2024年02月25日
2024年天皇誕生日、契約して1ヶ月待ちで2014年式 AMG A45が納車された。
前の晩とか、夢に出てきたしね(笑)
普段よりも早く起きて、普段乗らない電車に乗って、販売店に向かう。普段電車に乗らないから、到着予定時刻よりも30分早くつくという…ね(笑)
まともに試乗もしていない、しかも輸入車、10年落ち(5.4万キロ強走行)、360馬力…販売店も自宅から遠いし(車でも電車でも1.5~2時間かかる)心配だらけ。ちゃんと乗って帰れるの?
色々と心配しながら(自分がよく使う言葉でいうと)「ワクワク」と「ドキドキ」が入り混じる中で、ちょっとだけ「ワクワク」が勝っている感じ。
販売店についてみると、野ざらしではなくちゃんと屋根のある所から移動させてきてくれた。大手の中古車販売店なんやけど、そういう気づかいが嬉しいね。ドラレコの取り付け工賃を支払って、車の所へ移動…特に説明もなく、納車完了(笑)エンジンかけて、「有難うございました。今後ともよろしくお願いします。」して、帰路につく。
まずは、ナビの設定だ。住所を入力すると、地図が古くて住所が出ない(涙)仕方なく、近隣の施設を設定。心の中で「地図の更新って、どうするんや?」とつぶやいた。
超緊張し…あれ?車格も運転フィーリングもそんなにナーバスじゃないぞ?あぁ…低速トルクないなぁ…クリープ少ないからアクセル踏みこまなくちゃ…あー、排気音外では荒々しいけど、車内は静かだなぁ…なんて思いながら。緊張していないわけじゃないけど、とっても乗りやすい車。走行モードとして「C(コンフォート)」「S(スポーツ)」「M(マニュアル)」があるんだけど、Cで乗っている分には「90~00年代に乗ってたちょっと太めの車検対応マフラーに交換した車」という感じ。要は「(トルクで進めるというよりは)回転で稼いで前に進める感じだから、エンジンがパラパラ回る」感じ。街乗りでのこのフィーリングは、賛否両論かな…なんの調教もされていない(電子ディバイスのついていない)私の280馬力仕様のFC3Sの方が低速トルクがある(発進時のアクセルに対しての「ツキ」が鋭い)。CVTの車に乗ってたら違和感ないのかも(自分は、Dに入れてブレーキ離したら、クリープで進んでくれてアクセルを入れていく乗り方をする)。「音楽聞きたいなぁ」と思ってBluetoothの設定をしてみたけど、携帯のカーナビの音を聞いているだけだった(笑)
急な仕事が入って、職場に直行。30分以内で終了して、職場近くのガソスタでガソリンを入れることにした。車を止めて、フューエルリッドを開けるレバーが…レバーが…あれ?レバーは?(汗)取扱説明書を取り出して、入念に調べる(涙)何分ぐらい探しただろう?結論としては「(ムーブと同じで)レバーはない」でした!(笑)タンクは56Lで、納車前に10L入れてくれていたから、残りは1/4ぐらい。満タンにして、帰路につく。
夕方から、FD乗りの後輩君を連れて自動車専用道のテスト走行へ。ディストロニック(要は「クルコン」の事なんやけど)?の設定をどうしたら良いのかわからなくて、もたついた。PAに入ってトリセツ読んで(車内ではおっさん二人で「西野カナもびっくりやな(笑)」とか言ってた)、また走り出した。
「モノは試し」とSにしてアクセルを8割ぐらい踏んでみたら…「アカン加速」をした。タイヤの溝が少なくてひび割れもあるので「今日はこの辺にしといたろ」としたが…使い切れる自信は「ない」。
私のA45には「ハーマンカードン」がついていて、調べてみると「ぱほーまんすぱっけーじ」というヤツがついているらしい。シートはそもそも電動だが、そこに微調整でサイドのサポートとかを調整できる(らしい)。早速二人してスイッチをいじってみる。モーターの音はするけど、劇的な「膨らんだ!」みたいな変化がない(涙)ちょっと「膨らん…だ?」みたいな感じにはなった(翌日営業マンに聞いてみると「そんなもん」らしい)。しかしながら、レカロのシートだから(座面は固いけど)疲れにくい(緊張しているから、そう感じているのかも)。
120~130キロぐらい走って、SAで足湯に浸かって、晩飯と日帰り温泉に行こうと思っていたんだけど…エンジンチェックランプ点灯(涙)速攻でPAに入って営業マンに電話。翌日、持っていくことに決定。
Cで走っていたら、荒々しさは全くない。加速も「ふぁーっ…」といくし(自分が「急」な動きを好まないから)、中に居る分には「普通の車」。ただ、外見はAMGなので、「それ相応」の運転を心掛けたい。
翌日、販売店に2時間かけて持っていく。チェックランプの原因は「サーモスタットの不具合」らしい。色々提案あったけど、「置いていくから、きっちりやって」と(1ヶ月保証やからね)。
さてさて、これからもチェックランプが点くたびに1.5~2時間(約40キロ)かけて持っていくのも大変なので、「OBD2診断機」を買おうと思う。そして、チビたタイヤを交換しないと「オイシイところ」が使えないし危ないと感じる(FFベースの4WDなので、ごまかしがきいてしまう。FRなら、危険なレベル)。
まぁ、「10年落ちの輸入車に乗るということ」を初日にしてだいぶと洗礼受けたわけやけど、それでも「頑張ったらAMGに乗れるんや」というのと「大馬力車ってこんなんなんや」っていうのが経験できるのは大きい。「何が」って、自分は自分好みに車を「何とかしたい」と思ってしまうから、「走る車」に乗ったらモディファイ(改造、カスタム)してしまう。吸排気、車高短(車高調?ダウンサス?バネカット?)、フロントとサイドのアンダーパネル…吸気はやりたいかな?エアロもつけたいけど、車高との兼ね合いだから微妙かな?エアクリはK&Nに交換するかな?でも、あんまりいじらなくて済むようなチョイスをしたと思う。
中古車検索サイトで「こんなんどうかな?」と調べていたら、本当にごく稀に「出物」があるから見逃さないようにしたい。今回購入に至ったのは、本当に偶然に偶然が重なったから。カラーは好みじゃなかったけど、「アバタもエクボ」で乗ってみると満たされてしまう(笑)「あれも、これも」と欲張りになってしまって当たり前。それを分かった上で「自分はこの車の何に惚れたんだったっけ?」に真正面から向き合ったら、「プライス」と「こだわり」のバランスが見えてくる。
巷では「やっぱりスポーツモデルやから、乗り心地は固い」と言われてるけど、もともと固い足回りの車に乗ってる(た)からあんまり感じない(笑)
AMG A45 まだ350キロぐらいしか乗ってないけど、「アリ」やと思うな。
Posted at 2024/02/25 10:41:32 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年02月23日
昨年の下半期ぐらいから興味を持ち始めて、奥さんと色々と相談して、「○○○万円までなら、お仕事頑張ってるし出してあげる」とお言葉をいただき、年末から色々と探し始めました。3店舗ぐらい見て回って、1店舗試乗させてもらえて…ただ、その物件はサーキット走行してそうな車で…(汗)本当はシルバーが欲しかったんだけど、ひょんなことから飛び込みで行った2店舗目で行ったところで…「ココは一番ないかなぁ…」と思っていたのだけれど、予算と営業マンの波長とタイミングと…色々と合致して購入することになりました、輸入車(汗)
今日は開店前からお邪魔して、納車してもらって、下道を40キロほど走って帰ってきました。そして、ガソリンを満タンにして自動車専用道を265キロほど走ってきました。
とにかく、DCTなのでクラッチ踏まなくて良いから、楽!外で聞く排気音は「あの頃の車検対応のマフラー交換車」ぐらいだけど、車内では気にならない。良くも悪くも「普通」な車。ブーストで馬力を稼ぐ方向性だろうから、低圧縮だと思うんだけど、低速トルクは少なめ。DCTって日本のATみたいにクリープ現象とかするのかどうかわからないけど、発進時にブレーキを離してもクリープ現象はしない。だから、アクセルを踏み込む必要がある。それも、自分の印象では「結構踏むよ」って感じ。電スロだから、アクセルペダルの踏み心地はやわらかめ。だから、麻痺しやすい。「C」にして街乗りをする分には、全然普通の車。
自動車専用道に上がって、合流する際にちょっと踏み込んだけど、スムースにふわーっと加速してくる感じ。大丈夫!全然普通の車。むしろ、初めてちゃんと乗ったのに、拍子抜けするぐらい普通に乗れる。「S」に入れて深く踏み込むと、「アカン!」加速をする。でも、四駆だからブレイクしそうではない。タイヤはだいぶと古くてひび割れとかもあるんだけど、最新の(と言っても10年前)電子ディバイスと四駆で何とかなってしまう。末切りして発進すると、タイヤが逃げる「ゴッゴッゴッ…」と音がする。「LSD入ってるの?」と思うような音だ。
さてさて…無理も無茶もせず高速クルージングを楽しんでいたんだけど、納車日にエンジンチェックランプがついてしまって、販売店に問い合わせたところ「もってきてほしい」ということで、明日販売店にもっていくことになりました。乗れる分にはうれしいけど、多分預かりだから、ちょっと寂しいな…。
Posted at 2024/02/23 22:37:27 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年02月23日
ちゃんと街乗りできる。踏まなければ、荒々しさもない。街乗りは低圧縮のターボカー感は否めない。だけど、踏んでいくと…まだあんまり踏んでないから、分からないけど…FCと比べたらマイルドです。
Posted at 2024/02/23 15:07:18 | | クルマレビュー
2024年02月18日
「この車は、アクセル踏んだら即応だね」
「この車、アクセル踏んだらギクシャクするよ」
上記の事って、同じ車だったとしたら感じ方の違いですよね?ってお話から。
人それぞれ感じ方が違って、ごく低回転からちょっとアクセルを踏む(足を載せるが正しいかな?)ときの感じ方。バイクなんかだと、低回転のトルクがあると逆にしんどいって言ってたかな?
「相対評価」って平たく言えば「他と比べて、どうのこうの」ということ。例えば、「2Lターボの中で、他の車と比べて馬力が…」とかね。
「絶対評価」っていうのは、「自分の中で以前と比べて、どうのこうの」っていうニュアンス。例えば、「ブーストアップしたら、馬力がこれだけ上がったよ」みたいなね。
「到達度評価」っていうのは、読んで字のごとく「ある条件の中で、どれだけ到達しているか」っていうこと。
思い出してみると、FCをOHしてタービンがS320でマフラーがトラストのTRだった時…低回転が重厚に回って高回転(インターセプトが4700回転って言ってた)が劇的に変化する「ドッカンターボ」だった。乗りにくくて仕方なくて…でも、「これがチューニングカーなんだよ」と思いながら2~3年ぐらい乗ったかな?チューナー曰く「300馬力チョイ。トルク型のタービンですね。」だって。次に沖縄タービンにするんだけど、これは2500回転あたりからしっかりブーストがかかる仕様で、280馬力仕様。ただ、パワーのピークは6000回転ぐらいまで(ちなみに、S320の時は7000回転を越えても回ろうとしていた)。マフラーはナイトのFC605をチョイス。チューナーが「ナイトのマフラーは、トルクの出方が絶妙なんよ。ただ、2本出しやから重たいけど(笑)」ってことでした(笑)。
さてさて…相対評価的にはS320&トラストTRの方が上。絶対評価的にもノーマルが205馬力だからS320&トラストTRの方が上。だけど、色々な項目(条件)の中で評価してみると、S320&トラストTRの組み合わせってどうなんだろ(もしかしたら、S320&FC605が最強かもしれないけど)?
「乗って楽しいドッカンターボ」は「低回転がもたつくから、インターセプトを越えたらファンタスティック」ともとれるかな?その「落差(変化)」が楽しく感じたり感動したりするかもしれない。逆に「フラットトルクは乗りやすい」は「せっかくチューニングしたのに、劇的な変化が感じられない(体感)」と思うかもしれない。それぞれの乗り手の、それぞれの項目で、どこにどう到達させたいのかっていうのはとても大切なことだと思う。
「速い車」が欲しいのか「速く走らせられる車」が欲しいのか…字面は似ているようだけど、中身は全然違うことだから。
サーキットを走らせたいわけではない…はたまた、山坂道を目を三角にして走らせたいわけでもない…日常のほんの一コマで、巡行中にアクセルをいつも以上に入れたときに、「スッ…」と前に出てくれること…ギアを1つ2つ落としてアクセルを踏み込んだ時に、しっかりと中高回転まで力強さが続いて加速してくれること…毎日したいわけじゃないねん。別にそういうシュチュエーションを求めて走ってるわけじゃないねん。ただ、「その時」にストレスなく走れることが「ストレスフリー」やねん。
車ってな、スタイルも大切、乗り心地も大切、加速性能も、コーナリング性能も大切…いろんなことが大切。でも、自分が主眼を置いているところで答えてくれないとストレスフル。かと言って、「そのためだけ」に車を振ると、日常使いがストレスフル。
どうすんねん?どうしたら良い?
そんなん「感じ方」やから、分からへん。
金と時間を使って育てていくのかなぁ…。そうしたら「アバタもエクボ」に感じられるようになってくるよ(笑)
さ、昼からもお仕事がんばろ(笑)
Posted at 2024/02/18 11:44:12 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年02月12日
この三連休は繫盛期で、2日間早出出勤して1日は在宅早出勤務っていうね(笑)大したことはしてないけど、気だけはいつも張ってるって感じでした。明日から通常出勤で、今週末もちょっと忙しい感じかな?
そんな合間を縫って、地元のガソリンスタンドの洗車が半額だったので、FCを通しに行ってきた(ガソリンも満タンにしてきた)。燃費は、上下混走で盛大に渋滞にハマったからリッター7いかなかった(涙)悔しいな(涙)
流石に半額デーということもあって、洗車機に入るまでにだいぶと時間がかかる。前回高速で渋滞にはまった時もそうだったんだけど、FCはせ全然グズんないんですよ(笑)一応、ポートは段付き修正のタービンはハイフローのROM書き換えのチューニングカーなんですけどね?プラグは4本通しなので、一発始動やけどマフラーからは煙が出る感じ。今年で34年目になるんやけど(自分の所に来て22年目)まだまだ元気に走れると思う。
「全開走行したい」とか「サーキットでゴニョゴニョ」は正直、無理。イチから車を作り直さないと…「足回りが」とか「エンジンのパワーが」とかじゃなくて、ボディがグニャグニャやから色々なことを受け止めきれない。だけれども、山坂道を8割ぐらいで楽しむなら「悪くない」って感じ。車高調も新調したいけど、サーキット仕様というよりは柔らかめのバネを懐の深いショックで受け止めたいって感じ。
FCは…っていうかSAもそうだったけど、高速道路を巡行するには回転数が高いのよね(汗)だから、ダラーっと高速走って燃費を稼ぐことは難しい。それなら、山坂道のロングを走っている方がメリハリついてキビキビ感が出るかな?なんにせよ、時々乗るけど楽しく乗るためには、ちゃんとしたメンテナンスが必要だと思う。それは、定期的に油脂類を換えることは勿論なんだけど、寝かしとかないでちゃんと定期的にしかるべき距離をしっかりと走らせてあげるということ。距離が進むのは本当はイヤなんだけど…だけど、走らせたいときに(バッテリー上がりだけじゃなくて)走らせられなくなってしまう。サイドも引きっぱなしだと固着するしね…。
たまに乗ってもグズんなくて…渋滞にはまっても、ちゃんと普通にアイドリングするって、実は凄いことなんじゃないのかな?って思うわけ(笑)
そんなこんなで、明日からもお仕事がんばろ!!
Posted at 2024/02/12 20:38:26 | |
トラックバック(0) | 日記