• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

車イジリおじちゃんのブログ一覧

2023年06月13日 イイね!

今年も高原の「のび太」に逢いに♪

今年も高原の「のび太」に逢いに♪


とある高原は、これからの時期「ノビタキ」天国♪
ノビタキは関東近県でも夏冬見られますが、特に夏羽のオスはハッキリとした綺麗な色になります。
ちなみにこの高原は花が咲き乱れて「花と野鳥」のコラボで有名です。
そろそろノビタキ(以下「のび太」(笑))も婚活を終えて子育てに入ろうかという先週末の土曜日、花の咲き具合とのび太の状況を把握しに今季初上陸です。

例によって夜明け時間(笑)、駐車場に愛車を停めて準備を始めていると・・・・・・このところいろんな場所でご一緒する同じ埼玉県民の野鳥カメラマン氏とばったり遭遇!!
探鳥放浪していると「あるある」ではありますが、約束もしていないのにこんなに遠くでピンポイントで偶然に会うので大笑いしてしまいました。(狙いが一緒(笑))

その方はこの場所が初めてとのことで軽くご案内し、ご一緒したり別々のポイントでのび太を狙ったり・・・


さて、早朝から高原で元気なのは「カッコウ」、「ホトトギス」。
そして目の前で元気に囀っていた「ホオアカ」。
alt


alt


alt


alt


ホオジロの仲間でその名のとおり頬が赤(茶色)いので「ホオアカ」。地味めな色味ではありますが、可愛らしい声で鳴きます。

さて本命の「のび太」ですが、居るのですが全体的な個体数が例年より少なめな印象。
それでも・・・・・・・
「ノビタキ(オス)」♪
alt


alt




安心してください♪履いて・・・・・・ちゃんとメスも居ますよ♪(爆)
alt


alt


alt



肝心のレンゲツツジはまだ蕾~咲き始めくらいの感じで、花が咲いている場所が少ないためなかなかコラボを撮らせてくれません(泣)。


でも複数箇所で夫婦で餌(虫)をひっきりなしに捕ってきては巣へ運び込んでいたので、巣の中では恐らく雛が孵っているのではないでしょうか♪
(この後、虫を咥えた画像が出ますので苦手な方はスルーしてください。)





alt


alt


alt


alt



草原の茂みの中に巣が有るので見ることができませんが、これだけ頻繁に餌やりをするということはすでに結構育っているのかもしれません。

alt


alt




のび太の花とのコラボはまた次の機会にして、せっかく遠征してきたのでさらに約60kmほど足を伸ばして別の高原へ別の野鳥を探しに行ってみます。

しかし、そう上手くいかないのが探鳥の難しさ。前回の山の時と同様にほぼ空振り(泣)。
唯一遊んでくれたのは地元でも簡単に出会える「キビタキ」のみでした・・・・・。

alt


alt


alt



どっと疲れていつものように温泉に入って帰ってきましたけど(笑)。
夏の鳥たちはまだまだこれからが季節ですので、どんどん楽しんでいきましょう♪


                          ではまた♪(@^^)/~~~


Posted at 2023/06/14 08:17:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 探鳥放浪♪ | 趣味
2023年05月31日 イイね!

初夏の富士山麓は小鳥天国♪♪

初夏の富士山麓は小鳥天国♪♪


野鳥撮影をしているとなかなか思い通りに出会えなかったり、人気の探鳥地ではカメラマンが殺到してちょっとうんざりしたり(笑)。
探鳥アルアルなのですが、撮り鉄のように「行けば会える」場所に息抜きに行きたくなるもので今回はそんな富士山麓を散策してきました♪

早朝に出迎えてくれたのは大鳥居から覗く霊峰富士。
alt


山梨側からでも静岡側からでも気持ちの晴れる景色ですな♪
どの生物でも水は生命の源。
まず向かったのはそんな野鳥たちの訪れる「水場」。

そこは朝イチから寝起きの?鳥たちが水分補給に来たり、朝風呂(笑)を楽しんだりしに来るのでただ待っていれば様々な野鳥に会える夢の場所です(笑)。

「フィー!フィー!」とまず出迎えてくれたのは「ウソ(オス)」♪
alt


喉元の朱色がオシャレな鳥さんです。早速水浴びで綺麗に身支度(笑)。
alt


地味な色味のメスも来ました。
alt


alt


お次はシジュウカラに間違えがちな「ヒガラ」。コガラとも間違いやすく今回は図鑑をしっかり確認しました(爆)。
alt


alt


alt


水浴びしたり巣材を集めたりと大忙しの様子。

さあ、ここでもよく目にするのが「メボソムシクイ」。
alt


元気よく鳴くので見つけやすい個体です。

alt


alt


alt


alt


この子も水浴びしてから羽繕いをしてまったりしてました。

次は昨冬に平野の里山公園であまり出会えなかった冬鳥の「ルリビタキ」。
初夏は高山で婚活中♪
分かりやすく綺麗な青色が特徴のオス。
alt


alt

alt



いつ見ても青と黄色のコントラストが綺麗で見とれてしまいます。
おっ!?メスも来ました!
alt


alt


ん????
メスとちょっと違うような?褐色ボディに尾だけがうっすらと青いのがメスですが、この子は肩口も青い・・・・・
どうやらオスの「若」のようでした。
alt


alt


脚長っ!!!コルリみたい(笑)。(そういえば今季コルリに会ってないなあ・・・)

ちなみに今回のようにぱっと見よく間違える「メス」はこちら↓
alt


alt



そして最後に控えしは・・・・・・・今回の本命「キクイタダキ」♪
alt



私は勝手に「ウド(鈴木)ちゃん」と呼んでますが(笑)。
alt

alt


alt


この子も巣材を集めて飛び回ってました。
春から初夏は野鳥たちの婚活シーズンですからねえ♪

さて、満足したので場所を変えて山の中や林道を散策。
昨今、人里にまで熊が出没して被害に遭うことが多いようなので、数年前に購入した「熊よけスプレー」を持ち出しました。
alt

米軍御用達という最大約7~8m飛ぶというちょっと高価なものを購入しておりましたが、幸い使用することなく数年が経過しております。(消火器と同じで耐用年数があるとは思うのですが未確認です(爆))

しかし、根性入れて重い機材を背負って山を歩くも、見つけられたのは「アカゲラ」と・・・・
alt



林道脇のガードレールで元気よく囀る「ミソっち(ミソサザイ)」のみ(泣)。
alt


ミソっちなんかは鳴き声が近すぎて「何処に居るんだろう?」と探すほどの近距離でした!

数ヶ所を歩き回って豊作は最初の水場だけ・・・・・・他にも目当ての野鳥は居ましたが「探すのに疲れて」野鳥の宝庫へ遠征したのに結局何kmも探し回るという本末転倒ぶり(汗)。

最後に河口湖町の道の駅なるさわに併設されている日帰り温泉「富士眺望の湯ゆらり」の富士山が見られる露天風呂でまったり♪
alt


alt


お腹ペコペコで「桜えびのかき揚げ丼」に身体を鑑みている体で追加した「オニオンスライス」(爆)。


一泊二日の探鳥放浪記でした。(帰りにサンコウチョウも見てきたけど(笑))
さよなら富士山。
alt



撮りすぎたので後ほどフォトギャラにでもアップします。



Posted at 2023/05/31 13:04:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 探鳥放浪♪ | 趣味
2023年05月22日 イイね!

二週続きの雨模様(泣)。

二週続きの雨模様(泣)。

まだ梅雨にも入っていないのに休みの度に雨だと気分がガタ落ちです(泣)。

それでも野鳥撮影に出かけたいので探鳥地や狙う野鳥の種類、時間毎の天気予報と首っ引きで悩みました。



結局のところ各地の降雨量がそこそこありそうで、さすがに機材を背負って山の中を歩くのは無理だと判断。

機材を庇いながらも雨が酷くなってきたらすぐに車に避難して撤収できる「林道のサンコウチョウ」の動向を追ってみることにしました。

ここへ来て県内のポイント数ヶ所ではオスメスが入ってきており、そろそろペアができてくる時期になります。
それでもポイント全体での個体数はまだまだ少ない様子。本格化するのはもう少し、焦らず慌てず(笑)。

夜明けを待ちきれずまだ暗い林道を車のウインドウを開けて鳴き声を頼りに低速走行。

先週見つけた場所よりも山の少し上の方で頻繁に声がしたので、極力雨が当たらない木陰にカメラをセットして待ちます。

程なくして近くの枝で囀りはじめました♪尾の長いオスです。

alt



まだ暗いのでシルエットです(爆)。

その後あまり近くに現れないので場所を変えて待機。
ここでもオスが出迎えてくれました。

alt


alt


alt



結構な雨が降っているんですが、薄暗いのでSS(シャッタースピード)を上げられず雨粒まで写し止められません(泣)。



ところで雨降りなのに何故わざわざ野鳥撮影に出向いたのかと言うと、自分なりに「雨の中の野鳥」を撮れば普段と違う画になるのではないか?という疑問が湧き実証実験的な意味合いからです。

この日撮った雨の中のサンコウチョウ(オスとメス)でそれらしく撮れたのは下の二枚。
alt


alt




雨のサーキット写真のような変わった写りを期待しましたが、前述のとおり雨粒は写し止められず辛うじて杉の葉に溜まった雨粒でどうにか・・・・といったところ(汗)。

机上の空論ではありませんが頭の中のイメージどおりに撮影することの難しさよ。
素人がカメラ任せに撮ってもこうなるという反面教師にしていただきたい。

野鳥だけでなく闇雲に被写体にレンズを向けて撮っても自分の中で納得がいかないことも多く、改めて写真の専門学校などへ入学し基礎からしっかりと勉強したい欲求に駆られております(笑)。


独学で勘と感覚のみの撮影に素人なりの「行き詰まり感」(壁というのはおこがましい)を感じる今日このごろ(汗)。

ま、私が仮に学んだところで写真展のセミプロやプロ写真家のような凄い写真が撮れるセンスは持ち合わせていませんが(爆)。

次の休みはせめて快晴であってほしい。(`;ω;´)



Posted at 2023/05/22 11:35:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 探鳥放浪♪ | 趣味
2023年05月17日 イイね!

多少の雨なら探鳥続行、そしてお客様現る♪(笑)


前回撮り鉄の日の早朝、曇り又は弱い雨予報でしたのでとりあえず夏鳥の林道へ。

これぐらいの雨ならカメラ機材を庇いながら野鳥撮影はできる♪
雨天の夜明け直後の林道はとても暗い。

それでもそこかしこから野鳥の囀りは聞こえてきます。
すぐ横からある地鳴き(歌声ではなく普段の囁きのようなもの)が聞こえてきます。

目を凝らすとやや大きなシルエットが・・・・・
おお!?これは「クロツグミ」♪

暗すぎて設定を変えて撮るもSSが1/20ほど(汗)。歩留まりが悪く解像しません(泣)。

alt



この子も実はとても綺麗な声で鳴くんです。

しばらく聞き耳を立てながら周囲を観察していたら、聞こえてきました!例の大好きな鳴き声が♪

「サンコウチョウ」です♪♪
居た!!尾の短いメスでした。オスもメスも囀りの声は同じなので声だけでは雌雄の判別ができないのです。必死に泣きながらお相手(オス)を探しているようでした。

alt

alt


alt




その後暫く探しましたが、他の鳥も見つからず。

別のポイントへ移動し再び探鳥再開。
ここにも居ました♪雨粒が滴る杉林の中で見つけたのは今度はオス。

alt


こちらでは数羽の鳴き声が聞こえ、1つのペアができているようです。
そこへ別のオスが入ろうとして喧嘩してました(笑)。
残念ながらその瞬間は撮れませんでしたけど(泣)。




さて、こうした探鳥では度々「お客様」が現れることがあります。
キツネやリスなど他の動物だったり。

今回は意外なお客様でした!

「ニホンカモシカ」

沢を挟んだ対岸ですが、直線距離は約30mほど!
こんなに近くまで降りてきて朝食(葉っぱ)をムシャムシャ♪(笑)
alt


alt


alt


alt


alt


全然人間を怖がりません。山の中で生活しているため、人間をあまり意識しないのかもしれませんね。
カモシカ自体あまり良く知りませんでしたが、よく言われる「カモシカのような脚」という比喩は個人的には見た目では当てはまらない印象です(爆)。

関東でこんな変わった出会いをしながらも雨が強くなってきたので、この日は諦めて例のSL撮り鉄に向かったわけです。ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ







Posted at 2023/05/17 12:02:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 探鳥放浪♪ | 趣味
2023年04月25日 イイね!

海を眺めに・・・・・

海を眺めに・・・・・


ええワタシ、もう疲れてしまいました・・・・・。
海を見たい。そうだ!海を見に行こう♪

と言うのは半分冗談で(笑)、海の近くの鳥さんを探しに行ってみたのです。

無論、波の音に癒やされたい♪というのも込みで(爆)。


海岸に着いてすぐに聞き覚えのある鳴き声で出迎えてくれたのは「イソヒヨドリ(♂)」♪
alt


alt


時おり身体を震わせて羽繕いをしたり、鳴いて縄張りを主張したり。
alt


警戒心が薄い彼らは近くの岩の上のお立ち台で歌っていました♪
(こんなに近くで長時間観察したのは初めてかも知れない)
alt


森のヒヨドリはウルサイばかりだが、イソヒヨちゃんはその綺麗な容姿で嫌いになれません(笑)。
近くで同じさえずりをしていた地味な個体。その場では巣立った幼鳥かと思いましたが、帰宅後に調べてみるとメスでした。(初見♪)
alt



さてさて、この浜辺に来たのは別の本命に遭うためです。
崖の上のポニョ・・・・・・もとい!ハヤブサ♪

河川敷でもたまに出会いますが、基本的に崖の上で営巣し子育てをします。この時期に抱卵~雛を育てるので初めてこの海を訪れました。

暗いうちからオスとメスが呼び合う鳴き声を聞いていたので、間違いなく営巣中です♪(期待値上がります。)

すると?キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

alt

飛び回って周囲の敵を監視。
もしかしたらもう雛が孵っているのか?

そこにはペアと思しき成鳥が2羽居ます。

すると1羽が餌を捕ってきた模様。
巣穴ではありませんが、崖の窪みで捕食中。
alt



すると別の場所へ移動して再度捕食?いや、解体している!雛に与えるためか?
alt


alt


alt


解体が終わったのか、餌を持って飛び出しました!
その後、巣と思われる場所へ移動して雛に与えています。(雛の鳴き声がしていますが、崖の上なので私の立ち位置からは巣の中の状況が確認できません)

またその巣の画像はご自主規制。(守るために)

その後飛び出して暫らくまったりタイム。
片親?は木の上で休憩中・・・・・・でもしっかり巣の方がよく見える場所を選んでいます。

alt


alt




あっ!こっち見た!!(笑)あの飛ぶ速さと獲物を狙う姿からは想像もしなかったつぶらな瞳(爆)。
alt



いつまでも戻らない「相方」を大きな鳴き声で呼ぶと・・・・・・・慌てて?飛んできました(笑)。
alt


alt


alt

alt



alt


alt


alt



色味が似ていて、私は未だにオスとメスの区別が付きません(汗)。
どちらもカッコいいので良いのですが(爆)。



波の音に癒やされ、猛禽たちに癒やされ♪
帰りの渋滞などなんのその!
空振りしなければ帰途も楽し♪(笑)


                                   ではまた~♪






Posted at 2023/04/25 15:09:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 探鳥放浪♪ | 趣味

プロフィール

「@shiromiso  はい!思わず「熟成ハラミステーキ」と「熟成ロースステーキ」のみに狙いを定め、計5枚とライス2皿、サラダ、スープを完食してまいりました♪」
何シテル?   08/29 16:08
前の愛車イスト NCP61 1.5S Lエディションに乗り換えてから車弄りの熱が再来。 そして、2016.9下旬よりJB23W(10型)ジムニーに乗り換えま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2015-GW 関東峠リベンジの旅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/10 08:14:01
ハイドラ攻略マップ 全国版 (β) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/24 17:19:55

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
コンパクトカーのトヨタ・イストから特に趣味に特化した前愛車JB23Wジムニーに変更。9年 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
急遽選んだ前車イストが思いのほかキビキビと走るとても良い相棒で、シンプルな構造から昔を思 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
先輩が乗っていたハコスカに憧れていた19歳の小僧には買える筈もなく、ケンメリ スカイライ ...
三菱 ランサーEX 三菱 ランサーEX
インタークーラー無し。ボディスポット増し、ロールゲージ、車高調、アルミ、フジツボマフラー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation