• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

車イジリおじちゃんのブログ一覧

2025年02月17日 イイね!

雪の妖精その②♪

雪の妖精その②♪






現在シマエナガはあちこちでいろんなグッズが販売されて大ブームになっていますね。
首から下は普通のエナガとほぼ同じなのに正面から見た時の真っ白なもふもふ感、雪見だいふくのようでもありなんとも愛らしい♪
写真集も多数販売されていますが、最初に出した方の洞察力は見事です。

北海道にしか居ない鳥ですが、道内でもあちこちに居るので現地の方は観光客から「シマエナガはどこに居ますか?」という質問が一番キツイようです。
そりゃそうで餌の少ないこの時期、鳥たちは木々を渡り歩いて食事をしているわけで個別にじっとしているのではありませんから教えられません。(笑)

かく言う私も今季は見つけるのに非常に難儀したので、ようやく出会えたこの場所では少しでも良い画を撮ろうと必死になったのです。
というのも前日は強風のため玉砕!雪が積もった屋外で5時間ほど(体感気温でー20℃くらい)、撤収の時には顔中がこわばって会話もままならないほどでした。
そのため悔しいのでこの地でもう一泊延長する羽目になりました。(汗)





枝に留まってもすぐに飛んでしまうので来たら数分は集中力との勝負になります。
ある一羽に注目してシャッターを切っていたらラッキーなことに枝から飛び出して空中浮遊(ホバリング)を始めました!
前回ブログでもチラッとお見せしたこのシーン、一連の動きをもう少しご覧に入れようかと思います。

alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


実際はこの3倍ほどの枚数を撮ってます。(笑)同じような画なのでこれでも抜粋で♪
スズメよりひと回り小さなシマエナガ、こんなシーンを写し止められたのも私の腕ではなく高性能なカメラのおかげだと痛感します。秒間40コマの高速連写は細かい動きまで写し止められるのと同時に撮影枚数がかさむのでその後の画像選別が大変!ただでさえ老眼でしょぼしょぼする目が・・・・・(泣)
でもこんな一瞬でも撮れれば大枚叩いた甲斐があるってものです。
いつかは樹液のつららをホバリングしながら舐めるシーンなんか撮ってみたいものです。

陽が傾いて赤みがあるのはご愛敬ということで。(笑)

alt


alt


alt


alt


このクリクリお目目はたまらんですね~♬

この日の夕飯と温泉は格別だったのは言うまでもありません!
趣味の野鳥カメラマンとして北海道まで来て目的の野鳥になにひとつ遭えず帰ることなど考えられないので、ひとまずこれで一歩前進といったところです。(汗)

ここへきてようやく持参したカメラ機材が活きてきました。昨年撮れなかったものやまた撮りたいものは数多いのでまだ足は止めません。さらに放浪は続きます。



Posted at 2025/02/17 08:08:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 探鳥放浪♪ | 旅行/地域
2025年02月15日 イイね!

2年連続の冬の北海道遠征♪

2年連続の冬の北海道遠征♪



皆さまご無沙汰しております。流浪の民です。(笑)

今回で2年連続の北海道遠征は1月18日(土)から3週間と1日、合計22日の長旅になりました。
行き帰りの移動と青森での探鳥、帰りのプチオフに1週間。海を渡り道内を2週間で走り回りました。

総走行距離約5700km。呟いたように途中でオイル交換をする距離でした。(汗)
しかし今回は最初から最後まで強風と吹雪の悪天候に悩まされた道中でした。
特に前半。
青森での探鳥は2か所、何にも出会えず玉砕。下北半島の大間から函館入りし道南、道央、道東の釧路へ着くまで約10か所ほどの探鳥地を巡るもほぼ空振り!
美味しいものとハイドラのCP集めに走っているかと勘違いしてしまいそうでした。(爆)

釧路では定番のタンチョウ鶴と蒸気機関車を撮影し、現地で出会ったカメラマン氏たちから情報を集めて向かった場所。
ようやく大人気の「シマエナガ」に出会えました♪
思い起こせば昨年は本当に運が良かったのかもしれません。撮り鉄に立ち寄った駅舎の横にある大木にたまたまシマエナガが集結し撮影者が数多く居たのですぐに会えましたが、今季はここに来るまで全滅でしたからカメラとレンズも2台体制で必死の撮影。(笑)

alt

alt

alt

alt


本州にも沢山居る「エナガ」の亜種で頭の部分が白く、正面から見れば真っ白のモフモフに見えるため近年大人気になっています。
小首を傾げるあたり見た目から「あざと可愛い」小鳥と評判です。(笑)
いろんなグッズや写真集も目にするほどですね。

alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt



まるで雪見だいふくのような愛らしさ。
見ていて飽きることがなくいつまでも眺めていられます。(すぐ飛んで行っちゃうけど(笑))

数時間粘っていたらその場で羽ばたき、木の実を啄ばむ「ホバリング」を撮影できました♪
alt


alt


alt



いつかは樹液のつららをホバリングして舐めるシーンを撮ってみたいものです。
撮った枚数が多いので今ブログでは抜粋で♪
シマエナガに限らず順次アップしていきますのでご覧になっていただけたら幸いです。
前半は玉砕していたので道内撮影放浪はまだ始まったばかりです。(●´ω`●)





Posted at 2025/02/15 14:56:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 探鳥放浪♪ | 旅行/地域
2024年12月19日 イイね!

食べ比べは、おいくら?


早いもので今年もあと二週間を切ってしまいましたね。
とはいえワタクシめは昨年より生活環境が一変したこともあり、例年のような気忙しさはなく街へ繰り出してもクリスマスと正月商戦を横目で見ながらのほほんと過ごしております。(ご多忙の皆さま申し訳ありません(汗))

そんな中、巷ではなにやら「イクラ」が話題を呼んでいるようです。
と言いますのも全国展開している牛丼チェーンで「いくら丼」戦争が勃発しているようなのです。

定食や様々な丼を開発している牛丼チェーンの二大巨頭「すき家」と「松屋」。
同時期にいくら丼メニューを販売しているので食べ比べをしてきました。(笑)

まずは「すき家」♪
いくら丼、メガいくら丼、いくらまぐろたたき丼とあります。
今回は奮発して?まぐろといくらの両方を二倍盛りにした「得・得いくらまぐろたたき丼(2290円)」と豚汁おしんこセットを♪
alt


なかなかのボリュームです。
しかしよく見ると天然いくらは二回りほど小さな小粒。
それでもご飯が見えないほどの盛りには期待してしまいます。
うん、美味しいではないですか♪
満足感たっぷりの量でした。





明けて別日、商売敵の「松屋」へ突撃してみました。
こちらはいくら丼、二倍盛り、三倍盛り、北海道産鮭のほぐし身使用の鮭いくら丼がありました。
先日のすき家でだいぶ満足してしまったので、今回はおとなしく?「鮭いくら丼(1280円)」にから揚げ3個トッピング♪(爆)

alt


鮭フレーク大好きなんですよね~♪
いくらの粒はすき家と同じくらいの小粒感。
味はこちらも旨し♬


回転寿司のいくら巻きと同じくらいの小粒さではありますが、なにより年末のこの時期にこの価格で全国展開メニューで出せるほど材料を確保した各社の企業努力には敬服します。

どちらも「売り切れ御免」とのことで期間限定なので、ご興味のある方はお早めにどうぞ。(笑)

※「なか卯」でもいくら丼を出していたようで、調べてみると上記二社よりも早く展開していたらしく数日前に終わっていました。(全制覇できずに無念・・・・)



もうひとつ、年末と言えば「年末ジャンボ宝くじ」♪
宝くじの類はこの数年買っていませんでした。
生活も落ち着いてきたので新年の運だめしで買ってみました。
バラ20枚、連番10枚。
alt


心の卑しいワタシは10億円の誘惑に勝てず、どうしても連番を差し込みたくなってしまいます。

でも連番って答え合わせの際に最初の1枚でハズレが分かっちゃうんですよね~。(爆)
夢は見たいのでいたし方ありません。

能天気なブログを上げてしまいましたが、なにやらまたコロナや肺炎、インフルが猛威を奮っているらしいので寒さ厳しき折、ご多忙の皆さまもどうぞご自愛ください。





Posted at 2024/12/19 20:05:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々是好日 | グルメ/料理
2024年12月13日 イイね!

撮り鉄ついでの天城越え♪

撮り鉄ついでの天城越え♪






今回の大井川鉄道の撮り鉄にともない、日程的に以前はできなかった周辺観光も少しだけ立ち寄ってみました。

まず行きの道中で行ってみたかった絶景スポット「三島スカイウォーク」。

東名から小田原厚木道路、箱根を抜けて山中にある場所。
紅葉はまだ大丈夫か?と思いながら向かってみます。

ぎりぎりでした。(笑)
alt


全長約400mの日本一長い「歩行者用つり橋」とのことです。
alt


alt


ひえええ・・・・・・・怖っ!
若いころは平気だった気もしますが、最近特につり橋が苦手でして・・・・。(汗)
足元の下が見えるのとあの揺れがどうにも。勇気を出して歩きますが、渡り切れず途中で引き返してしまいました。(爆)(゚д゚)!

初日はSLのロケハンも兼ねてゆっくりと巡ります。
まずは土砂災害から復旧していない大井川鉄道の後半部分方面へ。
実はここでも有名なつり橋があるのですが行ったことがありません。
以前SLの折り返し駅だった「千頭駅」からさらに山道を進み、奥大井の寸又峡にある「夢のつり橋」♪
渓谷にあるので駐車場からさらに数km歩き、急階段を降りてようやく到着。
水の色が綺麗な場所です。
alt


これまた恐ろしいつり橋です。幅が狭いためこちらからの一方通行で渡ったらひとつ先の橋まで遠回りしないと戻れません。
alt


奥に一人渡っている人が居る!!!!!
こんなつり橋怖すぎてとてもオジサンには渡る勇気がでませんでした。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

アニメはまったく知らないのですが、こんなコラボもしているようです。
alt


翌日以降のためのロケハンをしてホテルへチェックイン前の夕飯。
「さわやか」でハンバーグセットにオニオンフラワー?花のように開いた玉ねぎを丸ごと揚げたものでオーロラソースを付けながら食べるとトロトロで旨し♪
alt



昼間の撮り鉄~夜汽車撮影で徹夜し、翌朝も少しだけ撮影。
距離的には帰宅できるものの、体力が残っていません。
またせっかく来たので伊豆長岡で温泉旅館に一泊♬
さすが名温泉地、湯浴みするとスーパー銭湯では味わえない癒し。そのまま夢の中へ♪(笑)

翌朝、伊豆でも立ち寄ってみたかった絶景スポット「碧テラス」。
伊豆の国市の山の上から富士山を望める場所です。
頂上へは6人乗りの小さめのロープウエイで登ります。(往復当日券一人3500円、ネット前売り券2500円)
少々高額かと思われましたが登ってみるとその絶景に適正価格に感じます。
ロープウエイは貸し切り状態。(笑)
alt


alt


alt


天気予報では快晴だったのに雲がちょっと残念でした。(泣)
頂上にはカフェやレストランもあり、のんびりできます。
横を見るとリラックスチェアが並べられています。店員さんに聞くと「ワンドリンク・オーダー制」で休憩できるとのこと。

平日朝イチに来たのでここでも貸し切り状態でした。
alt


ブルマンコーヒーでほっとひと息♪(ダウンジャケット着てよかった♬)
alt


alt


コーヒーを飲みながらぼーっとしてみる。なんと贅沢なことか。(お仕事中のみなさん、申し訳ありません(汗))

伊豆の温泉で英気を養い富士山を眺め、体力チャージは万全です♪
ここで一泊したのも他ではなく、ハイドラのCP巡りもありました。
伊豆半島は過去にも何度か遊び(泊り)に来たことがありますが、CPは真ん中から左方面をまったく獲っていなかったのでこの後、走りまくります。
alt


ずーっと南下して「天城越え」。
途中であの演歌の歌詞にも出てくる「浄蓮の滝」が有ったので寄り道。
alt


ここは駐車場のすぐ横にあり助かりました。(爆)
alt


小腹が空いたので食堂へ。
おお!!昔TVで観たことがある「わさび丼」があるじゃないですか!!
小さな山葵を自分で擦りおろし、鰹節・鯖節たっぷりのご飯に乗せ醤油でいただく。シンプルなだけに本山葵でなければ堪能できない美味でした。(物足りないので地元牛メンチカツ追加)
alt




午後にはとある道の駅にて「まぐろ、かつお、しらすの三食丼」を♪
alt



全道程で距離があったのでなんだと東名高速に乗る時には暗くなっていました。(笑)
21時過ぎに帰宅。

夜通し撮り鉄もあったため「二泊四日」?の今回の旅も楽しく終了です。


Posted at 2024/12/13 06:32:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 放浪 | 旅行/地域
2024年12月11日 イイね!

やっぱり汽車が好き♪

やっぱり汽車が好き♪











昔TVの深夜放送で「やっぱり猫が好き」という番組がありましたね~。まったりとした緩い内容でなんとなく観ているのが好きでした♬

私が蒸気機関車を好きな理由もそんなところなのかもしれません。

ただ眺めているだけで癒されるSLに今回会いに行ったのは静岡県の島田市から出発する「大井川鉄道」。

夜10時から発車して早朝6時まで折り返し運行する「夜汽車」のイベント見物のためです。

ただでさえ郷愁を感じるSLが夜に走る姿はまた格別。

この路線は数年前、山間の無人駅や通貨する線路が土砂崩れの被害に遭い途中まで復興した路線。
私鉄なので地元自治体も予算を割くことができず、依然としてSL折り返しの「千頭駅」までは前線開通していません。(道路は通過可能)
それでも企業努力で途中駅までは以前のように平日も数本折り返し運行をしてくれています。
またこの時期も含めリアル「機関車トーマス」を走らせているのも有名。
まだ半分程度しか開通していないので足が遠のき超久しぶりの大井川遠征となりました。
紅葉も終わりかけた時期ではありますが、例によって周辺観光も兼ねてロケハンしつつその日を迎えます。

基本的に途中駅の「家山駅」までで折り返しますが最近2つ先の「川根温泉笹間渡駅」まで延伸し、数本がそこまで走っているようでした。

駅手前には温泉施設もあり露天風呂からこの景色が見えます♪(私も入浴しながら見ました(笑))
alt


alt


alt


顔の横の除煙版の無い「C10ー8号」でした。これも好き♪

夜間運行の日は日中に5本も運行しているので、時間的に全部を移動しながらの撮り鉄は不可能です。
日を跨いで別の駅。

数多くのタヌキの置物がお出迎えしてくれる「神尾駅」♬
駅前の大イチョウが綺麗に色付いておりました。まずはトーマス。
クリスマス仕様のサンタさんで走ってきました。
alt


約30分後に来た通常SLも♪
alt


alt



折り返しは家山駅。ここにはSLの方向転換をする「転車台」が無いため復路は最後尾の電気機関車に引かれ後ろ向きに帰ってきます。
alt


土砂災害の前に上記の二か所でみん友さんたちと「撮り鉄オフ」をしたこともありました。
一人で気ままな撮り鉄もいいけど、皆さんとわいわいしながらの撮り鉄オフも楽しかったなあ♪
寒くない時期にまた集まりたいものです。

茶畑とトーマス♪
alt



さあ、日中の撮り鉄も終わり夜の撮影のためのロケハンをしながら移動していたわけですが、路線の半分の距離しか走らない上、ほとんど山間部なので灯りが無く撮影ポイントは限られます。

言わずもがなSLは真っ黒なので街灯が少なければ撮影不可能・・・・・苦肉の策として選んだのは家山駅手前の橋梁。
一つだけ有った街灯が線路わきを照らしていたので一発目はそこに決定。
alt


通過後にすぐに駅へ移動して折り返し準備風景を覗きましょう♪
駅前はクリスマスイルミネーションで飾られておりました。
alt



夜汽車運行は電気機関車を有せず、自力で運行するようでSLを先頭に後ろ向きに繋いで走るようです。
alt


alt


始発駅からここまで片道約30分、各駅で1時間ほど停車して朝まで3往復ということのようです。

復路は先ほどの橋梁を河川敷から狙います。
alt


準備をしていたら他の「強者撮り鉄さん」が投光器を3つも用意して下から照らしていました。(笑)
まあおかげでシルエットを捉えることができたのですが・・・・・(汗)。

調べてみると過去にも何度も夜間運行をしていたらしく、この方も慣れているのでしょうね。

再度通過するのは先ほど橋の横から撮影した位置を今度は河川敷から望遠レンズで狙ってみました。
待つ間も数少ない他の撮り鉄さんと話をしたり、離れた場所では川沿いでキャンプをしながら待つ人も居たりと昼間の撮り鉄とはひと味違う楽しみ方をしているようでした。

alt


alt


???・・・・・・・・・・・あれ!?客車の室内灯が消えてる?

そうか・・・・夜汽車だから仮眠する人も考えて消しているのか。

折り返しの駅構内は見たし最後の撮影スポットに向かい、あとは休憩しながら通過姿を眺めていました。


3運行目の下り。
ここは駅前の踏切から狙うことにしました。

「合格駅」

来春、受験を控える方々に向け演技の良い場所にしました。(笑)
ここは以前「五和(ごか)駅」という名称でしたが、新東名高速の「島田金谷IC」横に新設された隣のの「門出駅」とともにご利益駅としてスタートしました。

駅舎と絡めるスペースはわずかなので失敗はできません。切れそうな集中力をなんとか保って1枚!
alt


客車内の乗客の皆さんも疲れ果ててグロッキーに見えましたよ。(汗)
私もここで力尽き翌朝の通常運行まで仮眠しました。(爆)(+o+)zzz

大井川最後に撮りたかったのは朝の下りの2便。

終わりかけのススキとコラボ。
alt



沿線脇に色づいていた紅葉でトーマスの「もみじ流し」♬(笑)
ふんわりとした雰囲気に撮ってみました♪
alt


前日に立ち寄ってみた「千頭駅」にバーディとヒロが居ました。
全線開通するまで休憩かな?
alt


民営鉄道会社だから自治体が復旧資金を出せないなら鉄道会社がクラファンでもすれば復旧費用の足しにでもなりそうですが、想像以上に費用が掛かるのかしら?
どの辺が被災しているのか確かめようと路線沿いを走ってみましたが、確認できませんでした。
大井川鉄道の後半の鉄道風景も大好きなので早く開通してほしいものです。

前後にまた少しだけ観光スポットに行ってみたので、それはまた後日♪



Posted at 2024/12/11 07:21:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | 撮り鉄(蒸気機関車) | 趣味

プロフィール

「@かず@車狂  え〜っと……そちらはチューニングショップで間違いないですか?(笑)」
何シテル?   07/19 13:31
前の愛車イスト NCP61 1.5S Lエディションに乗り換えてから車弄りの熱が再来。 そして、2016.9下旬よりJB23W(10型)ジムニーに乗り換えま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 67 8 9
1011121314 1516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2015-GW 関東峠リベンジの旅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/10 08:14:01
ハイドラ攻略マップ 全国版 (β) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/24 17:19:55

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
コンパクトカーのトヨタ・イストから特に趣味に特化した前愛車JB23Wジムニーに変更。9年 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
急遽選んだ前車イストが思いのほかキビキビと走るとても良い相棒で、シンプルな構造から昔を思 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
先輩が乗っていたハコスカに憧れていた19歳の小僧には買える筈もなく、ケンメリ スカイライ ...
三菱 ランサーEX 三菱 ランサーEX
インタークーラー無し。ボディスポット増し、ロールゲージ、車高調、アルミ、フジツボマフラー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation