• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青空スローライフのブログ一覧

2014年12月29日 イイね!

スズキの[最新]・・・

スズキの[最新]・・・おはようございます。今年もいよいよ後3日・・・大掃除やら正月の準備やら忙しくなってきました。
今回は先日お伝えした[2通ある大きめの封筒]のもう一つを紹介します。こちらを開けてみると・・・

先日発表された[新型アルト]のカタログが入っていました。オプションパーツカタログとの2部構成でなかなかのボリュームです。

カタログを開いてみると・・・


アルトのフロント写真とベッキーの顔写真が・・・どうも眼鏡をかけたベッキーというと[眼鏡市場]さんのイメージがあるのでちょっと戸惑いながら読み進めていきます。



こちらが新型アルトですね。特徴あるフロントに目を奪われますが、テール周りもゲートをブラックに塗り分けてあったりして個性を出そうという感じが見てとれます。

このハッチゲートを黒塗りする方法、若い人たちは・・・

VW UP!を髣髴とさせると思いますが、ボクは・・・

あのセリカXX(A60系・前期物)を思いおこします。ちょっと懐かしいですね。

インテリアに目を移しましょう。ウチにあるワゴンRと良く似たデザインのインパネです。シートは・・・珍しい!ハイバックシートですね。でもこのシート、ヘッドレスト分離型と比べてアフターマーケットのパーツ(コンビニフックやカーエプロン(死語?)等)がつけられない欠点をもっています。どうなっていきますかね。

さてオプションパーツカタログに目を移しましょう。

スポーツモデル風なドレスアップ集がいくつか出ています。こんな感じ、良いですね。後ほど出てくるターボモデルに期待しちゃいます。

で、笑っちゃったのがこちらのオプション・・・


なんと、アルトにつける[眼鏡]です。価格は眼鏡市場さんも真っ青な20,412円!・・・クルマも眼鏡をつける時代になったのですね(笑)

で、この眼鏡を見ていたボクはふと思いつきました。それは、この眼鏡(できればシルバーメタ)をつけて、ヘッドライトを丸型2灯(/個)とします。間に黒いシート等でグリルを作ってあげると・・・

なんちゃってハコスカができちゃうのでは!・・・
実際は難しいかもしれませんが、クリアすれば目立てそうですね。

妄想は膨らむ一方です。

ではまた。
Posted at 2014/12/29 07:40:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | books | クルマ
2014年12月28日 イイね!

♪デアゴスティーニ♪・・・35

♪デアゴスティーニ♪・・・35予約や取り寄せのみとなってしまった結果店頭に並ばなくなって久しいデアゴスティーニの[ラリーカーコレクション]、今回は35号・・・プジョー306マキシです。

今号の巻頭[RALLY WORLD]は[WRCとテレビ]について解説されています。


今回の記事では[WRCをお茶の間で楽しんでもらう為にどの様な苦労がされているのか?]が語られています。



画像は上空からマシンを撮影するヘリを写したものです。この様な撮影方法を用いて様々な視点からWRCの番組を作り上げていくのです。

後、マシンにも・・・

F1では以前から使われていたオンボードカメラも使用されるようになりました。ただ、画像の説明部にも触れている通り、今は更に小型化したカメラを室内に設置して対応するようになっているということです。その上でこの画像を見ると・・・ランサーの様ですね。ボクは初め[ランサーWRC04か05かな?]と思いましたが、ルーフの色が違うのでエボリューションⅥあたりのGp.Aマシンあたりでしょうか・・・

では、今回のモデル紹介に移ります。

Gr.B時代には強大な力を誇っていたプジョー・・・時は経ちGr.Aの時代を迎えるとプジョーは活躍の場をパリダカへと移していきました。そしてGr.Aではランチア対日本勢対フォードの図式が成り立っていったのです。そしてランチアが去り、日本勢が多勢を占める中フォードが孤軍奮闘していたものの年間チャンプは[スバル対三菱]の争いとなっていった95年・・・これではいかんとFIAはヨーロッパ勢救済策を具体化させていったのでした。その手始めとして96年から始まったのが[キットカー]というレギュレーションでした。そしてそれに乗っかる形でWRCに復帰したのがプジョーでした。プジョーは306をベースに迫力に満ちたボディを架装した306マキシをデビューさせたのでした。デビューの場に選んだのはモンテカルロラリー・・・この年、WRCイベントからははずされたこのラリーですが、フォード・エスコートGp.A、セリカといった一線級のマシン達と闘ったプジョー306マキシは見事総合2位の座に輝いたのでした。

では、そのモデルを見てみましょう。


プジョー306マキシです。少々?な点はありますが、価格を考えると上出来ですね・・・あれ?ここでボクはある種の疑問がわいてしまいました。上記の実車画像をよく見てください。そしてモデルのフロント画像(ピンボケでごめんなさい)を見比べてもらうとわかるかと思いますが・・・上記の実車画像をベースにしたにもかかわらずフロントグリルが別物になってしまっています。
ここでネットで拾わせていただいた画像を付け加えさせていただきます。

こちらが上記実車画像に出ていた306マキシですね。対して・・・

こちらが今回のモデルに使われているフロントグリルです。思うにマイナーチェンジを経てこのようになったのだと思いますが・・・デアゴスティーニさん、この様なミスはいかがかと思いますね(もしボクのかんちがいだったら謝ります)。

さて次号は・・・


[1967 ルノー8・ゴルディーニ]です・・・シブいですね~~~。

ではまた。

Posted at 2014/12/28 12:07:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホビー | 趣味
2014年12月26日 イイね!

トヨタが描く未来・・・

トヨタが描く未来・・・昨日、仕事から戻ったボクのところに大き目の封筒が2通届いていました。

そのうち、今回はトヨタから届いた封筒の中身について・・・

トヨタが「出したモン勝ち!」と世に送り出した燃料電池自動車の[MIRAI]のカタログです。
トヨタが好きな人、そうでない人・・・そして好きでもないけれど乗っている人皆が気になる(だろう)クルマですね。

画像のキャッチフレーズからも出した喜びが伝わってきそうです。


外観は・・・なんか鋭い目つきに思えるのですよね~。このクルマが迫ってきたら小さい子供は泣き出すのではないか?と思わず心配しちゃいます(笑)
内装は・・・未来志向の強そうなデザインに見えます。ただ、プリウスのデザインに相通じるものも感じます。

こちらは機関を説明するためのシースルー画像です。後部に2本ある高圧水素タンクが異彩を放っていますね。でもこの機関のおかげで・・・

国産2lガソリン車並の最大出力と2lターボ車並の最大トルクを得ています。更に

一充電走行距離が650km(概算)を実現させています。スゴいものですね。

でも、都心部ならいざ知らず、インフラが進んでいない地方ではこのクルマは難しいですね。決して安いものではありませんし・・・ボクがこのクルマを検討するのはまだまだ先の話になるな・・・そう思いながらカタログを閉じたのでした。

ではまた。
Posted at 2014/12/26 10:28:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | books | クルマ
2014年12月24日 イイね!

あの感動をもう一度・・・ネットで購入した漫画

あの感動をもう一度・・・ネットで購入した漫画ここしばらく好天が続いている富士市・・・富士山が夜の帳に包まれようとしているその時、自宅ポストを確認したボクは見慣れない封筒を見つけたのでした。

もったいない本舗 amazon店からでした・・・!さっそく自室に入って開封します。

出てきたのはこちら・・・


2000年に発売された[Parrot 幸福の人 北条司短編集]というコミックです・・・

ここで先週金曜日に時間を戻してみましょう。スマホでGYAOのアプリを入れたボクはキャッツアイの一話目を懐かしく見ていました。その後、[キャッツアイ]をWikiって見たところ、原作漫画でしか楽しめないあの感動的な最終話の後、実に気になる一文を発見したのでした。それが[北条氏が2000年発売した短編集にキャッツアイの新たなエピソードが載っている]という内容のものだったのです。それがこちらです。

ボクとしてはあの号泣モノだった[真の最終話]を髣髴とさせる海辺のシーンから始まるこのエピソード・・・ボクが初め抱いていたイメージとは違いましたが、久々のキャッツアイに酔いしれることが出来ました。

他のエピソードもこれからじっくりと読んでいきます。カミさんは今日も仕事で遅くなる模様・・・ロンリーなイブをこの本を読んですごします。

もったいない本舗 amazon店さん、こんなに程度もよく、ステキな本を1円(+送料)で売っていただきありがとうございました。

Posted at 2014/12/24 18:40:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | books | その他
2014年12月20日 イイね!

一昨日は・・・小田原方面へハイタッツでした・・・久しぶりの[韋駄天との遭遇]・・・

一昨日は・・・小田原方面へハイタッツでした・・・久しぶりの[韋駄天との遭遇]・・・昨日あげようと思っていたこのブログ・・・多忙に付き昨日あげるのはあきらめました・・・という事で一昨日は小田原方面へハイタッツに行ってきました。

今回はレアなクルマ達との遭遇率が高めでしたね。まず、国一を走っていたら・・・


初代のインプレッサですが、まるでトミーカイラみたいなフロントバンパー周り、屋根についている大型のエアダクトに(おや?)と思っちゃいました。ちなみにこのクルマ、沼津市街地あたりで見失いましたが、帰りに旧東海道沿いのミニストップから出てくるのも見ました。なんとなく縁を感じましたね。

続けて箱根をひた走っていたボク・・・箱根峠辺りで・・・

むっ?・・・むむむっ???・・・

スタタボ!!・・・ありゃ、懐かしや!!昔、CMで韋駄天と呼ばれていたモデルです。当時ボクはTE-51レビンに乗っていて次の愛車探しをしていた時でもありました。候補はトヨタからはAE86、AT141コロナHT・・・それにコレでしたね。で、様々な経緯の元、コロナHTにしたのでした。

当時はこの[アフターマーケット]的なエアロがカッコ良かったですね。今でも出物があればこれやシティ・ターボⅡあたり、所有してみたいと思うくらいです。

さて、小田原漁港側のお客様への納品を終えたボクは・・・

漁港の駐車場で一休み。ここにもレアなクルマがいます。画像右下・・・トヨタ ファンカーゴモデリスタVF130です。ファンカーゴベースのクラシックチックなアレンジがされたクルマでしたね。以前もここで紹介した覚えがあります。

そして街中のお客様経由で南足柄の倉庫へ・・・
前を走るクルマを見ながら(bB?・・・ダイハツCOO??・・・いや違う!あれは・・・)

スバルDEXでした。これも販売時期が短いレアなクルマでしたね。

さて、仕事を終えたボクは再び箱根を戻って家路に着きました。途中昼食に立寄ったのはいつものココ・・・

西風先生プロデュースのCAFEミレーヌです。中に入っていつもの様にカウンターに座ってランチをオーダーしました。今回のランチはこちら・・・

生姜焼きランチセットでした。これに飲み物が付いて1,100円・・・ボリュームもあるし、美味いし、いつもの事ながらこうやってここでランチをとれる自分がラッキーだとおもいました。

食べながら店のママさん・看板娘さんとおしゃべり・・・英気を養ったボクはその後帰宅し、仕事に没頭したのでした。

今回も一部過去画像を使わせていただきました。

ではまた。
Posted at 2014/12/20 08:51:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハイタッツ | ビジネス/学習

プロフィール

「@ghiaさん よく前を通りますがすっかり アウトオブ眼中 でした。

9/8のオープン以降にボクも寄ってみますね。

ではまた。」
何シテル?   09/01 10:22
青空スローライフです。クルマと音楽(聴く方オンリーですが・・・)をこよなく愛するおいちゃんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

今回のテーマは・・・ハロー・グッバイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 22:07:47
今のディーラーはなかなか。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 22:31:55
近所の建物にいきなり出現した白いハコスカ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/08 20:19:04

愛車一覧

スズキ キザシ キザっしー (スズキ キザシ)
何年越しかの恋成就!?後半は紆余曲折しましたが結局コイツに落ち着きました。
トヨタ カローラレビン レビンGT (トヨタ カローラレビン)
初めて買った愛車でした。中古車屋さんで当時初代セリカLB2000GTを買うつもりで立ち寄 ...
トヨタ コロナ コロ爺 (トヨタ コロナ)
若かりし頃の愛車です。その前のTE-51レビンが故障がちだったので1985年に4A-G搭 ...
いすゞ エルフトラック ELF (いすゞ エルフトラック)
経営している会社で使用しているトラックです・・・ただ、誠に残念ながら2012年4月の車検 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation