• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

車イジリおじちゃんのブログ一覧

2025年02月28日 イイね!

単調な時間?

単調な時間?



なにやら関東地方では既に春の陽気だとか。
来週には寒の戻りもあるそうで、三寒四温でどんどん春めいてくるのですね。

さて、我がニューカマーが納車されて9カ月で溜め込んだパーツ類の記事をバタバタとアップしていましたが、ぼちぼち終盤に差し掛かってまいりました。

中断していた北の大地の放浪旅の模様も季節外れになる前にそろそろ再会しましょう♪

東北から探鳥を開始し、函館から北海道入り。そこから道央までまったくと言っていいほど空振り続きでした。水鳥の類は探さなかったのもありますが、折れそうな心をなんとかつなぎ止めて道東の確実に会える場所に向かいます。

鳥居村。

まさに鳥が居る村です。釧路から少し北上した場所。
昨年も来ましたがここでは野生のタンチョウヅルを保護しながら見守るサンクチュアリなどがあります。
観光スポットにもなっていてとりあえずここに来ればタンチョウには会えます。気分転換を兼ねて「今年はいい画が撮れるだろうか?」と期待を胸に向かいます。
alt



alt



雪景色にタンチョウ・・・・・・・ああ、北海道に来たんだなぁ♪としみじみ感じる瞬間です。

alt


あちこちで泣きかわしをするタンチョウたち。求愛の時期には少し早そうですが彼らのコミュニケーションのひとつです。
alt


alt




おや?あちらでは求愛ダンスが始まっています。
alt



alt


この姿を見るために立ち寄ったようなものです。
また来られてよかった・・・・・・。

さて去年も居ましたが、今年も出会えた「マナヅル」♪
迷鳥として一羽だけ飛来し餌に困らないためそのまま居ついてしまったという鶴です。
身体が白ではなくグレー。目の周りも赤く一目で違いが分かります。(↓左側)
alt


(↓右側)
alt


こうして比較すると体の大きさがひと回りタンチョウより小さいのが分かりますね。

ここで今季出会ったカメラマン諸氏も大概の猛者たちでした。
兵庫、京都、福井など自家用車や飛行機を駆使して回っているとか。
同じ関東から来た御仁はステーションワゴンで車中泊オンリーの探鳥で約1カ月の予定だそうです。(汗)
皆さん凄すぎます!私も負けていられません!(何に?(笑))

ここから少しずつ鳥運が上昇していきます。こちらももう少しだけお付き合いください。(=゚ω゚)ノ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく♪




Posted at 2025/02/28 10:04:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 探鳥放浪♪ | 旅行/地域
2025年02月17日 イイね!

雪の妖精その②♪

雪の妖精その②♪






現在シマエナガはあちこちでいろんなグッズが販売されて大ブームになっていますね。
首から下は普通のエナガとほぼ同じなのに正面から見た時の真っ白なもふもふ感、雪見だいふくのようでもありなんとも愛らしい♪
写真集も多数販売されていますが、最初に出した方の洞察力は見事です。

北海道にしか居ない鳥ですが、道内でもあちこちに居るので現地の方は観光客から「シマエナガはどこに居ますか?」という質問が一番キツイようです。
そりゃそうで餌の少ないこの時期、鳥たちは木々を渡り歩いて食事をしているわけで個別にじっとしているのではありませんから教えられません。(笑)

かく言う私も今季は見つけるのに非常に難儀したので、ようやく出会えたこの場所では少しでも良い画を撮ろうと必死になったのです。
というのも前日は強風のため玉砕!雪が積もった屋外で5時間ほど(体感気温でー20℃くらい)、撤収の時には顔中がこわばって会話もままならないほどでした。
そのため悔しいのでこの地でもう一泊延長する羽目になりました。(汗)





枝に留まってもすぐに飛んでしまうので来たら数分は集中力との勝負になります。
ある一羽に注目してシャッターを切っていたらラッキーなことに枝から飛び出して空中浮遊(ホバリング)を始めました!
前回ブログでもチラッとお見せしたこのシーン、一連の動きをもう少しご覧に入れようかと思います。

alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


実際はこの3倍ほどの枚数を撮ってます。(笑)同じような画なのでこれでも抜粋で♪
スズメよりひと回り小さなシマエナガ、こんなシーンを写し止められたのも私の腕ではなく高性能なカメラのおかげだと痛感します。秒間40コマの高速連写は細かい動きまで写し止められるのと同時に撮影枚数がかさむのでその後の画像選別が大変!ただでさえ老眼でしょぼしょぼする目が・・・・・(泣)
でもこんな一瞬でも撮れれば大枚叩いた甲斐があるってものです。
いつかは樹液のつららをホバリングしながら舐めるシーンなんか撮ってみたいものです。

陽が傾いて赤みがあるのはご愛敬ということで。(笑)

alt


alt


alt


alt


このクリクリお目目はたまらんですね~♬

この日の夕飯と温泉は格別だったのは言うまでもありません!
趣味の野鳥カメラマンとして北海道まで来て目的の野鳥になにひとつ遭えず帰ることなど考えられないので、ひとまずこれで一歩前進といったところです。(汗)

ここへきてようやく持参したカメラ機材が活きてきました。昨年撮れなかったものやまた撮りたいものは数多いのでまだ足は止めません。さらに放浪は続きます。



Posted at 2025/02/17 08:08:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 探鳥放浪♪ | 旅行/地域
2025年02月15日 イイね!

2年連続の冬の北海道遠征♪

2年連続の冬の北海道遠征♪



皆さまご無沙汰しております。流浪の民です。(笑)

今回で2年連続の北海道遠征は1月18日(土)から3週間と1日、合計22日の長旅になりました。
行き帰りの移動と青森での探鳥、帰りのプチオフに1週間。海を渡り道内を2週間で走り回りました。

総走行距離約5700km。呟いたように途中でオイル交換をする距離でした。(汗)
しかし今回は最初から最後まで強風と吹雪の悪天候に悩まされた道中でした。
特に前半。
青森での探鳥は2か所、何にも出会えず玉砕。下北半島の大間から函館入りし道南、道央、道東の釧路へ着くまで約10か所ほどの探鳥地を巡るもほぼ空振り!
美味しいものとハイドラのCP集めに走っているかと勘違いしてしまいそうでした。(爆)

釧路では定番のタンチョウ鶴と蒸気機関車を撮影し、現地で出会ったカメラマン氏たちから情報を集めて向かった場所。
ようやく大人気の「シマエナガ」に出会えました♪
思い起こせば昨年は本当に運が良かったのかもしれません。撮り鉄に立ち寄った駅舎の横にある大木にたまたまシマエナガが集結し撮影者が数多く居たのですぐに会えましたが、今季はここに来るまで全滅でしたからカメラとレンズも2台体制で必死の撮影。(笑)

alt

alt

alt

alt


本州にも沢山居る「エナガ」の亜種で頭の部分が白く、正面から見れば真っ白のモフモフに見えるため近年大人気になっています。
小首を傾げるあたり見た目から「あざと可愛い」小鳥と評判です。(笑)
いろんなグッズや写真集も目にするほどですね。

alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt



まるで雪見だいふくのような愛らしさ。
見ていて飽きることがなくいつまでも眺めていられます。(すぐ飛んで行っちゃうけど(笑))

数時間粘っていたらその場で羽ばたき、木の実を啄ばむ「ホバリング」を撮影できました♪
alt


alt


alt



いつかは樹液のつららをホバリングして舐めるシーンを撮ってみたいものです。
撮った枚数が多いので今ブログでは抜粋で♪
シマエナガに限らず順次アップしていきますのでご覧になっていただけたら幸いです。
前半は玉砕していたので道内撮影放浪はまだ始まったばかりです。(●´ω`●)





Posted at 2025/02/15 14:56:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 探鳥放浪♪ | 旅行/地域
2024年10月11日 イイね!

ニッポニア・ニッポン♪

ニッポニア・ニッポン♪










学術名「ニッポニア・ニッポン」・・・・・・・通称「トキ」

絶滅危惧種で佐渡島で保護活動されて増えつつある鳥です。
現在約450羽ほどが野生化しているとのこと。
このトキを見ることが佐渡へ来た最大の目的だったのです。

佐渡島の中心部から南方面(国仲平野)が主なトキの生息地らしい。

佐渡へ渡った初日、昼過ぎに港に到着し昼食。
その後数日間、島内に居る間に撮らねばなりません。撮れなければ撮れるまで延長でホテル滞在か?(強迫観念(笑))

初日のホテルへのチェックイン前にある程度アタリは付けておきたいところ。
周辺を見回りです。
実はわざとこの時期を狙って佐渡へ来たのです。
トキは保護されているので通年居るのですが、この時期が良い理由は・・・・・
①日中餌を探しに来る田んぼの稲が刈られて探しやすいこと。
②子育てもひと段落し羽の色が綺麗なこと。

なので刈られている田畑を中心に農道を探しまくりますが、そこは米の国新潟県。
広いのなんの!!450羽もトキは居るのにどこ行った???
何kmもグルグルと探すこと小一時間。

居た!!!
alt


どこにでも居る「チュウサギ」でした・・・・・。(泣)

そしてようやく念願の「トキ」に遭遇♪
alt


alt


サギとは全然違いますが、目を皿のようにしながら探しているので田畑に白っぽければなんでも「トキ」に見えてきます。(爆)

地上に降りている時は目立ちませんが、飛び立つと・・・・・
alt


綺麗なピンク色をしていますね♪春先は婚姻色で黒っぽくなってしまい、ここまで綺麗に発色しません。
alt



近くの農道をトラックが走ると驚いてすぐに飛び立ちます。
alt


alt


そうこうしているうちに日が暮れて初日の探鳥は終わります。


※周辺の看板にもトキの保護のためのルールが記載されていました。
①餌付けしない
②近づかない
③大きな音で脅かさない・・・等々
そこで今回はすべて車外に出ずに車を停めて車内からの撮影に徹しています。

初日にこの田んぼには5羽の時が飛来していました。
想像するにこのトキたちはファミリーでこの近辺が餌場(食事場所)だと考えられるので明日もこの近くで張ることにします。(ある程度行動を観察できたので他を探し回るよりも近距離で撮影可能)

翌朝6時にホテルをチェックアウトし20分ほど走ると昨日のポイントへ到着します。
すると少し横の田んぼにはすでに3羽のトキが来ていました♪
その後、他のトキも飛来。
alt



田畑の虫などを捕食しているようです。
alt



間一髪で難を逃れるバッタくん♪(分かりやすく拡大で♪クチバシの上(笑))
alt


コウノトリと同じで目が怖いですね。(汗)
alt


alt


alt


二日目の午後は観光名所を巡りたいのでトキとのお遊びは午前中のみ。


三日目は少し離れた場所でトキを発見!

地方の畑あるある。墓石や石碑が建っています。
alt


alt


alt


alt


alt



初日、詐欺(サギ)にあったが改めて見ると全然違うわ!!
alt



二日目三日目は共に早朝から午前中早い時間まで。
午後は共に佐渡島観光スポットを巡り、前のブログのとおりです。

トキには三日連続で出会え、それなりに撮れたので満足♪
佐渡島には一週間も居ることなく島内二泊三日で離島し新潟市内含めて今回は合計三泊四日にて帰宅しました。(汗)
(ToT)/~~~



・・・・・・・・・・さらにつづく♪




Posted at 2024/10/12 03:41:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 探鳥放浪♪ | 趣味
2024年07月19日 イイね!

一年ぶりの高原のノビタキ♪

一年ぶりの高原のノビタキ♪







両親を見送った後処理もほぼ終わり、寂しい気持ちと同時に気が抜けてきた今日この頃。

合間に撮り鉄などしながら過ごしたものの、夏鳥飛来の時期を逃して気分的にも探鳥する気が起きなかった日々。

気持ちを切り替えながら元の「放浪オヤジ」らしさを取り戻すべく、久しぶりに探鳥のために高原へと出向きました。

例によって早朝到着を目指し夜中に出発。 高速に入る前に24時間営業の中華料理店「南京亭」で生姜焼き定食で身体に喝を入れます。 (笑)
古い

起床後2時間ほど経っているためこのくらい平気です。 (爆)(V)o¥o(V)


ぎりぎりまで天気予報では曇り予報だったのが、現地へ着いてみると小雨・・・・・。 (泣)

「この程度なら撮影できるか?」

しかし濃霧で有名な高原なので霧が薄くなるまで少し待つことにしましょう。

6時過ぎてポンチョと手持ち撮影機材を持ち出して歩いてみます。

ニッコウキスゲが綺麗に咲き乱れています♪例年に比べて約1週間ほど開花が早かった様子で、もしかしたらほとんど散っているのでは? と心配しましたが杞憂だったようです。 (笑)

小雨降る中、聞き覚えのある鳴き声♪
ホオアカです。
古い



目当てのノビタキを探しながら散策していると草陰から2羽の鳥が羽ばたいています?
古い


ホオアカの親子です♪左はこの春に巣立った幼鳥です。 親に餌をねだっていますが親の方は・・・・
「もっと飛ぶ練習をして自分で捕りなさい」と言っているようです。 (笑)

幼鳥の方は鳴いても親が反応してくれないので・・・・???? となってます。
古い



しかし雨はどんどん強くなってきます。 (汗)
ようやく見つけた目当てのノビタキ(幼鳥)。
古い


こう雨が降ってしまっては野鳥の餌となる「虫」も飛ばないので野鳥との遭遇率も激減です。 (泣)
成鳥もたまに出て来はするが遠い・・・・・

粘っても良い画が撮れそうにないので早々に諦めて翌日の「曇り予報」に賭けましょう。




高原を降りて街中周辺での「美味しい店」をググって決めた「うなぎ屋」で暑気払いと天候回復祈願といきましょう♪

奮発して2段重ねのうな重特上を♪
alt

重箱になっていてご飯の下にも鰻が2枚敷いてあります。 当然上にも鰻を載せて♪
美味しい♪久しぶりの贅沢♬

そして翌朝。 
夜中に小雨が降るも、夜明けには止んで濃霧。 (笑)
現地へ向かい少し待つと撮影可能な状態になりました。


まず出迎えてくれたのはノビタキの幼鳥。 巣立ってから数日は過ぎていると思われるこの子は普通に飛び回り自分で餌を探している模様です。
alt


alt


ノビタキ成鳥(メス)。
alt


alt


ノビタキ成鳥(オス)。
alt


alt




常連のホオアカも♪
alt


alt



9時半を過ぎると大型観光バスも来てニッコウキスゲ目当ての観光客が増えてきます。
野鳥たちは遠くへ行ってしまうので今回はこれにて撤収します。

もう少し早ければノビタキの子育て風景も見れたのでしょう。
幼鳥が巣立った後は行動範囲が広くて撮影チャンスが減ってしまいますな。

高原に来たのならソフトクリームでしょ♪ということで「シャインマスカット・ソフト」を。
alt


帰路では高速道を途中で降りてのんびり帰宅。


締めは牛タン専門店「辺見」さん牛タン(2種)定食。 (笑)
alt


相変わらず茶色ばっかりの食事です。 (´へωへ`*)


Posted at 2024/07/21 05:26:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 探鳥放浪♪ | 趣味

プロフィール

「@かず@車狂  え〜っと……そちらはチューニングショップで間違いないですか?(笑)」
何シテル?   07/19 13:31
前の愛車イスト NCP61 1.5S Lエディションに乗り換えてから車弄りの熱が再来。 そして、2016.9下旬よりJB23W(10型)ジムニーに乗り換えま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 67 8 9
1011121314 1516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2015-GW 関東峠リベンジの旅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/10 08:14:01
ハイドラ攻略マップ 全国版 (β) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/24 17:19:55

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
コンパクトカーのトヨタ・イストから特に趣味に特化した前愛車JB23Wジムニーに変更。9年 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
急遽選んだ前車イストが思いのほかキビキビと走るとても良い相棒で、シンプルな構造から昔を思 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
先輩が乗っていたハコスカに憧れていた19歳の小僧には買える筈もなく、ケンメリ スカイライ ...
三菱 ランサーEX 三菱 ランサーEX
インタークーラー無し。ボディスポット増し、ロールゲージ、車高調、アルミ、フジツボマフラー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation