• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wata-plusの愛車 [ホンダ プレリュード]

整備手帳

作業日:2021年9月10日

除電ボルト/ナットを施工する

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
飛行機の翼に針のようなものが付いています。これはスタティックディスチャージャーといって、機体の帯電を除去するものです。静電気は制御機器にノイズとして入り込み悪さをするのだそうです。また帯電するとゴムやベアリングのグリスが硬くなり、フリクションが増えると言われます。
2
除電ナットです。
3
分かりにくいですが、リアのスタビライザーブラケットのネジに取り付けます。ブラケットがスタティックディスチャージャーになるよう期待します。
4
これも分かりにくいですがマフラーアースの固定用ステーのボルトを入れ替えます。
5
走ってみると車体が良い感じに変わっています。フロアや足回りの帯電が除去されたのではないかと推察します。

路面のザワッとしたノイズが減少し、脚の動きがスムーズです。
まぁオーナーにしか分からない違いでしょうが嬉しいです。

以上個人の印象です。
これは私の整備手帳であり、プレゼンではありません。エビデンスなどは用意しませんので悪しからず。=^_^=

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

サブコンビネーションメーターの取り外し

難易度:

後編)セルモータ取り付け

難易度: ★★

PCVバルブの交換

難易度:

前編)セルモータ取外し

難易度: ★★

後編)セルモータ取り付け

難易度: ★★

前編)セルモータ取外し

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2021年9月11日 20:17
こんばんわです
もしかしたら
ご存知カモですが
某雑誌の連載で
コノ手(帯電)のコトが
書いてありまして、

ソノかた、タイヤの
トレッド面に
歯ブラシみたいのを
当てていましたね、

で、地上にアースするみたいな、

ちなみにXJの900だったと
思います。
コメントへの返答
2021年9月11日 20:33
こんばんは〜
この手の話は何でもありで、タイヤのトレッド面にモリブデンスプレー塗布するとロードノイズが消えるとか訳わかりません。
しかし、タイヤには導電スリットという帯電除去の機能が予め埋め込まれています。

トヨタが帯電除去の特許を取って以来色々あって面白いです。=^_^=

プロフィール

「Many Rivers One Ocean」
何シテル?   05/28 21:34
ネコ大好き 房総半島大好きwata-plusです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

5マン5セン㌔の20年目ぐらいのヴァイクの馬力は?。。(^O^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/03 18:37:40
クーリングファンを交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/29 21:45:35
[ホンダ S2000] RAYSセンターキャップ補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/30 21:16:39

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
93年式。 色褪せないHONDA DNAの結晶 これからも遥か未来を目指し走り続ける。
その他 シクラメン シクラメンのかほり (その他 シクラメン)
2017年12月 我が家にやって来たシクラメン 清々しい佇まいです。
ホンダ CBR900RR ホンダ CBR900RR
98年式。 FIREBLADEシリーズ フロント16インチホイール キャブレター仕様の最 ...
ホンダ CBR954RR ホンダ CBR954RR
02年式 ED仕様。 ライトウェイトスポーツの先駆けとなったFIREBLADEシリーズの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation