4WDのターボの5MTという言葉が頭から離れず…財布に余裕があるのなら、もう一度手元に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation