
もったいぶったブログ投稿、失礼いたしました。さすがに昨晩は爆睡してしまいました(笑)。
今回も「オッチャン意外に頑張れたなあ♪」な放浪旅でした。
今回お声がけ頂き、大本命のオフ会となった現場は・・・・・?
新潟県は阿賀野市にて昭和の車大集合的なイベントがあるとのことで、昭和を懐かしむ事ができそうなオフ会を兼ねたイベントでしたのでお邪魔してきました♪
埼玉からは関越道一本ですので行くのは簡単♪
しかし先日の石川放浪などで久しぶりにガッツリ運転したので、運転自体の楽しさが蘇ってしまいハイドラのCP集めを兼ね深夜0時過ぎに出発です。
最近ハイドラCPでは以前までCPになっていなかった「ミニサーキット」などが追加登録されていたので自宅がある埼玉南部から一番近い埼玉北部の「本庄サーキット」まで下道で。
無事にCPを獲得して関越道「上里SAスマートインター」より高速へ。群馬県北部の「月夜野インター」で降りて道の駅CPを中心に現地阿賀野市まで下道移動。
途中では元気になって新潟まで「オール下道でもOKか?」などと馬鹿なことも頭をよぎったが朝の集合時間に間に合わないといけないので途中高速使用はしょうがないか(笑)。
新潟県に入りいくつかのスキーリゾート地を通過しながら早朝5時すぎに牛丼チェーン店の「すき家」にて朝食。
これから会う新潟の麺師匠の某氏が放浪の際によく召し上がっていたオクラと温泉卵が入った「混ぜのっけ朝食」を初めて食してみた。オクラの上の鰹節も良い風味でペロッとイケる♪
味噌汁に牛肉の小鉢も付いて350円とは価格破壊だな。外食産業の皆さんは大変だ(汗)。
さあ、集合場所までここからさらにCP獲りルートで約100km。
先を急ぎましょう。皆さんとの集合時間はAM8:45。途中、新潟を走る鉄道、只見線の踏切手前で早朝にもかかわらず2名の警官に止められるトラブル発生!
雨が降りしきる中、なにか事故でもあったのだろうか?(汗):(;゙゚'ω゚'):
(*・ω・*)ん?ンン
ナニか違和感が・・・・・
リアルな案山子?で怖い!
いや、だから怖いって!!!ガクガク(((n;‘Д‘))ηナンダカコワイワァ
よく見ると線路際にも!?
左から件の「戦場カメラマン」、「デラックスなマ○コさん」、「都知事」、「首相」、「令和おじさん(笑)」、「北の将軍様」、「大金持ち大統領」。
深夜営業のディスカウント店に売っているようなそっくりお面を被せてあるのでリアル。
近隣の小学生に安全喚起に役立っているのでしょう♪
途中で仮眠でも♪なんて考えていたのだが、下道移動と寄り道が祟って危うく集合時間に遅れるところでした!(5分前到着!最後でした(汗))
お声がけくださった「ニャン太とタッチ」さん、「shiromiso」さん、「ぴょんきち」さんご家族。
ニャン太さんとは同じ埼玉在住で互いの自宅は片道15分~20分ほどの位置なのに、何故か県外でばかりご一緒する(爆)。
到着時どしゃ降り!誰だ?普段の行いが悪い人は・・・・。(お前が一番怪しい!(爆))
9時から阿賀野市内の「サントピアワールド」という遊園地?の敷地内で旧車イベントが開催されるようなので全員でカルガモ走行。
端から見ていくと有るわ有るわ!昔懐かしい旧車たちが♪
スバル360(てんとう虫)
カローラレビンにセリカXX♪
この他2輪も展示してあり懐かしさでいっぱいです。
しかし残念だったのはこの悪天候で「ぴょんきち」さんの小さなお子さんたちがご機嫌ななめになってしまったようで少しの時間でお別れとなってしまいました。
またゆっくりとお会いしましょう♪
(・・・・ということで、駐車場での集合写真は3台のみでした(泣))↓
旧車を楽しんだ後は「ニャン太」さんと「shiromiso」さんが事前に調べてくださった地区の美味いラーメン店へ移動しました。
磐越西線の五泉駅近くのラーメン店「中田製作所」♪
新潟ではあるが富山の真っ黒なスープの「富山ブラック」がいただけるとか!
屋号とこのシンプルな佇まいが期待感を高めます。
実は関東でも富山ブラックのラーメン店はいくつか見たことがあるのだが、見た目のインパクトゆえ今回が初めて。
ラーメン師匠の「shiromiso」さんのお話を聞いて「背脂ブラック・チャーシュー+ネギ増し+生卵とライス」。
醤油味とのことでてっきり「焦がし醤油系」かと思いきや、超濃い口醤油ベースに黒胡椒ガッツリでインパクト超特大級!スープ真っ黒(笑)。
濃いめの味付けは嫌いではないが、これは非常にご飯の進む超ど級のしょっぱさでした!
好きなとろとろチャーシューも沢山入っていて美味しい♪
麺も太麺で美味しい♪食べたことがない味付けでとても美味しいのだが・・・・・・しょっぱーい!!!
食いしん坊オヤジが最後はゼエゼエ言いながらどうにか完食。
こりゃ定期健康診断前には絶対ヤバいやつだ!(爆)(; ・`д・´)
初体験な未知の世界でありました(笑)。
昼過ぎになり、お二方とはここでお別れ。(しかし麺師匠、この後すぐ近くの別店舗へ出向きラーメンハシゴの暴挙に!凄すぎる情熱!)
私はせっかくここまで来たからと、新潟と福島を結ぶ磐越西線を走る蒸気機関車「SLばんえつ物語」を撮り鉄して行く予定。
ここは過去2度ほど撮り鉄に来て、以前目をつけていた場所とまだロケハンしていない数箇所に目星を付けいた。
しかし時刻表を見ると折返し駅の「会津若松駅」は15:25発であるので時間があります。
目星を付けていた場所近辺で温泉にでも入りましょうか♪(新潟はどこにでも温泉があるからね)
ロケハン後、車で片道10分ぐらいの2箇所に撮影場所を絞り近くの「かのせ温泉・赤湯」さんへ。
熱めの源泉で最高♪しかも入浴料500円♪
地元の皆さんとおしゃべりしながら英気を養い、撮り鉄ポイントへ早めに移動します。
県境に近い「鹿瀬駅」~「日出谷駅」間の阿賀野川に架かる橋梁を狙います。
最近あまり見かけない刈り取った稲を掛けて乾燥する光景が一緒に見える場所でした。
これは架干し(はさぼし)と言うようだが、この沿線でも見かけなかった。(脱穀した後だったのか?)
越後の山々と稲穂、川に架かる橋梁。最高のシチュエーションだが雨は依然として本降り(汗)。
試し撮りしてもカメラの設定に悩む・・・・。
すると他に誰も居なかったこの場所に1台の車が。
私より10歳ほど上の方であろうか、やはり撮り鉄に来られた御仁のようで隣でご準備されていたので暫し談笑。
かなりこの沿線に通われているようで、各地の情報にとても明るい。
次回以降に役立つ有力な情報を頂きました♪鳥さんも撮り鉄も常連さんの情報の力は大きい♪
てっきり地元の方かと思っていたが、撮影が終わって離れる時にお車のナンバーを見たら「都内ナンバー」だった(笑)。
どこにお住まいの方でもお好きな方は情報通になるのですなぁ♪
ばんえつ物語のSLはC57(シゴナナ)で「貴婦人」の愛称で呼ばれるとてもスマートなSL。
他のSLは大きさの大小はあるが、どこのSLも力強い見た目。こちらも力強さは当然だが「シュッ」としていてスマートなデザイン。
復路での今回の渾身の一撃はコチラ♪(標準単焦点レンズで傘をさして手持ち撮影。通過時刻17:09頃)
撮影者の「腕」の話は置いといて(笑)、もやの掛かった山肌と畑のある景色は水墨画の世界のようだと感じた。大好きなSLだが悪天候でも「鉄道風景写真」として味わいが出るものだと痛感。
その後は追いかけることもせず、来る時と別の未獲得の福島側のハイドラCPを獲りながら帰路へ。
夕方小腹が空いたら喜多方でも立ち寄ってあっさり系の「喜多方ラーメン」でも食べようかと思っていたが、昼間の富山ぶらっくのインパクトが強すぎて翌朝までお腹が減らなかったのはここだけの話(笑)。
撮り鉄ポイントから磐越道「津川インター」から「会津坂下インター」まで高速移動し、下道で「那須塩原インター」までCP獲り移動。再び高速で帰宅。
24時間近くがっつり遊んで「まだまだイケるじゃん♪」と自負したが、翌日に疲れが残ったのもここだけの話(爆)。
歳取ると無理すれば必ずしわ寄せがくるものだ・・・・・。(´・ω・`)ガックリ
旧車イベントの他の写真は後ほどフォトギャラリーにでもアップします。