2024年04月29日
壊れると いちいち高い メルセデス
納車時から気になっていた、運転席のランバーサポートが「これ、動いてる?!」の件。助手席は「ああ…動いてる…な」ぐらいの状況でした。私にとっての初輸入車かつ初メルセデスは、このAMG A45なので何が正解なのかわかりません。販売店に申し出て、販売店が近くのディーラーに持って行ってみてもらってほしいと言ってくれたので、持って行ったところ「助手席は大丈夫ですが、運転席は風船とモーターが壊れています」とのことだったので、見積もりをもらって(これに約1週間)、販売店にFAXして、そこからディーラーに入金してもらって、ディーラーが発注をかけて、本国から部品が届いて、ようやく1泊2日で入庫して帰ってきました。
言いたいことはたくさんある。まずは、販売店に。距離は無制限とはいえ、保証は1ヶ月は短すぎる。乗り始めて初日でエンジンチェックランプが点いて出戻りして、返ってくるまでに3週間かかった。善処してくれたから、そこから保証は1ヶ月になったが、何も言わなかったらそのままだ。購入店は中古車販売店でも大手だったが、大手だからといって自社で修理工場を完備しているわけではないことは分かった。街の修理工場やディーラーに整備や修理を依頼している。大手中古車販売店の輸入車専門部門というか専門店だから心のどこかで安心していたけど、気は置けないなぁという印象。カーオーディオには、得体の知れないCDまで入っていて「お近くまで来られたら、お立ち寄りください」だ。まぁ、よっぽどでないと行かないかなぁ…(汗)
次に、「壊れると いちいち高い メルセデス」なんだけど…。サーモスタットの交換にいくらかかったかは知らないが、90年代の国産のサーモスタットとはわけが違うみたいだ。なんか、パイピングごと換えるようで、それがインマニの下にあるらしい。部品もさることながら、工賃も高そうだ(涙)今回の「運転席ランバーサポートの修理」はガッツリと見積もりを見たから「あらびっくり!」だ。乗り続けていて壊れたら「…直さなくてもイイか…」と思うお値段だ。もしかしたら、レカロのSR7辺りを新品入れても良いかも…ぐらい。AMGとレカロのダブルネームだからな…。帰路についていじってみたら、ランバーサポートは「こんなもんか…」だが、腰の所の膨らむヤツは「なかなかに膨らむやんけ(汗)」ぐらいの変化があった。帰ってきて助手席に座ってみると、「ヘタってるね(汗)」がよくわかった。
乗り始めて2ヶ月経つが、新発見がある。停車してブレーキを強く踏むと「HOLD」になる。もう一度踏むと解除になる。HOLDに入れてNに入れたら、個人的には安心できる。発進時にDにうまく入らなかったら、恥ずかしい空吹かしになるから気を付けたい(無駄に排気音が大きいの(涙))。
電スロのアクセルの軽さに慣れない…CX-3の時もそうだった。「オモチャ感」や「家電感」が否めない。踏みすぎるし、踏んだ割には知らない。FCのダイレクト感が好き。
走り出してしまえば「普通の車」だ。むしろ安心感さえ覚える。何もなさ過ぎて、心地よさを覚える。ただ、3時45分の所はアルカンターラだから滑りやすい(涙)有難う…本当に有難う。個人的には、全周本革巻きでイイよ(涙)なんなら、AMGなんちゃらパッケージじゃない方のステアリングの方が好きかも(涙)始めて販売店に飛び込みで行った時の「こっちの方が装備はイイですけどね」は今でも頭に残っているが、装備はイイけど私の体に馴染みにくいかも(汗)
ハーマンカードンは窓を開けると後ろから「ズンドコ」と低音しか聞こえないが、窓を閉めると低音がおさまる。ちゃんと機械工学を勉強した人が、各周波数の反射まで計算に入れている感じだなぁと思った。そういえば、高校の友人で同じ大学の同じ各部の電子システム情報工学科に進んだヤツが「いつかはホールを設計したい」と言っていたのを思い出す。
2Lでこの質感は素敵だな。A180やA250ならどうなんだろ…でも、A45でなきゃ多分後悔するだろな…。初めて舶来物のスーツを着た感じかな…「毎日着てイイよ。そんなに高いモノじゃないし(実際、オーダーメイドじゃなかったら手が出ないわけじゃない値段なんだって)」って言われても…やっぱり気にするよ(汗)って感じ。
何のかんので、2ヶ月で1000キロぐらい乗ったかな。
さ、明日からもお仕事頑張ろう!!
Posted at 2024/04/29 21:50:19 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年04月13日
YouTubeの動画だっけかな?「GTとは…」みたいなのがあって、ついつい見てしまった。
GTっていうのは、イタリア語で「グランツーリスモ」英語で「グランドツアラー」の意味があるらしい。(英語の方をとって)「グランドツアラーとは何ぞや?」というと、「長距離を早く移動できる車」なんやって。だから、大排気量で大馬力でちょっとやそっとじゃびくともしない車の事を言うんやって。
その時思ったのが、「私が求めてるのって、もしかしてコレの事?」だった。
よくブログに書く「短距離走じゃなくて長距離走ができる車」や、ちょっと前なら(禁煙したから)「タバコが吸えて微糖のコーヒーがあれば、ずっと乗っていられる車」ってよく言ってたなとふり返った。
長距離を(アメリカとかなら、大陸間移動みたいなのかなぁ?)移動するとき、こまめに休憩をとってたら(気持ち的に)前に進まないような気がする(いや、休憩は大切やねんで)。また、排気量が小さかったら高回転後負荷でずっと走るイメージ(日本では、制限速度がそれほど高くないから大したことないかもやけど)。車格が小さかったら、安定性が不安になる(トレッドが狭いと轍にうまくハマらないし、ホイールベースが短いと直進安定性が不安)。
だからといって、車格の大きい大排気量の大馬力の車を買えば良いって問題でもない(普段使いもあるやん?)。
ドライブっていうかツーリングっていうか、そういうロングを好む自分としては「FCのGT化(←なんかしっくりくるネーミング)」は当たり前だったのかも。ただ、どうしてもトレッドだけは何ともならないのよね…いや、ブリフェンやバーフェンで広げる手もあるけど、フロントはともかくリアの鉄板に手を入れるのに抵抗があって。でも、セッティンぐというか乗って育てるというか、いろんな車種と乗り比べてみると「好みのタイプ」になってる。意外と歴代の愛車の中では、プレマシーがイイ線いってた。トレッド幅とホイールベースがイイ感じやったね。後は、アクセルを踏み込んだ時の瞬発力(トルクっていうのかな?)が欲しかったね。車の性格的には高回転まで回す車というよりは、低中回転で前に進ませるイメージやから、1.5か欲を言えば1.8のスカイアクティブDを積んで欲しかったな。
んで、今日もお昼過ぎからメルセデスを出して亀山まで行ってきたんやけど、「ああ…これ、GTやん」って妙に納得してしまって(笑)横幅1780だっけ?全長4350だっけ?だいたい、FDの幅にFCの全長ぐらいね。多分ホイールベースはだいぶと長いんじゃないかな?西名阪や名阪の轍でのすわりが良いのね。また、名阪なんて一般の国道やから路面が良くないんやけど、破綻感がないっていうかどこに飛んでいくかわからない感覚が少ない。ただ、ガタガタの路面で踏みながら超えていくと、変に制御が入ってるっぽくて変な挙動する(笑)
「Aクラスごときで、何言ってんだい」って言われるかもしれない。でもね、日本に住んでいると排気量って結構重要なポイントなんだ。2Lで300馬力越えは凄いことだよ。んで、高回転型のエンジンじゃなくて一番上のギア(7速なんだけど)での100km/hの巡行回転数は1500回転ちょいなんだ。ちょっと負荷がかかれば、ギアをすっと下げてキープしようとするからそんなに苦しくない。ブーストは1.8ぐらいかかるらしい。んじゃ、だいぶと低圧縮なはずなんだけど「低回転がカッスカス」ってわけでもない。
多分「そもそもの考え方が違う」んだろうな…。
買う前は「タイヤをハイグリップなヤツに換えてサーキット行くんだ」と考えていたけど、AMGのA45は割とロングが楽しいぞ。シートが固くてお尻が痛くなりがちやけど、ボケーっと運転できるから安心しきって眠気さえ来そう(汗)
私は体が小さくて、いちいちすべての物が大きいからちょっと戸惑うけど、やっぱり「メルセデスなんだな」って思う。そして、自分がロングツーリングが好きなんだと再認識させられる。
「GTの定義は」とか「トレッド幅がどれだけで、ホイールベースがどれだけで、車重がこれだけあれば安定するから…」とか分析しだしたら色々と面白いんだろうな(笑)
新年度、新たな挑戦ってところで。
…ディーラーから、部品の入荷の話が来ないなぁ…
Posted at 2024/04/13 18:04:02 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年04月06日
今日は、朝からの買い物の運転を含めて、うちにあるすべての車に乗った。
フレアワゴンは街乗りの使い勝手がイイね。ターボで電動スライドで、「街乗り+α」までは十分だね。ただ、長距離や自動車専用道はちょっと厳しいね…(汗)でも、こなせないわけじゃないから、そういう意味では「懐が深い」ね。なんせ、小回りが利くのがイイ。
次はFCに乗ったよ。近所のガソリンスタンドが「泡ブローなんちゃら」が3000円のところ1500円だったから、いつもカバーかけてるからあんまり汚れないけど、洗車機かけてきたよ。「下回り洗車」をトッピングで追加したよ。300円だったよ。洗車の位置に着く前に、「高圧の噴水」みたいな所を通って、リアルに下回りを洗ってくれた。泡ブローなんちゃらよりもそっちの方が感動で(笑)んで、空気圧みて、テストコースを走ったよ。そこに行くまでに市街地を走るんだけど、低速トルクがあってクラッチのつながりも相まって、めっちゃ楽。さすが勝手知ったる22年目の相棒。何がイイって、街乗りの低速トルクと中間域の盛り上がりね。もう4500回転から上なんて使わないし使えないし、使えたとしても3速までかな…。どこに取っ散らかるかわからないよ(笑)でも、楽しいね。個人的には、一番実用的な乗り味なんだ。燃費はヤバいけどね(笑)
次は、かねてよりの実験車両「ムーブ」の登場。オイル交換したかってん。最近は駐車場の加減で実家に停めてるんやけど、実家の車庫のコンクリに「黒い斑点」ができてるねんね(汗)いわゆる「オイルのポツポツ」やねん。ちゃんと「モリブデンカラー」になってるから、一発でわかる。今までそんなんなかったし、ガソリン希釈でオイル量増えてブロックとオイルパンの間から染み出てる?とかあんねんけど、とりあえず時期が来たからオイルを換えようと。んで、グッズをそろえてみた。オイル交換して走ってみると、5W-30の鉱物油よりはしっとり回るようになったと思う。意識したのは、近場しか乗らないから「ガソリン希釈しても、大丈夫なように」と16万キロも超えたから「油膜が保てるように」。後は、使ってみたかったオイルを試験的に。洗車に行って(下回り洗車が癖になって)、走らせてみたところ、悪くない。帰ってきて、右リアだけスペーサー5ミリを取った。左が沈むとラテラルロッドの関係で、右タイヤのサイドウォールをフェンダーの耳で擦るのよね(汗)よろしくない(涙)終わって車を動かしたら、一滴だけシミが(涙)下回り洗車したかったのは「そういうこと」です。なかなかにオイリーなんだろうな…。
最後はメルセデス。1日車にかかわって、疲れていたのもあるけど…運転してたら心地よくて眠くなってきて(笑)でも、集中力のいる車。テストコースから葡萄さんを繋いで「慣れる」ことを優先に。なんかこう、電子制御が入ってるっぽい発進時の何とも言えないもっさり感。それでもパラパラと回ろうとするエンジン。街乗りでは回転で稼ぐ感じやけど、だいたい2000回転でシフトアップする「おりこうさん」。今日は「M(マニュアルモード)」で山坂道を走ってみたよ。4000回転とか5000回転でシフトダウンすると、激しいアフターファイヤー(バブリング)が。また、4000~5000回転あたりでシフトアップしたら「ぽぉーん」というアフターファイヤー?なんかわからんけど、回転合わせて轟音が鳴り響く。嫌いじゃないけど恥ずかしい(汗)マフラー交換したSR20みたいな荒々しい音で走るんやもん(汗)無音で「しゅいーん」って抜いていって、「ついてこられるなら、ついてきてごらん」っていう優越感に浸りたかったのに、めっちゃあの頃の小僧感が満載で「これ、メルセデスって肩書なかったらどう思われるんやろ」といつも思う。実際にメルセデスに乗ってみて、BMWやアウディーやVW等とは違う「よそからの目」はある。「ベンツ?すげー!」っていう目。んで、実際所有すると「メルセデス」って言うようになる。「ベンツ」とか今回なら「AMG(エーエムジーでもアーマーゲーでもいいけど)」とか言わなくなるね。なんでだろね?
今日は暑かった…んで、いっぱい作業したから疲れた…でも、楽しかった。
メルセデスもFCも「乗れるか?」と言われれば、乗れる車。「所有できるか?」と言えば、できる。ただ、何か起こった時の「費用」と「納期の長さ」が耐えられるかどうかだと思う。メルセデスを買ったお店の担当さんが言ってた。「アカンと思ったら、手放したら(売ったら)いいんですよ」と。こいつ何言うとんねん?!と思ったけど、そもそも車で元を取ることなんてできないし、乗ってみたい車を乗らないで一生を終えるのも「何だかなぁ」って考えたら、自分の手の出る範囲なら乗ってみるのもアリなのかなぁ…って。ただ、私は「FCを手放して、別の車に乗り換える」は考えないので、その点は有難いし難しいところかな。
MOVEは2025年4月に車検が切れるので、その時点で降りるつもりです。4WDのターボのMT…魅力的でしょ?(笑)ふふふ(笑)
Posted at 2024/04/06 18:46:16 | |
トラックバック(0) | 日記